タグ

ブックマーク / bambi-eco1020.hatenablog.com (103)

  • ぽんぽこぽん♪「たぬきの絵本」をご紹介します☆ - バンビのあくび

    お寒いですね、こんにちは☆ 今回はシーナユキさん(@yuki_sheena )より「たぬきの絵を紹介して♪」とリクエスト頂いたので「たぬきの絵」をいくつか集めてみましたー。 シーナさんは、右手には酒瓶を持ち、左手ではかおもじんを抱きながら「おそようー♪」と挨拶してくれるとっても愉快で素敵な方なのです。 そんなシーナさんにご興味をもたれた方はこちらのブログをどうぞ☆ 干物のモドシカタ ではでは、色々なたぬきさんが出てきますのでぜひ見て下さいね。 *** 『ぶたたぬききつねねこ』『ぶたたぬききつねねこ その2』 馬場のぼる ぶたたぬききつねねこ 作者: 馬場のぼる 出版社/メーカー: こぐま社 発売日: 1979/01 メディア: 単行 クリック: 20回 この商品を含むブログ (17件) を見る ぶたたぬききつねねこ その2 作者: 馬場のぼる 出版社/メーカー: こぐま社 発売日:

    ぽんぽこぽん♪「たぬきの絵本」をご紹介します☆ - バンビのあくび
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2015/02/10
    超たぬきマニアのシーナさんのためにえこさんが紹介してくれてる(*˙︶˙*)☆*°たぬきの絵本ってほのぼのしちゃうね。
  • くるっと巻いた「マコーヴィエッツ」とポーランドの絵本です☆ - バンビのあくび

    みなさん、こーんにちは☆ 私のブログは普段「」に関する話題がとても少なくてお馴染みなんですけど、トリスペさんが「企画やるよー」と言ってらっしゃったので、遠慮なくドカッと乗っかってみました。 今回のテーマは『巻き物』です。 『巻き物』 兎にも角にもぐるっと巻いてあれば良いとのこと。 うーん、うーんとしばらく考えて調べて、私はこんな物を作ってみました。 マコーヴィエッツ(Makowiec) 「マコーヴィエッツ」はポーランドのお菓子でポピーシード(芥子の実)をふんだんにこれでもか!と入れたお菓子です。黒い部分はチョコレートのように見えるかも知れませんが、そこがすべてブルーポピーシードとなっております。ボロボロ落ちます。ちなみに写真を見て頂けるとわかると思いますが、巻き終わりの部分を失敗しまして、ちょいと欠けています。えへ☆ 私がべた感じだと甘さはお菓子であり、感はパンと言ったところでしょう

    くるっと巻いた「マコーヴィエッツ」とポーランドの絵本です☆ - バンビのあくび
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2015/02/01
    マコーヴィエッツ、初めて知った。美味しそうな巻き物です(*˙︶˙*)☆*°絵本もほのぼのしていてかわいい。
  • 2015.1.25 〜本を読んで公園行って、それからサザエさん症候群ってすごいなぁと思ったはなし - バンビのあくび

    ブラインドの隙間から柔らかい光が射し込むゆったりとした朝。 少し遅めの朝をすませ、次のお料理企画どうしようかなぁと思いながらダヤンの絵を開いた。 このダヤンの絵3冊は保育園栄養士を辞める時に、保育士のU先生から頂いたモノである。U先生は私よりも25歳くらい年上でどちらかと言えば母との方が年齢が近い。少し気難しいところもある方だったのだが、私はなぜか気に入られていたようだった。志だけは阿呆ほど高かった時だったので、影で応援していてくれたのかも知れない。 「お料理するし、絵も好きだって言うからコレにしたの」 私はそれを聞いてありがたく受け取ったのである。私の事を思い浮かべ、考えて選んでくれたプレゼントを前に、思わず背筋がシャキッとしたのだ。 頻繁に開く絵ではないが、この絵を開く時は同時にU先生を思い出す。深く思う訳ではない。ただぼんやりと思い浮かべるぐらいが程よいのだと思う。 この

    2015.1.25 〜本を読んで公園行って、それからサザエさん症候群ってすごいなぁと思ったはなし - バンビのあくび
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2015/01/26
    えこさんの素敵な日曜の過ごし方良いなぁ。ウーパールーパー、私も欲しいです(•ө•)♡
  • 2015.1.1 - バンビのあくび

    あけましおめでとうございます。 今年も笑ったり泣いたり怒ったり叫んだり飲んだりべたりぶーぶー言いながら過ごしていきたいと思います。 画像は見ての通りの年賀状です。手作り感満載すぎるぶきっちょ製作のため、同じものは1つもありません。昔、幼稚園教諭だった母に「うさぎさんの形に切って♪」と言われながらお手伝いしていたのを思い出しました。 マスキングテープの貼り方が曲がっていたりするのも味わいってもんですよね。たまに字を間違っちゃうのも新年早々やらかした感じが可愛くて良いですよね。 ……。 私は今年も自分に甘く、人には「練乳か!」と言うくらい甘々で行きますよー! 皆様、年もどうぞよろしくお願い致します☆

    2015.1.1 - バンビのあくび
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2015/01/01
    手作り年賀状、ステキです(*^^*) 今年もよろしくお願いしますっ♪
  • 1年を振り返る - バンビのあくび

    大掃除もまあ、良いかなぁ…ぐらいに終えたので、実家で年越しをしようと思っています。 さて。 先日、2014年の自薦エントリを書きましたが、私のブログでの今年1年をくるりと振り返りましてぼちぼち書いてみようかと思います。 1月頃は細々と日記的文章を書いていたのですが、少しずつ読者の方が増え、5月にトピシュさんがこちらの記事で私のブログを紹介してくれた事でポポンと読者の方が増えてめちゃくちゃビビることとなりました。 見てもわかるように私のブログはトピシュさんお好みの下衆い話からは遠いじゃろ?てな感じなので余計にビビりましたね。でも紹介文が一応「ほっこり」だったのでこのまま続けましょうーとばかりに今に至っております。 その後、炎上とは無縁な平穏生活だったのですが、子どもの事を書いた時に1日で数万アクセスを表示していたのを見て、怖くなって布団をかぶってぶるぶるしておりました。私、基的にビビりなん

    1年を振り返る - バンビのあくび
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/12/28
    来年もえこさんの「ほっこり」ブログ楽しみにしております(´∀`)良い新年をお迎え下さいね♪
  • 絶版になっている思い出の本を読んだはなし - バンビのあくび

    ずっと読みたかった『魔女のしかえし』を読みました。 私は小学4年生の時にミニバレーを習い始めたのですが、同じようにミニバレーをやっていた2学年上のマチコちゃんにとても憧れていました。マチコちゃんは黒目が多くて可愛らしく、それに加えていつも笑顔で温かい雰囲気がぽわぽわと出まくっているような人でした。兄とマチコちゃんが同じクラスだったこともあり一緒に遊んだこともあるのですが、優しくてやはり素敵な人でした。 ある日、マチコちゃんの書いた読書感想文が入選し、冊子に載ったことがありました。憧れのマチコちゃんの書いた文章ですからもちろん私は目を通しました。それは『魔女のしかえし』というの感想文でした。私は次の日に小走りで学校の図書室へ向かい、『魔女のしかえし』を借りてきたのです。 主人公、フィリップが凧に乗り、風に誘われるようについた島。そこでは大事なお城が魔女に乗っ取られそうになっていました。ビ

    絶版になっている思い出の本を読んだはなし - バンビのあくび
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/12/27
    絶版になっていると思うと余計に読みたくなりますね。今年はえこさんから色んな本を教えてもらった気がします(*^_^*)
  • マッチ箱のようだ - バンビのあくび

    車で信号待ちをしている時、横を走って行った電車がなんだかマッチ箱のように見えた。 私が生まれ育った所は田舎過ぎず、都会過ぎず、ごく平凡な郊外の住宅地だったので、走っている電車は最低でも7両編成ぐらいはあったと記憶している。「電車が来たよ」と母が言い、その声に反応して私が振り向くと電車がガタンゴトンと通り過ぎている最中で、走り去っていく後ろ姿をぼーっとしながら見届ける事が出来た。 現在私が住んでいるところにはいくつかの電車が走っていて、その中に1両編成の電車がある。1両となると当にアッと言う間に通り過ぎていく。私が「電車が来たよ」と娘に言っても「どこどこ?あー、もう行っちゃった」なんてことは良くある風景である。プラレールやNゲージでも思うのだが、電車は連結部があって、カーブでちょいとくねる感じが味わいがあって良い。けれど、1両編成では連結部がないのでそういう訳には行かない。カクカクとした車

    マッチ箱のようだ - バンビのあくび
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/12/26
    懐かしい。マッチ箱のちょっとレトロなデザインがいいですね。
  • 2014年『バンビのあくび』のおすすめエントリ。 - バンビのあくび

    みなさま、ごきげんようー。 のべらっくすの文章を締め切りまでに書き終えホッとし、ブログを巡回しておりましたら「今年1年の自分のブログを振り返りおすすめせよ!」と言う指令があっちの方からぴろろろーんと糸電話で伝わってきたので私もやってみたいと思います。 私のブログはブクマ数で言うと子どもや絵のエントリが多いのですが、子どもの事はこんなことがあったよーと言う事例的なことでそれ以上でもそれ以下でもないんです。絵についてはとにかく好きだから書いていると言うのが先立つので、今回はできるだけ子どもの事と絵の事は除いて10コ選んでみました。ここにあげた以外にもバレーボール関係は読んでほしいですけど、がっつり連載なので除きました。 では、おヒマな時に読んでもらえると嬉しいです。そんで、これが私なんです☆ *** 『遠き夏の日』と『遠き夏の日のあと』は前後編になるので1つでカウントして下さい。えへ。

    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/12/25
    冬の澄んだ空気の中、もう一度読み返したいです。
  • 2014年に購入した絵本を10冊ご紹介します - バンビのあくび

    今年も残すところあとわずか。 へっぽこな私も一年を少しだけクルクルッと振り返ってみました。 そこで、今回は私らしく「私が今年購入した絵」の紹介&おすすめをさせて頂きたいと思います。 絵のことは度々記事にしているんですけど、実はまだ書いていないものもあったりします。また、今回は2014年に発売した絵に限定したいと思います。 (だってね、…そうしないと…どエライことに…んぐぐっ!) ではではとっとこまいりましょうー。 *** 『へろへろおじさん』 佐々木マキ(福音館書店) 月刊絵「こどものとも」の2月が佐々木マキさんだったので迷わず購入しました。 おじさんがお手紙をポストに入れに行くと言うシンプルなお話なのですが、階段でボールを踏んでしまい、だだだんとおちてしまったり、女の人が2階で干していたマットがどさっと落ちてきたり、お気に入りの帽子が自動車に轢かれてぺしゃんこになったりと、何とも

    2014年に購入した絵本を10冊ご紹介します - バンビのあくび
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/12/19
    “シロクマくつや”可愛いー♪気になる。姪っ子のプレゼントの参考にさせて頂きます(〃'▽'〃)
  • 娘の声で聞く絵本には違った景色が見えたんだ - バンビのあくび

    昨日、娘がいつものように音読の宿題を始めた。 今読んでいるのは「ずーっと ずっと だいすきだよ」 ずーっと ずっと だいすきだよ (児童図書館・絵の部屋) 作者: ハンスウィルヘルム,久山太市 出版社/メーカー: 評論社 発売日: 1988/12 メディア: 単行 購入: 8人 クリック: 255回 この商品を含むブログ (76件) を見る とても有名な絵なので、ご存知の方も多いと思う。 飼い犬のエルフィーが亡くなってしまい、家族皆が悲しみに包まれる。だけど、”ぼく”はいくらか気持ちが楽だった。なぜならエルフィーが生きている時に「だいすきだよ」とたくさんたくさん言ってあげたから。というお話だ。 「だいすきだよ」と口に出して言ってあげること、言ってあげられることは素敵だと思うし、そう思いながら日々を過ごしていくのは、その人自身も穏やかになれる気がする。 娘の音読を聞いていて思ったのだが

    娘の声で聞く絵本には違った景色が見えたんだ - バンビのあくび
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/12/18
    子供の音読ってすごくいいですよね。ウチの子にも読んでもらいたい(^^*)
  • キミは良い子☆ - バンビのあくび

    12月は何だか心がワッサワッサしますよね。 だってだって、「クリスマスだーっ♪」と人を浮かれさせておきながら、「はい、年賀状!」「はい、大掃除!」「はい、 今年の反省!」「はい、2学期の成績表!」なんてどんどどーんと私の手の上に積まれちゃうんですからね。それだけでふぇぇぇ…と力無く鳴いちゃいますよね。羊のごとく鳴きますよね。来年の干支が羊なので、今ちょっとだけ上手いこと言いましたよね。 え?上手くない?……あなたの目は節穴ですかーっ! ええ、今日はどうでも良いことを書いていきましょうの日なんでどんどこ進めますけど、年末に大掃除はダルいので、少しは進めちゃうんだもんねーあたし!とばかりに先日キッチンの掃除を敢行したんですね。いつもは使わない洗剤とか出しちゃたりしたもんだから、頭が空っぽの私はあっという間に調子に乗りまして最初にゴム手袋をするのを忘れたんですよ。よくあるピンクのゴム手袋ですよ。

    キミは良い子☆ - バンビのあくび
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/12/16
    12月の息切れ感はハンパないですよね・・・(*_*)やることいっぱい。目が回るー。ちなみに私も左手あかぎれ仲間です。
  • 年賀状を書き始めました - バンビのあくび

    12月も半ばになりましたので、やっとこ年賀状に手を出しました。 子どもが産まれてからというもの、ほぼ子どもの写真が入った年賀状でしたが、今年はちょっと遊んじゃうもんねーとばかりに張り切って材料を購入してきましたー。 プリンターを使わない手作り感溢れる年賀状を作るのは何年ぶりでしょうか。 そう言えば、私はステンシルの年賀状を10年ぐらい作っていたことを思い出しました。 中学生の時、友達から借りた「部屋の」にカントリー調の部屋が載っていまして、そこで初めてステンシルを知ったのですが、ある日母とユザワヤへ行ったらステンシルキットがずらっと並んでいたのです。 おおっ、これは私のために並んでる!と思い込み、へらへらしながら手をすりすりして、母に買ってもらいました。 インクが5色ぐらいとブラシが2。ステンシルプレートを置き、色を変えるいくつかの穴をマスキングテープでふさいでからひたすらトントンと叩

    年賀状を書き始めました - バンビのあくび
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/12/14
    娘さんの言葉がステキです☆年賀状も楽しみながら書くと気持ちがこもっていてもらった人も嬉しいハズ(^^*)
  • ロイズのアドベントカレンダー☆ - バンビのあくび

    もう何年目になるでしょうか。 今年も母が子ども達のためにロイズのアドベントカレンダーを送ってくれました。 12月に入ってからとても寒くなりましたが、ウチの子ども達はそこまで寝起きが悪くありません。普通でしたら「毛布ともう少し仲良くしたいよー」となるところですが、ウチには救世主であるロイズのアドベントカレンダーさんがどどーんといるからです。 朝、子ども達2人は 「今日は僕が厚紙の方をペリペリめくる日ね!」 「じゃあ、私は内側の薄い紙を破るわ!」 と、2重になっている紙(雪だるまが描いてある表面と内側にある薄い紙)を今日はどちらがめくるかを確認します。これは2人で決めたようで、日替わり当番になっているらしいです。 ペリペリ。ガサガサ。さあさあ、チョコレートとご対面。 チョコレートは四角いウエハースのようなものは1つで薄いチョコレートだったら2枚入っている事が多いです。薄いチョコレートは1枚ずつ

    ロイズのアドベントカレンダー☆ - バンビのあくび
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/12/11
    アドベントカレンダー買おう♪大人もワクワクするね。
  • まるでプリズムのよう - バンビのあくび

    小学校で行われたマラソン大会を観に行った。 息子も娘も運動は得意な方ではなく、息子からは「観に来なくていいよ」とずっと言われ続けていた。だが、数日前に「やっぱり観に来てよ」と息子は私に言った。 「目標はあるの?」と問いかけると、しばらく考えてから「何位というのはないんだけど、ヒロくんより早くゴールしたい」と言った。 ヒロくんは息子の親友で、私から見ると運動能力は大差ないように思えるのだが、息子は1年生の時からずっとヒロくんより早くゴールをしたことがなかった。人と比べるのは・・と言う人もいるかも知れないが、明らかに後ろから数えた方が早い順位の2人はお互い「あいつより速く走ろう」と競い合っているからこそ完走している良きライバルだった。 冷たい風がぴゅうぴゅうと吹いている中で、まずは1年生の娘が走り出した。1年生のマラソンはみんながぴょこぴょこと走っているヒヨコのようで速くても遅くても可愛らしい

    まるでプリズムのよう - バンビのあくび
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/12/03
    うちも先日マラソン大会でした。同じく見に来ないでと言われ(^^ )後ろから数えた方が早い順位だけど、諦めないで完走する姿にウルっときました。そっか、プリズムですね。
  • 私だって女の子だもん☆ - バンビのあくび

    昨夜、テクテクと学校へ向かい、広報紙の校正作業をしてきました。 2学期の広報紙は6年生全員の修学旅行に行った感想(1人150字ぐらい)がメインで赤ペンを強く握りながらみんなで直しまくってやりました。それを見ながら「これが6年生の文章だよな~。これが小学生の書く文章だよ!」を肌で感じた次第です。 6年生はド定番の京都・奈良への修学旅行だったんですけど、感想文にもクラスカラーが出るようで、神社仏閣を見た話オンパレードの真面目なクラス、班行動や友達とお揃いのお土産を購入したのが楽しかったなどの微笑ましいクラス、夜に部屋で恋バナや笑点ゴッコをしましたばかりのフフッ、フフフ!と片方の口角が上がる怪しい笑いを浮かべてしまうようなクラスがあり、とても興味深かったです。 恋バナクラスは男女とも「恋バナをしました」が圧倒的で「そうか、6年生ってそうなのか」と私はぶつぶつ呟きながら、横にいた息子(小6)に「ね

    私だって女の子だもん☆ - バンビのあくび
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/12/02
    私も同じような役目をしたことがw 修学旅行の写真は貴重なんですよね。
  • みかんを買った話 - バンビのあくび

    朝は雨降りで、洗濯物も上履きも乾かないわーとぶつぶつ言っていたのですが、、午後からピッカピカの晴天でとても暑くなりました。極端。変わりすぎ。乙女な心より読めない空がめんどくさいと思いました。 さて。冬と言えばコタツにみかんだと思うんですけど、あの、ぬくぬくごろんとしながら手を伸ばしてみかんをべ、手が黄色くなるのとかお約束すぎて良いんじゃないかと思ったりしたんで、みかんを買いに行ったんです。 御浜のみかんの直売所がありまして、そこにS、M、Lのサイズ違い、それからB級品のみかんなんてのもあって、全部試出来るんですよ。そりゃ片っ端からべますよね。SとLじゃ味が違いますからね。子ども達とあーだこーだ言いながら、とりあえずSサイズを2キロ購入してきました。2キロと言ってもお姉さんが秤に置いた時、すでに2.3キロぐらいありまして更にポイポイポイと5個くらい袋にリズミカルに入れてくれたんで思わず

    みかんを買った話 - バンビのあくび
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/11/29
    みかん買わないとね。冬はみかん!
  • 割り切れない感情だってあるんだ - バンビのあくび

    一昨日のことだ。 仕事から帰り、玄関を開けると私が「ただいま」と言う前に、娘が駆け寄ってきた。明らかに私を待っていた娘は「おかえり」と言った後、「あのね・・」と少し不安そうな顔で話始めた。 「今日、すぐそばにある公園へアイカツカード(娘が今ハマってる)を入れたリュックを背負って遊びに行ったの。そしたらね、男の子達がカードを取り上げてね、折ったり踏んだりしたの」 娘はさらに続けてこう言った。 「でね、公園にある雲梯をしようと思ったら『この雲梯使うなら20円ちょうだい』と行ってきたの。私、怖くて・・すっごく怖かったから20円渡したの」 この時点で、少し冷静さを失った私。 娘はまだあるの。と続きを話始めた。 「でね、結局20円は返してくれたんだけど、投げるように返されたから探しても10円しか見つからなかったの・・」 下を向き、泣きそうになっている娘。 私、もう限界。 娘に「それ、すぐ電話するわ」

    割り切れない感情だってあるんだ - バンビのあくび
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/11/22
    娘さんすぐ話してくれて良かった。色んなお友達がいる集団生活をしている限りは避けられないことだけど、あって欲しくないこと。太郎君の行いに太郎君自身が悪かったと早く気づいて成長してほしい。
  • 温かさに包まれて - バンビのあくび

    午前中、時間が出来たので髪の毛を切りに行った。いつも私の髪の毛を切ってくれる美容師さんが黒×白ギンガムチェックシャツを着ていたので、それだけで「おお、今日はついてる!」と思った。その美容師さんがつけていたネックレスにはカメラ型のチャームがついていて、それがチョキチョキ髪の毛を切っている時に左右に揺れるのがとても可愛かった。 髪の毛を切っている時に渡される雑誌が「はじめてのチェス」だったらどうしよう?と思ったけど、普通のファッション雑誌を渡されたので嬉しいような悔しいようななんとも言えない気分になった。とりあえずパラパラと眺めてみたけど、ファッション雑誌って重いよなぁとかそんなことに気を取られてあんまり頭に入ってこなかった。これで、ゼクシィとか渡された時には手首痛める。間違いなく痛める。既婚で良かったと思った一瞬であった。 久しぶりにカラーをしたのだけれど、カラー担当のお兄さんが中性的な雰囲

    温かさに包まれて - バンビのあくび
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/11/15
    何ともいえない温かさに包まれる。えこさんおしゃれさん♪
  • 頭がかゆかゆするお話。 - バンビのあくび

    最近、風邪をひいてる方が多いようですが、みなさんお元気でしょうか? こちらの写真はアンパンマンの指人形セットで、子どもがもっと小さい時にたくさんたくさん遊びました。指人形は指にはめながら、声色を変えて自由に遊べるのが良いですね。 メロンパンナちゃんをおっさん声にしたり、チーズがおねえっぽくなったりとなかなか楽しく遊んでいたんじゃないかと思います。 現在、娘が小学1年生なんですけど、なぜか1年生になると「アンパンマンいや!」って言い出しますよね?あるあるですよね。クラスの子も「きもっ!」と言ったり、「そんな子どもみたいなの興味ないもんねー」という体をしますよね?(いや、キミ達は十分子どもだけどな!) それがですね、小学6年生になるとまたブームがやってくるんですよ。 息子が遠足などの時に「アンパンマンのお弁当箱にしてー」とか言ってくるんです。 おそらくこれは「ネタ」的な意味合いなのではないかと

    頭がかゆかゆするお話。 - バンビのあくび
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/11/13
    大変なのですねー。うちも気をつけます。
  • 外の顔と内の顔 - バンビのあくび

    私から見た息子という人は興味があることへの探求は惜しまず、いつも顔が笑っていて、どちらかと言うと大人しい部類で、物事を円滑に進めるためならば自分が多少苦労しても良いと思っていて、わりと周りをみて動けるタイプの子だという認識でいます。 それに 対して娘は、下の子のせいか息子に比べたら少々ワガママで、良くも悪くも頑固な負けず嫌いで、可愛い物が大好きで、しっかりしているかと思いきやけっこう大雑把で、それなのにすぐに不安になっちゃう、そんな子だと思っています。 「きょうだい」として見た時に、娘の方が自己主張が強いため、私は学校でも娘はシャキシャキやっているのだとずっと思っていました。 保育園に通っていた時は面倒見の良いお姉さんタイプでクラスを引っ張っていたという事も伺っていましたしね。 けれど、こないだ親子レクのため、学校近くの施設に凧作りへ行った際の娘の行動を見ていたら「あれ?この子は家にいる時

    外の顔と内の顔 - バンビのあくび
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/11/07
    自分も子どもの頃、内と外で使い分けていたのでわかるな。家では思いっきりワガママいったり甘えたり出来る。