タグ

ブックマーク / sclo.hatenablog.com (14)

  • 【雑記】今すぐ読みたい本 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】

    勉強法】の読書マラソン、5冊目をまとめてる最中です。 スターありがとうございます! 私がマラソンしているところを、沿道で旗を振って応援してもらってる気持ちになりました。 ☆マークじゃなくて、旗マークに変えたいな。 [スポンサーリンク] 私がずっとオススメしていた、『脳が冴える勉強法 覚醒を高め、思考を整える (NHK出版新書)』って、 この↓が元になっているらしいんです。 脳が冴える15の習慣 記憶・集中・思考力を高める (生活人新書) 作者:築山 節NHK出版Amazonこの、人気あるんですよね。 Amazonで評価数が210もあって、☆が4.5! すごくないですか?! 評価コメントを読んでも、皆さんオススメの嵐なんですよ。 今すぐ読みたくなった。。。 一方で、この↓も気になっていて。 学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話 作者:坪田信貴KADOKA

    【雑記】今すぐ読みたい本 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
  • 「わかりやすい説明をする人」と評価されるプレゼン術。作り方と話し方。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】

    勉強法】のを30冊読むマラソン、4冊目はいります。 4冊目はこの↓です。 <わかりやすさ>の勉強法 (講談社現代新書) 「わかりやすい説明」で有名な池上彰さんの。 "勉強法"というキーワードで選んだのですが、 中身は「わかりやすい説明ができる人になるには、どうすればよいのか」というものでした。 池上さんの解説って当にわかりやすいですよね。 どうして池上さんの解説がわかりやすいのか。 その秘訣が、こので解明されていました。 この秘訣を実践すれば、私たちも池上彰さんのように、 「わかりやすい説明をする人」と評価されるようになるはずです! 今回の記事では、このの情報を整理して、 "プレゼンテーションの準備段階3ステップ & 番3ステップ"としてまとめました。 今日からすぐできること "プレゼンテーション準備と番"は以下の手順で。 【プレゼンテーション準備・資料の作り方】 キモ(

    「わかりやすい説明をする人」と評価されるプレゼン術。作り方と話し方。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
  • 「これだけは自分に許す」という楽しみを持てば、辛い事を耐えられるようになる。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】

    勉強法】のを30冊読むマラソン、3冊目。 次回の記事で3冊目おしまいです! 私、このオススメすぎて、カフェで勉強してる人とか見かけると、 「ちょっと!この読んでみてください!」って配りたくなる。笑 それでは、3冊目の『脳が冴える勉強法 覚醒を高め、思考を整える (NHK出版新書)』の続きです。 今回の記事は、 「欲を満たす楽しみの時間まで、今は集中して頑張る」という生活スタイルを確立する。 - 僭越ながら【1テーマのを30冊読んで勉強するブログ】 勉強している期間に辞めるべきことは、「惰性でやっていること」。 - 僭越ながら【1テーマのを30冊読んで勉強するブログ】 とセットで読むといいと思います。 [スポンサーリンク] 今日からすぐできること 何か一つ「これだけは自分に許す」という楽しみをはっきりと持つ。それが、勉強が辛くても長続きできるコツとなる。 概要 「これだけは自分に

    「これだけは自分に許す」という楽しみを持てば、辛い事を耐えられるようになる。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2015/02/11
    22時までのお酒とポテチかも。お酒はご褒美程度に。
  • 深夜に勉強するのは効率が悪い。脳がより疲れやすく、感情が乱れやすくなる。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】

    勉強法】についてのを30冊読むマラソン、3冊目。 脳が冴える勉強法 覚醒を高め、思考を整える (NHK出版新書) 明日の更新くらいで3冊目おわるかな? [スポンサーリンク] 今日からすぐできること 深夜0〜2時頃は脳と体を休める。 概要 深夜に勉強するのは効率が悪い。脳がより疲れやすく、感情が乱れやすくなる。 深夜に脳の覚醒度を上げて勉強している人は、デイタイムに活動する人と同じだけ睡眠を取ったとしても、疲労が回復しにくい。 【1】深夜に勉強するのは効率が悪い。脳がより疲れやすく、感情が乱れやすくなる。 私は「深夜に勉強するのは効率が良くない」と考えています。 最大の理由は、深夜に勉強すると、脳がより疲れやすいからです。 (中略) 深夜から早朝にかけて勉強して、その後、寝るのだとすると、日中の活動時間が減ることになります。そうすると、セロトニンが不足しがちになる。セロトニンが不足しがち

    深夜に勉強するのは効率が悪い。脳がより疲れやすく、感情が乱れやすくなる。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2015/02/10
    私も夜は勉強とか仕事とか出来ない。朝の方が効率よく出来るかな。
  • 寝る直前は、自分を肯定的に評価する。不安を解決しようとしてはいけない。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】

    勉強法】のを30冊読むマラソン、3冊目の脳が冴える勉強法 覚醒を高め、思考を整える (NHK出版新書)。 1冊のについての記事をこんなに多く書くのは、たぶんこのだけなんじゃないかな?なんて思ってます(まだ8冊しか読んでないけど)。 それほど私のお気に入りで、勉強中の全ての人にオススメしたい!と思っています。 今回の記事は、"寝る直前にするべきこと"について。 前回の記事(「夜、眠れない」問題の解決。脳に眠気をもたらす手順を理解する。 - 僭越ながら【1テーマのを30冊読んで勉強するブログ】)と合わせて参考にすれば、夜の過ごし方はバッチリ(^^) [スポンサーリンク] 今日からすぐできること 寝る直前に、これ↓をする ① 「今日得たもの」を確認する 自分が獲得したものをポジティブに評価することが大事。今日勉強に使ったテキストやノートを見て「今日はここからここまで勉強した」「ここはこ

    寝る直前は、自分を肯定的に評価する。不安を解決しようとしてはいけない。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2015/02/08
    参考になる!
  • これまでの【時間管理術】に関する勉強メモまとめ - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】

    これまでの【お金節約】に関する勉強メモまとめ - 僭越ながら【1テーマのを30冊読んで勉強するブログ】 独学(を読んで勉強すること)が楽しくなった理由 - 僭越ながら【1テーマのを30冊読んで勉強するブログ】 の続きです。 wish! 【お金】の次に勉強したのは【時間術】についてでした。 当時、子育てと家事だけでてんてこ舞いになっていた私。 そんな中、仕事に復帰することとなり、不安でいっぱいでした。 お金の使い方にコツがあったように、 時間にも使い方のコツがあるのでは? 知りたい! そんなワクワクした気持ちで、時間術に関する書籍のページをめくりました。 この勉強も当〜に楽しかったんですよ〜。 お金についての勉強よりも楽しかった。 理由は、時間術ってすぐ試せることが多いから! お金が新しく振り込まれることって月に1度じゃないですか。 でもね。 時間は毎日振り込まれるんですよ!!!!

    これまでの【時間管理術】に関する勉強メモまとめ - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2015/01/31
    "毎日0:00に新しい24時間がもらえる"って一節が素晴らしい!それをどう使うのも自分次第ですね。
  • モチベupに是非!オシャレな【デスク周り】インテリア画像集 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】

    15/4/3追記:インテリアや収納のを読んで、私が気に入ったアイデアやコツをメモするブログを始めました! インテリア・収納のをたくさん読む!ブログ 私はインテリアブログを見るのが大好きで、 以前好きなインテリアブログについて紹介した記事を書いたことがあります。 (私が部屋の収納とインテリアに目覚めるキッカケとなったブログ - 僭越ながら【1テーマのを30冊読んで勉強するブログ】) ↑の記事を書いた頃までは、日のインテリアブログしか読んだことがなかったのですが、 今、海外のインテリアブログを巡るのにハマってます。 世界は広すぎて! インテリアブログは星の数ほど! 昨日の記事に、憧れの勉強机♡という雰囲気で一枚の写真を載せたのですが、 それは私の無数の「憧れインテリアブログ&画像フォルダ」から引っ張ってきたものでした。 昨日一枚以外にも、 他の勉強机の写真も紹介したいな〜と思ったので、

    モチベupに是非!オシャレな【デスク周り】インテリア画像集 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2015/01/31
    9のインテリアが好き。みてるとモチベーション上がる!春までに散らかったデスク廻りをなんとかしたい…。
  • 講義の受け方、まとめノートの作り方、試験まで勉強手順 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】

    「大人になってからの勉強法」に関するを30冊読むマラソン、ただいま7冊目。 今日中に8冊目に入る見込み。 ところで皆さん、今、何か目標はありますか? 目標に向かって、何か頑張っていることはありますか? 「今日はこれをしよう」 「今日はこれができた」 「今日はあまりできなかったから、明日はがんばろう」 やはり、目標のある日々は楽しいです。 私の今の目標のひとつは、資格取得。 仕事上、とある資格が必要になり、そのために勉強をしています。 その際、参考にしているのがこの↓。 脳が冴える勉強法 覚醒を高め、思考を整える (NHK出版新書) 過去記事で何度か紹介していますが、今私が一番オススメしている「勉強法」です。 では「講義を受けてから試験を受けるまでの勉強手順」が説明されています。 その手順も参考になるのですが... その中に出てくる「ノートの取り方」がものすごーーーく参考になりまし

    講義の受け方、まとめノートの作り方、試験まで勉強手順 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
  • 「仮眠以外」で、勉強や仕事中の眠気に勝つための方法 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】

    勉強中の最大の敵は、「眠気」...。 勉強するぞー!というやる気に満ち溢れていても、「眠気」に勝てないことがある。 仕事中の最大の敵も、「眠気」...。 お昼ご飯をべた後、午後の仕事は「眠気」との戦い。 こんな日中の眠気に勝つための対策として有効なのは、「仮眠」。 参考: 朝3時に起床する『超朝型』な人の、1日の過ごし方と時間術を参考にする。 - 僭越ながら【1テーマのを30冊読んで勉強するブログ】 【まとめ】この10項目を実践して、夜型から朝型生活にシフトできました - 僭越ながら【1テーマのを30冊読んで勉強するブログ】 ...ということなんですが、現実問題、職場や学校で「仮眠」をとるのは難しくありませんか? (最近は、仮眠タイムを取り入れ始めた学校や職場もあるようです。いいな〜!) 先日読んだでこんなフレーズがありました。 「眠いときはいつでも仮眠を取ればいいというわけではな

    「仮眠以外」で、勉強や仕事中の眠気に勝つための方法 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/05/25
    私は散歩したりコンビニ行ったりヨガしたり。脳のスイッチを切り替える&体を動かすってとても大事ですね。
  • 「脳が冴えている状態」を計画的につくりだして、勉強時間に利用する方法 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】

    以前「人間とは、集中するといい仕事をする。だらだらしてると駄目」というラジオの備忘録を記事にしました。 (生産性が低い原因は上司?「長時間労働は糧になる?仕事に打ち込むことの当の意味」ラジオ備忘録 - 僭越ながら【1テーマのを30冊読んで勉強するブログ】) 「効率的に成果を上げるためには、短い時間で集中することが重要」 このフレーズは、以前「時間」について勉強していたときにもよく目にしました。 【1時間は「20分が3つある」として行動する】「時間/手帳/朝活」について気で勉強する【1】 - 僭越ながら【1テーマのを30冊読んで勉強するブログ】 【生産性=集中×努力】ストップウオッチで時間を計るだけで人は集中できる。 - 僭越ながら【1テーマのを30冊読んで勉強するブログ】 何故、短い時間で集中することが重要なのでしょうか? その答えは、「脳が冴えている状態は長時間は続かない」から

    「脳が冴えている状態」を計画的につくりだして、勉強時間に利用する方法 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/05/19
    『作業興奮を起こす』φ(._.)メモメモ!大人になってからの勉強にとても役立つ記事。
  • 集めた情報の分析方法(物事の本質を探る方法) - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】

    最近仕事であるテーマについて調べ物をしています。 昔は、情報をひたすら集めるだけ集めて、そのまんま放置しがちでした。 それって、ものすごく勿体なくて意味のないことなんですよね。 集めた情報をきちんと分析すること。 集めた情報を分析して得た結論をまとめておくこと。 ...をしておかないと、情報を集めた労力が無駄になってしまう。 先日「集めた情報の分析方法」を勉強しました。 ひたすら情報を集めた後、きちんと分析すると、その情報の質を見いだすことができる...ということです。 今日の記事では、この「集めた情報の分析方法(=物事の質を探る方法)」について紹介したいと思います。 [スポンサード リンク] 集めた情報の分析方法(物事の質を探る方法) 目に見えているものだけを分析するのではなく、その全体構造/背景を探り、その位置づけを理解する。 情報をとにかく多くのカテゴリに分類していき、物事を理

    集めた情報の分析方法(物事の本質を探る方法) - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/05/11
    大人になってからの勉強は楽しい♪調べ物をする時に意識してみたいポイント。参考になる。
  • 「これだけやればいい」という範囲を限定すると、意欲を起こしやすくなる - 僭越ながら

    同じテーマのを30冊読む、という読書法。 今までこういったスタイルで読書をしたことはなかったのですが、すごく楽しいです。 「今日もを読もう」という意欲が以前より湧きやすくなりました。 この読書スタイルが、読書欲を刺激する理由は"脳の性質"にあるようです。 [スポンサード リンク] 脳は「果てしないこと」「無限の選択肢があること」「自由すぎること」を考えるのが苦手 大人の勉強は自由です。何をどこまでやればいいのか、自分で決めなければ、誰も教えてくれない。 脳はそうした「果てしないこと」「無限の選択肢があること」「自由すぎること」を考えるのが苦手です。どこまでやればいいのかが、ある程度限定されていないと、拒絶したくなってしまいます。 その範囲を限定するためにも、目標を持つことが不可欠であると考えられるのです。 (中略) 目標が絞れてくると、勉強の範囲が限定されてくる。「これだけやればいい」

    「これだけやればいい」という範囲を限定すると、意欲を起こしやすくなる - 僭越ながら
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/04/27
    確かに「これだけやればいい」と決めるとやる気スイッチ入るね。1日で今日は「これだけやる」って決めて仕事や家事・読書を盛り込む、そうすると楽しくできるんだよね。日々それの積み重ねだと。
  • 書きグセをつけることで、書くことが「楽に」「速く」「上手に」なる。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】

    昨日更新したばかりですが、今日も更新。 ブログの更新頻度を上げようと思いまして。 きっかけは、「書きグセをつけよう」という話をで読んだこと。 文章を書き続けるのは大変なことです。 (中略) 文章を書く作業は、ちょっと休むと億劫になってしまいます。文章を書くというのは頭も使うし相当疲れるので、脳が出不精になってしまうのです。だから文章を継続して書くには、少しずつでもいいので頻繁に脳を運動させる、つまり書きグセをつけることが大切です。 たとえば、マラソン初心者がフルマラソンに挑戦するとしましょう。いきなり42.195キロを走れといわれても、それは無理だと思います。1キロ、2キロと走れる距離を徐々に伸ばしていき、慣れてきたところでようやく5キロ、10キロという距離が走れるようになるのです。その過程で心肺機能も強化され、足も速くなっていきます。 書くのも同じことです。毎日書くことで、書くことが楽

    書きグセをつけることで、書くことが「楽に」「速く」「上手に」なる。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/04/27
    毎日書くことで脳を競歩状態にしておける。書きグセをつけるって大事。
  • 片付けを『子供でもできるレベル』から実践して、片付け上手な人間になる。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】

    ☆子育てのをたくさん読んで、気になる情報をメモするブログを始めました☆ 子育てのをたくさん読む!ブログ インテリアや収納のを読んで、気に入ったアイデアをメモするブログも始めました! インテリア・収納のをたくさん読む!ブログ 前回、こんなコメントを頂きました。 「整理整頓って出世のためにものすごく重要な要素なのに、学校でも会社でも勉強できる機会がない。」 同感です! 今後そういった「学校でも会社でも勉強できる機会がないけど、生きていく上でものすごく重要な要素」について勉強し、このブログにまとめていきたいです。 2011年10月発行の『月刊クーヨン』では、「子どもの自立を促すかたづけを」という特集が組まれており、「0〜1歳はこれをしましょう」「1〜2歳はこれをしましょう」というように、子供が片付け上手な人に育つための方法が年齢別に説明されています。 これは「片付けの基礎」であり、私たち

    片付けを『子供でもできるレベル』から実践して、片付け上手な人間になる。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
    peco_poco3408
    peco_poco3408 2014/04/06
    いまからでも実践してみたいです
  • 1