タグ

プロモーションとソーシャルに関するrytichのブックマーク (6)

  • SNSでチヤホヤされる「自分を“盛る”のがうまい男」のテクニック | 日刊SPA!

    【週刊SPA!連載 痛男!(イタメン)】 ―『負け美女』のオトコ観察絵日記 犬山紙子 ― ◆SNSで自分を“盛る”のがうまい男 旅行でモルディブに行ってきました。日人だらけなのを覚悟して行ったのですが、大半が中国人。ああ、当に世の中変わっているんだとしみじみ思いました。で、空港にもアジア人がいっぱいいるのですが、韓国中国男子はみんな激しいツーブロックだし、女子はMCMのスタッズリュックだしで、一発でどこの国の人かわかるんです(’90年代日人女子がみんなヴィトンのバッグを持ってたように)。 それにしても、今の日人はどういう共通点で見られてんのかなーなんて思いツイッターで質問してみたら、日人女子は「足が象のように太い」「ケバい」というイメージだそうで。言われてみたら確かにそのとおりだけど、知りたくもない現実だった……。ついでに、日人男子は「やたらとメガネをかけている」という微妙な

    SNSでチヤホヤされる「自分を“盛る”のがうまい男」のテクニック | 日刊SPA!
    rytich
    rytich 2015/04/06
    経営者界隈でチヤホヤされるバージョンが読みたい
  • 「先進的な企業ほどソーシャルを活用している」と、4183人の経営層インタビューから見えてきた | ライフハッカー・ジャパン

    国内外のイノベーションを様々な切り口で紹介するウェブメディア『Mugendai(無限大)』が、ある興味深いレポートを紹介しています。その名も「グローバル経営層スタディー(IBM Global C-Suite Study)」。 毎回テーマを決め、世界各国の経営層などにインタビュー。今回はCEOやCMO(最高マーケティング責任者)など、世界70カ国、総勢4183人の「CxO」と呼ばれる人たちに話を聞き、企業がこれからの世界で成功を収めるための秘訣を探ったというのです。 Mugendaiが紹介していたのは、その17回目の調査レポート。タイトルは「顧客価値の共創」。どれも示唆に富んだ内容です。レポートの主要なテーマをまとめた記事の中で、「先進的な企業ほどソーシャルメディアを活用している」という点が目に留まりました。 そして3つめとして「魅力ある顧客体験をデザインする」というテーマが挙げられています

    「先進的な企業ほどソーシャルを活用している」と、4183人の経営層インタビューから見えてきた | ライフハッカー・ジャパン
  • 下手な鉄砲は数打たないで、確実にあてましょう

    「最近家から出てないでしょ?なんか肌の色がどんどん白くなってる気がするよ」などと言われているWPD-Whiteです。こんにちは。 今日はサイトの記事やブログのエントリーなどをより効果的に人に届けるための方法を紹介します。昔の人は言いました、「下手な鉄砲も数打ちゃ当たる」と。いやいや、そりゃ当たりますわ(笑)。問題は当てるためにしているその行為が無駄であったり、かえって逆効果になることもあるよ、ということです。 相手のことがわからなければ話になりません 最近はソーシャルなサービスも増えまして、やたらとブログの記事へのリンクが埋め込まれたポストもみかけます。書いてる人や運営側の立場で考えれば、告知することで流入を増やしたい、認知をあげたい、そんな目論みがあるのは理解できます。 でもまぁ、それを受ける側になって考えてみるとどうでしょう?欲しいとも言ってないのにやたらと届くメルマガ、面白い情報や新

    下手な鉄砲は数打たないで、確実にあてましょう
  • 「まだタレントに依存した広告・マーケティングを続けるのですか?」:日経ビジネスオンライン

    突然の名称変更でした。「カンヌ国際広告祭」から、「カンヌライオンズ国際クリエイティビティ・フェスティバル」へ。 内部事情もあるようですが、一番の理由はデジタルメディア・クリエイティブの隆盛でしょうね。いわゆる広告の力が減退して、ソーシャルマーケティングが増大してます。マーケティングの尺度の急激な変化が、あのカンヌまでを変えさせてしまったのですから、まさに広告の世界は激流の中にあります。 それを反映するように、今年のカンヌライオン(グランプリ)は、過去を振り切るようにソーシャルが圧倒的な存在感を示しました。ソーシャルメディアとデジタルコンテンツが目立ったことについては、既に多くの記事が露出されていますので、違う観点で見てみましょう。 「心を動かすもの」への回帰 私が一番感じたのは、単にデジタルを駆使したクリエイティブではなく、クリエイティブの原点とでも言うべき、「人の心を動かす」ものが中心だ

    「まだタレントに依存した広告・マーケティングを続けるのですか?」:日経ビジネスオンライン
  • ソーシャル広告世界最先端 mixi Xmas、NikeiDを成功させたバスキュールが見る未来の広告とは【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    現在の場所:ホーム / News / ソーシャル広告世界最先端 mixi Xmas、NikeiDを成功させたバスキュールが見る未来の広告とは【湯川】 [読了時間:5分] 2010年代、広告・マーケティングが激変するー。 FacebookのPaul Adams氏はそう予測する。2010年代の10年間は、上から下への情報の一方通行ではなく、横同士の双方向の情報の流れの中での、広告、マーケティング施策がいろいろと編み出される10年間になるのだという。ソーシャル広告が花開く時代になるというわけだ。(関連記事:インフルエンサーより「仲のいい少人数グループ重視」の時代へ 書評「Grouped」【湯川】) ソーシャル広告という言葉は比較的新しい言葉。なのでいろいろな定義で使われることがあるが、シリコンバレーでは次のような定義が定着しつつあるように思う。それは「親しい友人たちの輪の中に広告メッセージを投下

    ソーシャル広告世界最先端 mixi Xmas、NikeiDを成功させたバスキュールが見る未来の広告とは【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
  • https://www.socialistic.com/

  • 1