タグ

createに関するrytichのブックマーク (37)

  • 『シン・ゴジラ』は製作委員会方式を終わらせるのか? - 水野祐(@TasukuMizuno)のブログ

    www.shin-godzilla.jp 先週土曜に遅ればせながら『シン・ゴジラ』を観てきた。 ※以下、若干ネタバレになる可能性があるので、まだ観ていない方は観てからご覧いただいたほうがよいかもです。 いつものごとく、前情報を極力入れずに、久しぶりの日映画の大作を大いに楽しんだわけだが、あれだけの作品を観せられた後にエンドロールの最後で驚いた。 「©2016 TOHO CO., LTD.」 何に驚いたのかわからないかもしれないが、このクレジットから、『シン・ゴジラ』が日の商業映画の99%を占めるという、いわゆる「製作委員会方式」ではなく、東宝の単独出資で製作された、ということがわかり、愕然としたわけである(製作プロダクションは東宝映画とシネバザール)。 「製作委員会方式」とは、例えば、映画会社、ビデオメーカー、テレビ局、出版社、広告代理店……等々、業界各社が製作費(または買い付け費)を

    『シン・ゴジラ』は製作委員会方式を終わらせるのか? - 水野祐(@TasukuMizuno)のブログ
  • つくると!だれでも参加できるものづくり博覧祭 vol.5

    だれでも参加できるものづくり博覧祭。電子工作やIoTから、手芸やアート作品、デザインまで、ノンジャンルでクレイジーな仲間たちが集まる展示会です。

    つくると!だれでも参加できるものづくり博覧祭 vol.5
  • このセンス(笑)「ヘルス・グラフィックマガジン」の表紙が秀逸すぎる11選

    以前、当サイトの記事でも一部取り上げさせて頂いたのですが、アイセイ薬局が発行している健康情報誌『ヘルス・グラフィックマガジン』の表紙が「毎月のように編集を凝っている」とネットで話題になっています! ただのフリーペーパーだと思ったら大間違い!全ての表紙がユーモラス!(関連: アイセイ薬局公式サイト )

    このセンス(笑)「ヘルス・グラフィックマガジン」の表紙が秀逸すぎる11選
  • とある若者クリエイターの緩やかな死と、バッターボックスの間 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    シュンペー君は、大手広告代理店ではたらく、プランナー4年生。 シュンペー君は「かなりアイデアが突飛で面白い」というふれこみで入社した。 自慢じゃないけど、オリエンが来たときにもう、パッと頭に電球がついて思いついちゃうんだなこれが。 まわりのみんなや営業からも「シュンペーは優秀」という呼び声が高い。 いつか、SさんやT崎さんのような、日中誰でも知っている、どでかいCMやキャンペーンをつくってやる。 合コンでも「あのCMつくったのオレなんだよ」とか言って、女の子に「ウソ?あのCMをぉ?すごいーエモキュン」などと黄色い歓声を浴びて、自慢できる日がきっと来る。 ……きっと。 ある日、シュンペー君のチームに、新規の競合CMキャンペーンが舞い込んだ。 予算は5億。 よし、今度こそ! 社内、企画もちよりミーティング。 シュンペー君は、さっそくアイデアを10個も用意した。 チームメンバーは6人。それぞ

    とある若者クリエイターの緩やかな死と、バッターボックスの間 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
  • PMQ | 香港ナビ

    内部を紹介する前に、まず簡単にPMQについて説明します。「え~、前置きはいらないから早く紹介して!」っていう声が聞こえてきそうですが(笑)、このPMQがどんな意味なのかを知っておくと、また違った角度から楽しむこともできるので、ちょっとだけお付き合いくださいね。 PMQの名前はPolice Married Quartersの頭文字から取られています。つまり、ここはかつて既婚者向けの警察宿舎だったんです。1951年に建築されたこの建物はシングルルーム140室、ダブルルーム28室を備え、当時のセントラル警察署からも程近い距離にある便利な宿舎で、中国人警官(当時は中国人以外にもイギリス人やインド人の警官も在籍していた)だけが住むことを許されていました。でもこの宿舎を建てた当の狙いは、より多くの警察官を募り、また在籍している警官の士気を高めることにあったとか。 キッチンは廊下に、そしてトイレは各フ

    PMQ | 香港ナビ
  • [DAYS] パンを焼く | Hiroto Shin | CENTRAL_

    パンを焼く。料理をする。パンを焼いたことはないけど、僕は料理をする。ここ最近の話しだけど。 外が続くと胃が疲れてきて、ほっと一息つけるようなご飯を身体が求め、それらを思うように作ってみる。 イメージ通りにできないこともあるけど、自分好みの味となりお皿が綺麗に片付いたのをみると何とも言えぬ気持ちになれる。そんな僕の下手くそな料理の話は置いといて、面接の話しを添えてみよう。前職でデザイナの面接をするときに僕と一緒に参加してたエースデザイナは、 「料理をするうえでどの工程が好きですか?」 と必ず質問していた。それは、買い物にいく、材料を切る、炒める、とかその人なりの好きな工程とその理由を聞くというもの。人は何となく聞いてたようなんだけど、この質問は面白いなと思い、僕も使わせてもらうようになった。 料理をするということはクリエイティブであるし、仕事のやり方に通じるとこもあると思う。出来上がりの

    [DAYS] パンを焼く | Hiroto Shin | CENTRAL_
    rytich
    rytich 2014/08/27
    @gionby なぜ質問できなくなったんですか?
  • クリエイティブな仕事をするなら、大勢ではなく1人を意識するべし | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    クリエイティブな仕事をするなら、大勢ではなく1人を意識するべし | ライフハッカー・ジャパン
  • クリエイティブな人はココがちょっと違う!22の違い

    クリエイティブな人は他の人と何が違うのでしょうか? クリエイティブな人と、そうでない人の違いは、外見からだけではわかりません。 クリエイティブな人と普通の人々を分ける大きな違いは、日常のちょっとした物の見方にあります。 以下、クリエイティブな人の22の特徴です。 1.全然アイデアが出なそうな時にこそ、アイデアが閃く。 いつ凄いひらめきが出てくるのかは人にもわかりません。それは予想していなかった時に、予想していなかった形で現れてくるのです。 2.夢想ばかりしている クリエイティブな人は頭の中で実際の場所から一瞬にして全く別の場所に行ってしまうことが出来ます。だから実際の場所にいても、そこに必ずしもいるわけではないのです。だから会話中に彼らがぼんやりしていても怒らないようにしましょう。彼らにとってそれは普通のことなのです。

    クリエイティブな人はココがちょっと違う!22の違い
  • 「好きより価値を追求しろ」ネットの覇者アンドリーセンが語るプロダクト論|グロースハックジャパン|Growth Hack Japan

    Edited by Ryutaro Mori Follow us on Twitter Follow us on Facebook 僕はずっと「人が身の回りに集める物ほどその人について多く語るものはない」という考えに心を奪われていたんだ。だからPinterestは決してビジネスライクな分析から生まれた訳じゃなく、僕が当に作りたいサービスだったんだよね。 —Ben Silbermann, CEO of Pinterest 上記の引用文は、「成功の秘訣はプロダクトへの情熱と納得する超有名サービス創始者10人の名言」の中で紹介したPinterestCEO Silbermann氏のプロダクトに対する情熱が伺える内容の発言です。 Silbermann氏を含む有名サービス創始者の発言には私も共感する部分が多く、それ故に記事としての紹介に至った訳ですが、この度「インターネットの覇者」とも呼ばれるNe

    「好きより価値を追求しろ」ネットの覇者アンドリーセンが語るプロダクト論|グロースハックジャパン|Growth Hack Japan
  • ピクサーのアートディレクター堤大介が語る、「クリエイティヴ至上主義」の現場

  • 456.im

    The domain has expired and may be available at auction. If this is your domain, you can still renew it. Register or transfer domains to Dynadot.com to save more and build your website for free! 456.im 2022 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • 「アプリ開発とアートは似ている」――「俺の校長」20万DL突破 開発歴4カ月の個人が制作

    「もし、朝礼で校長の話が止まらず、生徒がバタバタ貧血で倒れだしたら……」――アプリ開発歴4カ月の個人が制作したシュールなゲームアプリ「俺の校長」が、1カ月弱で20万ダウンロードを突破した。 「もし、朝礼で校長の話が止まらず、生徒がバタバタ貧血で倒れだしたら……」――そんな妄想から生まれたiPhoneアプリ「俺の校長」(無料)が、11月15日の公開から1カ月弱で20万ダウンロードを超えるヒットを飛ばしている。 ユーザーは、校長の長話のテーマを決め、テキストで入力するだけ。話が長~いほど高得点だが、退屈すぎると生徒たちがバタバタと貧血で倒れ、点数が下がってしまう。どの話題なら高得点が狙えるのか、校長が変身する隠しキーワードは何か――TwitterやApp Storeのレビューで情報共有も盛り上がっている。

    「アプリ開発とアートは似ている」――「俺の校長」20万DL突破 開発歴4カ月の個人が制作
  • 普通の人であることの大切さ――プロが陥りがちな直観のワナ - 週刊アスキー

    前回の「表現者の才能について考える」では、どんな人が突出した表現者になりうるのか? という話を書きました。 今回は、類まれなる表現者である糸井重里さんのスピーチから話をはじめてみたいと思います。 ■「普通の人以上に普通のことを考えられる」 先日、糸井さんは東京コピーライターズクラブでスピーチをされました(関連サイト)。その時の様子を引用します。 やればやるほど、普通の人になっていく。 それがコピーライターという職業じゃないかな、とこの頃思うようになった。 (中略) 普通の人以上に普通のことを考えられる。 今日いただいたホールオブフェイムは普通の人の証。 これをもってさらに磨きをかけた取り柄のない人になっていこうと思う。 いやあ、深いですね。 糸井さんはどう考えても普通の人ではないわけです。でも普通の人になっていくんだとおっしゃいます。結果についての説明でもあり、決意表明でもありそうです。こ

    普通の人であることの大切さ――プロが陥りがちな直観のワナ - 週刊アスキー
    rytich
    rytich 2012/11/27
    普通の人向け商品を作るなら
  • 「なんでRubyなんか作った!? 迷惑だ!」に対するMatzの答え:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    2012年9月に行われた札幌Ruby会議2012の基調講演の1つで、Rubyの生みの親のまつもとゆきひろさんが、最近あった面白いエピソードを混じえて“イノベーション”の質について語っていました(44分の動画)。ポイントとなる部分をまとめてみました。まつもとさんの話はもちろん、統計的裏付けだとか学問的裏付けがある議論というものではありませんし、ご人も楽しそうに話し、聴衆も楽しんでトークを聞くというゆるい感じのものでした。ただ、「イノベーションの質は捉えがたい」というメッセージや、「だからあれこれ考えずにコードを書こう、われわれはコードを書くことにアイデンティティを感じているのだから、それこそがハッピーになる道だ」というメッセージは、参加していたRubyistたちの胸に響くものがあったのではないかと思います。 以下、口語文体のまま、ポイントとなる前半のトークをまとめてみました。トーク後半

    「なんでRubyなんか作った!? 迷惑だ!」に対するMatzの答え:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
    rytich
    rytich 2012/10/15
    車輪の再発明
  • Google、Yahoo!、HP...成功事例に学ぶ「20%ルール」を導入するポイント | ライフハッカー・ジャパン

    ソフトウェア業界を中心に、同様の制度は広く知られていますが、この歴史は意外に古く、1948年の3M(スリーエム)の例(参考記事・英文)にまでさかのぼります。この変遷について、オープンコミュニティ「Stack Overflow」の共同創業者で「Coding Horror」を運営するブロガーのJeff Atwood氏は、次のようにつづっています。 1974年、3Mの科学者アート・フライ(Art Fry)氏は、画期的な発明を思いつきました。接着剤を紙の裏に付けた付箋「Post-It Note」を発明したのです。実は、この象徴的なプロダクトは、「勤務時間中に自由なアイデアを追究してよい」という3Mの「15%プログラム」から生まれたもの。このような制度は一見、社員側にだけ都合のよいものに見えますが、この自由な時間からベストセラー商品が数多く生み出されているのも事実。Googleやヒューレット・パッカ

    Google、Yahoo!、HP...成功事例に学ぶ「20%ルール」を導入するポイント | ライフハッカー・ジャパン
  • アイデアを実現させる3つの原則 Scott Belsky 基調講演 #WDS

    「クリエイティブ」さは、過大評価されています。 クリエイティブであればなにかすばらしいが書けたり、製品が作れたり、ビジョンを実現できると私たちは考えがちです。そしていかにして「クリエイティブ」になれるかという情報がやりとりされます。 しかしクリエイティブさは、実際には火花に過ぎません。その火花が炎となって世界をのみこむためには、それを実現させるプロセスが不可欠です。 「アイデアの99% 」の著者、Scott Belsky さんの講演では、そのようにアイデアを実現に至らせるために必要なものが紹介されました。### 最初の熱が醒めてしまう 誰もが、すばらしいアイデアを思いつきます。しかしその多くは実現しません。 それはなぜかというと、最初にアイデアが生じたその次の日、次の次の日になるにしたがって、アイデアが生まれた瞬間の熱がしだいに普段の生活の雑事によってかき消されてゆくからです。 Scot

    アイデアを実現させる3つの原則 Scott Belsky 基調講演 #WDS
  • やる気に関する驚きの科学

    Go deeper into fascinating topics with original video series from TED

    やる気に関する驚きの科学
    rytich
    rytich 2012/06/29
    AUTONOMY(自主性), MASTERY(成長), PURPOSE(目的)
  • 学費支援プラットフォーム「studygift」をムーブメントにするために – suadd blog

    家入さんが率いるLivertyがリリースした学費支援プラットフォーム「studygift(スタディ・ギフト)」が賛否両論で波紋を呼んでいます。 まず僕の立場を明らかにしておくとLivertyには世界一周中にグループ追加されていたものの特に何かにコミットしているわけではなく、今のところ先日リリース時に行われた初顔合わせ「超会議」に参加したのが唯一です。 正直、studygiftは確かに荒削りな部分はあったと思います。しかし、その反応においてはネガティブなものも多く、第一弾の対象となった坂口さんや主催である家入さんへの誹謗中傷まで頻発しています。 しかし、一方で現時点で191人もの方が賛同し、95万円以上が集まり、当初目標の87万強を超えて資金調達に成功しています。さらに、大口の10万円支援も20社も問い合わせがあるそうです。 なぜこの新しい試みにこれだけの賛否両論な意見が集中しているのでしょ

  • そんなことより聞いてくれ、>>1よ――「ゴノレゴ」が変えた10年 (1/5)

    「昨日、吉野家行ってきたんです。吉野家――」 10年前、2ちゃんねるで流行した“吉野家コピペ”。それをどこかで見たスナイパー風のキャラにしゃべらせ、大ブームになったFLASHアニメが「ゴノレゴ」シリーズだ。 作者の名前はポエ山さん。現在はFLASHアニメからニコニコ動画へ活動の舞台を広げ、初音ミクなどのPVを投稿している。4月28~29日開催のイベント「ニコニコ超会議」でもPV職人として講演のステージに立っていた。 ポエ山さんの業は映像作家だ。プロとしての“作家”、プライベートでの“職人”。オンとオフ、2つの生き方をどちらも選ぶという新しいライフスタイルは、今、仕事との付き合い方を少しずつ変えている若者たちの生き方にも通じるものがある。その先駆けとなったポエ山さんは、この10年間、どんな人生を歩んできたのだろう。 これは向いてない、これも向いてない ―― 今日はゴノレゴの話をいろいろお聞

    そんなことより聞いてくれ、>>1よ――「ゴノレゴ」が変えた10年 (1/5)
    rytich
    rytich 2012/05/14
    ポエ山さん
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込みです。