タグ

哲学に関するrytichのブックマーク (87)

  • 吉田松陰が断言する、“成功者の法則”とは

    時代の常識をことごとく破り、高杉晋作や伊藤博文といった幕末の英雄、異端児たちに大きな影響を与えた天才思想家・吉田松陰。三十歳という若さで処刑されるまで、その生き方を貫き行動し続けた彼が考える、自分と仲間の魂に火をつける方法とは? 40万部を超えるベストセラー『覚悟の磨き方 超訳 吉田松陰』(サンクチュアリ出版)より、一部を抜粋して紹介する。第7回。 #1/#2/#3/#4/#5/#6 joshua kettle/ unsplash ※写真はイメージ 1.「やり切るまで手を離すな」 たいていの人はまだ序の口で、いよいよこれからが番だというときに、自分の田んぼを放置して、人の田んぼの雑草を取りたがるのです。 人の田んぼの雑草を取るというのなら、まだいい方かもしれません。 一番多いのは、人が懸命に草を取っている姿を傍観して、その取り方がいいとか悪いとか、批評ばかりしている人です。 まずは自分が

    吉田松陰が断言する、“成功者の法則”とは
  • スティーブ・ジョブズが語った、意外なほど現実的な「成功する起業家の条件」(ライフハッカー・ジャパン) - Yahoo!ニュース

    独創性あふれる気難しいスティーブ・ジョブズにしても、ビジョンに基づいて大胆に行動するリチャード・ブランソンにしても、孤高の天才的起業家が世界を相手にする様子は、人々の心に響くものです。 私たちが考える起業家精神というものには、昔から「情熱と才能を糧に夢を追う」というイメージが浸透しています。 私はこれまで、偉大な起業家たちのことをいろいろ書いてきました(そしてささやかながら、自分なりに彼らを見習おうともしてきました)。ですから、起業家をそのように偶像化した責任は私にもあります。 ところが最近になって、スティーブ・ジョブズその人が、もっと地味な事実を指摘しているのを読み、私の起業家に対する概念が変わりました。 それはとてもシンプルな考えだった偉大な起業家には何が求められるのか。「イノベーション」や「情熱」「ビジョン」がよく挙げられるでしょう。 しかしジョブズが、かつて起業家について語った際、

    スティーブ・ジョブズが語った、意外なほど現実的な「成功する起業家の条件」(ライフハッカー・ジャパン) - Yahoo!ニュース
  • 「勤勉な国」日本で組織的不正が起こる根因

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「勤勉な国」日本で組織的不正が起こる根因
  • 夢に向かって努力している人へ。ゴッホの名言「『お前には描けない』という心の声が…」英語&和訳(鈴木隆矢) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    こんにちは!ほんやく検定1級翻訳士の鈴木隆矢です。 今回はフィンセント・ファン・ゴッホの名言をご紹介します。ゴッホ(1853~1890年)はオランダのポスト印象派の画家です。 今回は、夢に向かって努力している人に届けたいゴッホの名言をご紹介します。 夢に向かって努力している人へ。ゴッホの名言「『お前には描けない』という心の声が…」英語&和訳“If you hear a voice within you say ‘you cannot paint,’ then by all means paint, and that voice will be silenced.” 「もし『お前には描けない』という心の声が聞こえたら、とにかく描きなさい。すると、その声は沈黙します」 Vincent Van Gogh(フィンセント・ファン・ゴッホ) 私も翻訳をしたり記事を書いたりする中で、手が動かなくなること

    夢に向かって努力している人へ。ゴッホの名言「『お前には描けない』という心の声が…」英語&和訳(鈴木隆矢) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • ビル・ゲイツが語った「幸福と成功」を手に入れるために必要な4つのこと(ライフハッカー・ジャパン) - Yahoo!ニュース

    マイクロソフトの共同創業者であり、ビル&メリンダ・ゲイツ財団の共同会長、そして世界でもっとも裕福な人物の一人であるビル・ゲイツは、洞察力に富んだ英知と名言で知られています。 ここでは、あなたを成功へと導く、心に残る彼のアドバイスを4つご紹介しましょう。 自分の個性を受け入れるこの世の誰とも自分を比べたりしてはいけない。それは、自分を侮辱しているも同然だから。 誰とでも簡単につながれる現代社会では、他人と自分を比べてしまいがち。この傾向は、SNSによってさらに強められています。 問題なのは、他人と自分を比べることをくり返していると、次第に自分に自信が持てなくなり、常に不安に駆られるようになってしまうことです。 私たちが他人と自分を比べるとき、往々にして、その人の人生の一時期だけを切り取って見ていることを忘れてしまっています。 そして、過度な期待を自分にかけて、自分の情熱や価値観、強みとはかけ

    ビル・ゲイツが語った「幸福と成功」を手に入れるために必要な4つのこと(ライフハッカー・ジャパン) - Yahoo!ニュース
  • お茶会で「お先に頂戴します」とひと声かける理由…千利休が茶の湯で伝えたかった「7つ」の心得 お互いを思いやり、尊重することで特別な空間となる

    千利休が残した「7つ」の心得の深み 「利休七則」とは、千利休が残した茶の湯の7つの心得です。 茶の湯とはどのような心構えで臨むべきものかを示したものですが、その心得には日々の暮らしやビジネス、生き方の指針においても大きなヒントが隠されているように感じます。 利休七則にまつわる逸話があります。 弟子が「茶の湯の極意とはどのようなものでしょうか?」と尋ねた時に、利休が答えたのが、利休七則です。 それを聞いた弟子は、「それくらいのことなら私でも知っています」と答えたところ、利休は「もしそれができているのなら、私があなたの弟子になりましょう」と返したそうです。 これには知っていることとできることは別物であり、あたりまえのことを実践する難しさが込められています。 理屈や言葉ではわかっていても実際やってみると思い通りにはいかない。おもてなしの奥深さを物語っています。 たった7つの心得ですが、実際に行動

    お茶会で「お先に頂戴します」とひと声かける理由…千利休が茶の湯で伝えたかった「7つ」の心得 お互いを思いやり、尊重することで特別な空間となる
    rytich
    rytich 2023/02/03
    利休七則
  • ベンチャー経営者だった僕が農家になった理由。「ただここにいるだけでいい」を信じる旅(1/7)|中村義之|note

    はじめに「起業」、「起業家」、「ベンチャー」、「スタートアップ」 大学時代に起業を志し、20〜30代を起業家・経営者として駆け抜けた僕にとって、郷愁さえ感じる言葉たち。甘酸っぱい香りまでたちあがってきそう。 僕は、「起業家」という職業の衣装を着ることが好きで、とても気に入っていた。あまりに愛着があり過ぎて、死ぬまで一生この生き方を貫くだろうと思っていた。 当に。つい最近までは。 そんな僕が、起業家という衣装を脱ぎ捨てて、「農家」になった。 今では毎日、畑で野菜をつくっている。 起業家としての僕を知ってくれていた方たちにとって、突拍子もない変化に思われたことだろう。 当時は、「農家になる」という決断が自分の気持ちよりもずっと前を走っていて、なんでそんな決断をしたのか、自分でもうまく説明できない状態だった。 起業家としてのキャリアを断ち切った理由について、あまり説明を尽くさずに身をひいたので

    ベンチャー経営者だった僕が農家になった理由。「ただここにいるだけでいい」を信じる旅(1/7)|中村義之|note
  • 「将来のために今は我慢する」という考え方は間違っている…哲学者が説く「本当に幸せな人生」の過ごし方 私たちは「未来に本当の人生がある」と思い込まされている

    これから先のことは誰にもわからない 「人生100年時代」といっても、長生きできるとは限りません。たしかに平均寿命は延びましたが、それは統計上の話でしかありません。今後、長生きする人が増えていくというのは一般論としては当だとしても、他ならぬ自分が何歳まで生きることになるかは誰にもわかりません。 そんなに長生きするのかと思うとゾッとするという人もいますが、長生きしたい、したくない以前に、そもそも長生きできるという保証はどこにもないのですから、100歳を前提に人生設計をすることは、私にはあまり意味があるとは思えません。 そうであれば、直近のことであれ、(長生きをするとすればの話ですが)遠い先のことであれ、こないかもしれない未来のことを今、思い煩って恐れたり、不安になったりすることには意味がありません。『老後に備えない生き方』という題名のを書いたことがあります。もちろん、備えておかなければなら

    「将来のために今は我慢する」という考え方は間違っている…哲学者が説く「本当に幸せな人生」の過ごし方 私たちは「未来に本当の人生がある」と思い込まされている
  • 個人のバーンレートを下げると人生に選択肢が増える | Coral Capital

    スタートアップ界では、「バーンレート」とは会社が1か月あたりに失うキャッシュの量のことです。バーンレートは基的に低く保ったほうが良いとされていて、そうすることで「ランウェイ」、つまり新たな資金調達をせずに事業を継続できる期間を伸ばすことが推奨されています。ランウェイが長ければ、いろいろと試行錯誤する時間が増え、資金面でまだ余裕があるので投資家に対しても比較的強い姿勢で交渉できるからです。また、余計なストレスを減らして事業に専念できるという点でも有利です。 バーンレートという考え方は主にスタートアップに対して使われることが多いのですが、個人にも適用できると私は考えています。個人としての「パーソナル・バーンレート」が低く、ランウェイが長いほうが、リスクを取ってより多くの機会に挑戦する余裕や柔軟性を持つことができます。そして、毎月の給料にしがみつく必要がなくなるので、生活費のためだけではなく仕

    個人のバーンレートを下げると人生に選択肢が増える | Coral Capital
  • Kickstarter創業者に訊く、「経済」が唯一の指標ではない世界におけるアウトサイダーの役割:starRo連載『Let's Meet Halfway』

  • 【実践方法】ヨガの八支則とは?ヨガ哲学の10の教えと覚え方

    ヨガの八支則(はっしそく)とは、聖者パタンジャリが説いた「ヨガスートラ」に書かれている、ヨガの基的な教えです。 「ヨガ哲学」として、生活の中でどのようにヨガを実践していけばよいのか、実践方法を8つの段階で書かれています。 ヨガの八支則(はっしそく)の内容や実践方法、アシュタンガヨガとの関係を分かりやすくまとめました。 ヨガ八支則とは 八支則とは、ポーズだけではなく、生活に取り入れるべき、8つの方針です。 ヤマ(禁戒) ニヤマ(勧戒) アーサナ(坐法・ポーズ) プラナヤーマ(呼吸) プラティヤハーラ(感覚の統一) ダーラナ(集中) ディアナ/ディヤナ(瞑想) サマーディ(三昧) それぞれの日語訳については、や人によって若干の言葉の選び方に違いがあります。 英語ではEight Limbs(Eight=Ashta、Limbs=Anga)と言われます。 Yama(ヤマ:禁戒) Yama(ヤマ

    【実践方法】ヨガの八支則とは?ヨガ哲学の10の教えと覚え方
  • “世界”への接触が絶たれたと感じたならば、「底」を掘り下げつながればいい:2021年の「共生論」

  • より上手に、よりハッピーなスタートアップ経営をするためにできる10のこと

    より上手に、よりハッピーなスタートアップ経営をするためにできる10のこと
  • 「新しい価値をつくる」のは、もう終わりにしよう。哲学者・千葉雅也氏が語る、グローバル資本主義“以後”を切り拓く「勉強」論 - THINK ABOUT

    2018/11/28 PEOPLE 「新しい価値をつくる」のは、もう終わりにしよう。哲学者・千葉雅也氏が語る、グローバル資主義“以後”を切り拓く「勉強」論 「勉強」するとキモくなる–––。そう言い放ち、周りの環境の「ノリ」から解放されて「変身」するために「勉強」する意義を説いた書籍が、2017年4月に刊行されて話題を呼んだ。立命館大学大学院で准教授を務める気鋭の哲学者・千葉雅也氏が著した、『勉強の哲学 来たるべきバカのために』(以下、『勉強の哲学』)だ。 日々革新的なイノベーションが起きている市場に身を置くビジネスパーソンこそ、「勉強」が必要なのではないか–––そんな仮説のもと、ビジネスパーソンがいかに「勉強」と向き合うべきなのかを徹底的に考えるため、著者の千葉氏にインタビューを行った。「勉強」の定義や組織における「勉強」の位置付けの話から、グローバル資主義を問い直す原理的思考や現代に

    「新しい価値をつくる」のは、もう終わりにしよう。哲学者・千葉雅也氏が語る、グローバル資本主義“以後”を切り拓く「勉強」論 - THINK ABOUT
  • 起業家としてのビジョンを維持する3つの方法 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    スタートアップ界での成功はまれだ。あまりに珍しいので、大きな成功を収めたスタートアップは存在さえしない生き物にちなみ「ユニコーン」と名付けられている。ユニコーン(企業評価額が10億ドル以上の未上場企業)はシリコンバレー以外にも存在するが、一夜のうちに現れることはない。 創業者は誰しも、起業のプロセスで自己不信や未来についての不安を感じるときがある。これは避けることができないものだ。一部の起業家はこうした難しい時期を耐え抜くが、多くはくじけてしまい、プロジェクトを無期限に棚上げにしたり会社自体を投げ出したりしてしまう。 自分や会社について明確で長期的なビジョンを持っておけば、どのような障壁に直面しても正しい方向に進み続けることができる。ビジョンは柔軟である必要があるし、おそらく起業のプロセスを通じて変化するだろう。しかし何があっても前に進むと心に決めていれば、克服できないような課題に直面した

    起業家としてのビジョンを維持する3つの方法 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 【山口周×塩田元規×箕輪厚介】なぜ今、ビジネスで「感情が大事」と言われるようになったのか?

    1970年東京都生まれ。独立研究者、著作家、パブリックスピーカー。ライプニッツ代表。 慶應義塾大学文学部哲学科、同大学院文学研究科修了。電通、ボストン コンサルティング グループ等で戦略策定、文化政策、組織開発などに従事。 『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』(光文社新書)でビジネス書大賞2018準大賞、HRアワード2018最優秀賞(書籍部門)を受賞。その他の著書に、『劣化するオッサン社会の処方箋』『世界で最もイノベーティブな組織の作り方』『外資系コンサルの知的生産術』『グーグルに勝つ広告モデル』(岡一郎名義)(以上、光文社新書)、『外資系コンサルのスライド作成術』(東洋経済新報社)、『知的戦闘力を高める 独学の技法』(ダイヤモンド社)、『武器になる哲学』(KADOKAWA)など。神奈川県葉山町に在住。 ニュータイプの時代 新時代を生き抜く24の思考・行動様式 ★10万部突破

    【山口周×塩田元規×箕輪厚介】なぜ今、ビジネスで「感情が大事」と言われるようになったのか?
  • one of them.|家入 一真

    “自分”という人間を一つのものとして考えるから、自分探しや自己実現なんてものを追い求めてしまう。見せ方なんて気にしてしまう。何者でもない自分、なんて現実を受け入れられず目を背けようとする。”当の自分”なんて幻想で、あるのは自分という人間の生きてきた時間と状況の変化の積み重ねだけ。 “自分らしさ”みたいなものを内側から描こう描こうとするから、自意識や承認欲求ばかりが肥大化して、破裂しそうになる。逆に、他者のために何が出来るか、今いる居場所で何が出来るか、など自分の”外側”を描くことで、自分の輪郭のようなものをぼんやりと浮かび上がらせるくらいが、丁度良い気がする。 ナンバーワンよりオンリーワン、もいいけど笑、自分なんてただのワンオブゼムであることを知る。自分なんて所詮、替えのきく大勢の中の一人。自分なんて存在しなくても、明日も世界は回り続ける。僕はよく、自分のいない世界を妄想するけど、その世

    one of them.|家入 一真
  • 「“全部自分の責任です”っていうリーダーを、俺は信用しない」TAKUROが語るリーダーの哲学|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    GLAYを25年率いたリーダー論がここに。 「“全部自分の責任です”っていうリーダーを、俺は信用しない」TAKUROが語るリーダーの哲学 日を代表するロックバンド・GLAY。 今年でデビュー25周年を迎え、10月2日には15枚目のアルバム『NO DEMOCRACY』のリリースを控えています。 そんなモンスターバンドを率いてきたギタリスト・TAKUROさんは、2005年に設立した事務所「loversoul」の代表取締役であり、その後自主レーベル「loversoul music & associates」、現「LSG」も立ち上げています。 今回新R25では、常にリーダーという立場でバンドや会社を牽引してきたTAKUROさんに、「リーダーとは何か?」というテーマで取材を行いました。 TAKUROさんの考える「カリスマとは?」「責任の取り方とは?」「20代ですべきこととは?」。深いお話をたくさん

    「“全部自分の責任です”っていうリーダーを、俺は信用しない」TAKUROが語るリーダーの哲学|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
  • サブスク全盛 借りられる時代に所有することの意味とは何か

    モノを買う代わりに、定額で商品やサービスを利用するサブスクリプション型のサービスが広がっている。前刀禎明氏は「モノを持たなくても事足りる時代に、モノを持つこと、持たないことの意味を考えてみよう。そこから売るヒントも見えてくる」と言う。 シェア型、サブスクリプション(サブスク)型のサービスの市場がずいぶん広がってきました。特にサブスク型は、ゲーム音楽、飲など、対象分野を広げながら、サービスを増やしています。最近では、ネクタイや洋服、腕時計、バッグといったファッション分野まで隆盛のようです。月額料金を払ってハイブランドのネクタイや腕時計を借りたり、コーディネートサービス付きで洋服を上下セットで借りたりできます。 モノを持たずに、こうしたサービスを利用することの価値は、なんといっても経済効率性でしょう。今の若者の一番の悩みはずばり「お金」だとも聞きます(カルチュア・コンビニエンス・クラブが2

    サブスク全盛 借りられる時代に所有することの意味とは何か
  • 「オレがオレが」が経営者の晩節を汚す

    京セラ名誉会長の稲盛和夫氏はかつて、一つの疑問を抱いていた。一時期、成功を収めたのに、晩節を汚す経営者が多いのはなぜか――。2007年、東京証券取引所で語った言葉をひもとく。 カルロス・ゴーン日産自動車元会長の捜査の行方はいまだ判然としないが、漏れ伝わる話を聞くたび、ある講演を思い出す。稲盛和夫氏が2007年5月に東京証券取引所で登壇したときのものだ。聴衆は、東証マザーズに上場していた経営者たち。 前年の06年、急成長企業ライブドアの粉飾が事件化し、時代の寵児、堀江貴文社長(当時)の逮捕へと発展した。株式市場は揺れに揺れた。そのライブドアの上場廃止を最終的に決断したのが、東証社長を務めていた西室泰三氏だった。 東芝の社長・会長を歴任し、世を去るまで隠然たる影響力を持ち続けた「東芝の妖怪」は、市場混乱の沈静化に奔走する。そんな西室氏が一息ついた07年に企画したのが、稲盛氏の講演会だった。 演

    「オレがオレが」が経営者の晩節を汚す