タグ

ベンチャーと歴史に関するrytichのブックマーク (9)

  • 影響力ランキング1位の投資家・村田祐介さんがVCを目指した理由|STARTUPS JOURNAL

    「Midas List」をご存じだろうか。 米Forbes誌が毎年発表している「最も影響力のあるベンチャーキャピタリスト」のランキングだ。 その日版として2017年にForbes Japanが発表した「日版Midas List」でトップに選ばれたベンチャーキャピタリストが、インキュベイトファンド代表パートナーの村田祐介氏だ。 ‍村田氏はネットバブル真っ最中の1999年に学生起業。当時「金融ビッグバン」といわれた規制緩和の波が来て、大きな事業機会があるかに見えた。ところが、その規制緩和自体が政治的理由で途絶えたことで、村田氏の金融システム開発のベンチャーは頓挫。再起をかけてVCの門を叩き、投資家としての道を歩み始める。 起業家、そして投資家という両サイドから日のスタートアップ業界を20年近くに渡って見てきた村田氏に、起業の困難と喜び、そして日のスタートアップ業界が面する課題について話

  • ビットバレーから20年:日本のベンチャー村とは

    1999年3月にネットエイジ代表の西川潔氏が「ビットバレー構想」を宣言してから、間もなく20年。ネット関連のベンチャー企業がコミュニティを作る先駆けで、ここから日のネット企業の多くが世に出ていった。ベンチャー企業家と投資家を取り結ぶシステムの変遷と現状について、ヤフーの川邊健太郎副社長、YJキャピタルの堀新一郎社長に聞いた。 川邊 健太郎 KAWABE Kentarō Zホールディングス株式会社 代表取締役社長・最高経営責任者(CEO)。1974年生まれ。東京都出身。青山学院大学法学部卒。大学在学中の95年、ネットベンチャーの電脳隊を設立。99年、PIMを設立。2000年にヤフーとPIMの合併に伴いヤフー(現・Zホールディングス)入社。「Yahoo!ニュース」などの責任者を経て、12年に副社長、18年にCEOにそれぞれ就任。19年10月から現職。 堀 新一郎 HORI Shin’ichi

    ビットバレーから20年:日本のベンチャー村とは
  • 午前2時のプールサイド【連載】ひろのぶ雑記 | 田中泰延 | 街角のクリエイティブ

    無職だからもはや私には関係ないのだが、世間ではまもなくゴールデンウィークである。 ゴールデンウィークは、1951年、現在のゴールデンウィークにあたる期間に上映された映画『自由学校』が正月やお盆興行よりヒットしたのを期に、多くの人に映画を見てもらおうと、当時、大映専務であった松山英夫氏による造語で和製英語。 引用:Lookvise,Inc.『語源由来辞典』 だそうで、ゴールデンつまり黄金というのはどうも我々の利益というより、映画会社のカネのことであった。 映画「自由学校」は、1950年に新聞連載された獅子文六の小説が原作で、なんと松竹(監督:渋谷実)、大映(監督:吉村公三郎)が競作し、しかも同じ週に封切られたというちょっと考えられない事態になっている。映画会社どっちも儲かったんだからそりゃゴールデンだ。 松竹のほうの映画では、劇中で佐田啓二が発する「とんでも」と英語の「happen」がくっつ

    午前2時のプールサイド【連載】ひろのぶ雑記 | 田中泰延 | 街角のクリエイティブ
  • 30年前に夢見た世界を今なお追い続ける「元大学生ベンチャー」の仲間達【リョーマ×SYN30周年イベントレポ】|インターネット界隈の事を調べるお

    シンガポールと日を飛び回る加藤順彦さんから「今度リョーマ×SYNの30周年で集まるんだけど、ゲストとして来てみないか?」と連絡があった。 相関図や沿革図を作るきっかけは「リョーマ」4年半前に「KLab真田さんの武勇伝と日ITベンチャーの夜明けの話」というエントリーを書いた。このエントリーは名著『ネット起業! あのバカにやらせてみよう』を読んで、その影響を受けて書いたものである。『ネット起業! あのバカにやらせてみよう』は1990年代のネット界隈の中心を担った人達の物語であり、新しい産業に立ち向かう若者達の熱狂を感じる作品である。 そのでも中心的に扱われているのが、現在KLab代表の真田哲弥さん。その真田さんが80年代後半に立ち上げたリョーマ、そしてその後のダイヤルキューネットワーク、そしてインターネット黎明期の数々の企業の一連の流れを上記エントリーでは図にしてみた。 このエントリーは

    30年前に夢見た世界を今なお追い続ける「元大学生ベンチャー」の仲間達【リョーマ×SYN30周年イベントレポ】|インターネット界隈の事を調べるお
  • 「IVS DOJO」でお話したこと♡ - 勝屋久 Life Love Journey

    IVS(Infinity Ventures Summit)の新企画「IVS DOJO」で師範(SHIHAN)としてお話をさせていただきました。この「IVS DOJO」はチャレンジしてきた経験を元に得た「掟」をベンチャー経営者、事業会社キーパーソンに分かち合い、産業全体の発展に貢献を目指す新たな取り組みです。 今回は師範は下記4名(みんな尖ってるなー!)この強烈な3名の後、僕はトリをさせていただくことになり、直前めちゃくちゃ緊張、のどが弱っていて、いつもの元気の半分くらいの状態でのぞむことになりました。 ①株式会社gumi 代表取締役社長 國光 宏尚さん 「経営者はこう難局を乗り越えろ!」 ②株式会社リクルートライフスタイル じゃらんリサーチセンター主席研究員 加藤 史子さん 「敢えて空気を読まないチカラ(AKY力)とは」 ③株式会社クラウドワークス 代表取締役社長 兼 CEO 吉田 浩一郎

    「IVS DOJO」でお話したこと♡ - 勝屋久 Life Love Journey
  • ネット企業事業別売上構成「今昔物語」|インターネット界隈の事を調べるお

    前にサイバーエージェントの事業別売上推移を調べたことがあるのですが、いくつかの会社の今と昔の事業別売上構成をちょっと見てみました。 いろいろと感じることがありますね。 ※上の図を一つの画像にしたものを置いておきます。 http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/16eece67be4dede549c94572c14948fd/1449826715

    ネット企業事業別売上構成「今昔物語」|インターネット界隈の事を調べるお
  • DeNA、ミクシィ、CAの移転時期と場所と業績と従業員数を軽く見てみた|インターネット界隈の事を調べるお

    仕事柄、スタートアップの移転の相談などを受けることが多いのですが、今回3つのメガベンチャーの創業からの社移転のタイミングを業績と従業員数で簡単ですが調べてみました。従業員数のカッコは臨時雇用社数で外数。 ■DeNA DeNAは最初の期に2回移転してるみたいです。その後、一ヶ月決算の2期を挟んで第3期に幡ヶ谷に、そして2004年に笹塚に移転し上場。一部への市場変更後に初台、2012年4月には開業したヒカリエに移転という流れ。 ■ミクシィ 先日とある人に「ミクシィって昔は原宿にあったんだけど」みたいなことを言ったら驚かれたのですが、2007年8月から約4年間は神宮前に社を構えていたミクシィ。創業は先日もちょっと触れたネットエイジのシェアオフィス。そのあと道玄坂近辺で移転を重ねて、マークシティに社を構えます。マークシティ内で一度移転があった後に前述の神宮前に。そして現在の実践女子の隣のスミ

    DeNA、ミクシィ、CAの移転時期と場所と業績と従業員数を軽く見てみた|インターネット界隈の事を調べるお
  • Beats by Dreの知られざる黒歴史。モンスターはなぜ消えた?

    Beats by Dreの知られざる黒歴史。モンスターはなぜ消えた?2014.05.13 21:0041,229 satomi Dr. Dreとモンスターの共同開発のヘッドフォン「Beats」が売り出された08年当時の記憶しかない人は、アップルのBeats買収のニュースを聞いて「あれ? いつの間にモンスターとれたんだっけ??」ってなってる人も多いのではないでしょうか。そんなあなたのためにモンスター決別の裏話を、どうぞ(この原稿は2013年2月13日のものです)。 Beats By Dreみたいな製品は後にも先にもこれだけですよね。モールも機内もクラブも、その辺の道を歩いていてもbの派手なヘッドフォンが最近やたらと目につきます。大きくて高価なホットアイテムになってしまってますが、実はあれってDr. Dreが自分で開発したわけじゃなくて、もともとは高すぎるHDMIケーブルで有名なオーディオ会社

  • 松山 太河

    投資の失敗について> 僕のような小型のアーリーステージの投資組合にとっての投資の損失というのは、そもそもの掛け金が比較的小さいので、全損であっても影響は小さい。 最大の投資の失敗というのは、目に見えない「投資すべきだったのに投資しなかった」機会損失にあるように思える。...

    松山 太河
    rytich
    rytich 2013/02/21
    おもしろい!
  • 1