タグ

ホリエモンとreadに関するrytichのブックマーク (11)

  • 堀江貴文インタビュー vol.1 「ホリエモンにネットでお金を儲ける方法を聞く」(田原 総一朗) @gendai_biz

    堀江 よろしくお願いします。 田原 どうぞよろしくお願いします。 堀江 (上着を脱いだ田原氏を見て)あ、Tシャツになっちゃった。 田原 部屋が熱いからね。 堀江 ハハハハ。 田原 堀江さんね、僕もツイッターとかね、あるいはブログとかやっているんです。でもね、ネットに書いてもそれ自体は商売にならないですね。これはほかの人に聞いてもそうですね。でもボランティアじゃプロは育ちません。そんな中、堀江さんは商売になっている。なんでなるんですか。 堀江 それは工夫しているからじゃないですかね。 田原 あんまり聞くと、商売の手の内を明かすのはよくないかもしれないけれど。 堀江 いや全然。どんどん、僕は市場がむしろ広がっていったほうが興味を持つ人たちが増えて・・・。 田原 メールマガジンは有料の会員が何人ぐらい? 堀江 まあ今数千人です。まだ一万人いかないぐらいですけど、まあでも数千人は集まりましたね。

    堀江貴文インタビュー vol.1 「ホリエモンにネットでお金を儲ける方法を聞く」(田原 総一朗) @gendai_biz
  • 友人と会社をつくるのは止めた方がいい

    会社は出会いと別れがあるし、社内で意見が対立することも往々にしてあります。仕事だから妥協はしたくないし、金の問題だからこじれるとややこしい。だから、「別れたくない友人とは一緒にやらない方がいいんじゃないの?」という意味です。もっとも、僕自身に、友人仕事をやって、結局もめてしまって……という経験があるわけではありませんが。オン・ザ・エッヂの立ち上げメンバーは4人で、僕と同じく東大の出身者もいました。しかし、彼とは大学で知り合ったわけではなく、バイト先で知り合ったので、最初から友人というよりも、ビジネスパートナーとしての意識が強かった。 会社を経営してきた立場から見て、例えば体育会系の会社だと「仲間であり、社員であれ」という関係性を求めることがありますが、僕はそれは違うと思う。もっと言えば、それは気持ちが悪いとすら思います。社員を束ねていくためのテクニックとして、体育会系的な関係を利用してい

    友人と会社をつくるのは止めた方がいい
  • 起業してほぼ確実に成功する方法|堀江貴文オフィシャルブログ「六本木で働いていた元社長のアメブロ」by Ameba

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 私は起業するに当たって、自分の好きな商売ではなく確実に上手くいく商売から始めたほうがいいと言っている。具体的には、 利益率の高い商売 在庫を持たない商売 定期的に一定額の収入が入ってくる商売 資ゼロあるいは小資で始められる商売 をやればほぼ確実にうまくいくと指南してきた。 これは正しいと思うのだが、どうもたまに上手くいかない人がいるみたいだ。 なぜだろう?と疑問に思って考えてみた。 で、これなんじゃないか?と思ったことが一つだけあった。 それは睡眠時間以外のほぼ全てを仕事に使っていないということじゃないかと。 私が8時間以上ずっと机に

    起業してほぼ確実に成功する方法|堀江貴文オフィシャルブログ「六本木で働いていた元社長のアメブロ」by Ameba
  • 堀江貴文『動画コンテンツが今いちマネタイズが難しい理由について考えてみた』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 おかげさまで有料メルマガの読者は好調に伸びている。特に最近は全部の質問に答えているQ&Aコーナーが人気のようだ。んで、読者プレゼントとかのオファーも沢山頂いた。広告の募集も始めることにした。そしたら上杉隆さんもメルマガを始めるらしい。電子出版というと、既存の雑誌をPDFKindleとかiPad向けにって考える人多いけど、違うんだよ!もう雑誌ってパッケージが現代に合っていないんだ。 コンテンツの量が大きすぎるんだ。昨日ロフトプラスワンでのトークライブで音楽サイト「ナタリー」をやってる津田さんと話してたんだけど、音楽もCD時代に出来た70分

    堀江貴文『動画コンテンツが今いちマネタイズが難しい理由について考えてみた』
  • 堀江貴文『資金決済法による10円振り込みサービスの実現性について』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 「資金決済法」が成立、銀行以外でも送金サービスが可能に 「資金決済法」のひとつの大きな目的として銀行以外に為替決済業務を開放することがあげられる。これを利用してどの銀行にも10円で(同じ銀行内はタダ)で振り込めるサービスが出来ないものか模索してみた。原理的にはおそらく10円で現金の預け入れや引き出しもできるはずだ。 この法律はどうもPayPalを日でも使えるようにしようという事で出来た法律らしいが、日版PayPalともいえるイーバンク銀行のメルマネはほとんど普及しなかった。日人はライフスタイルを変えるのがどうも嫌らしい。あいもかわら

    堀江貴文『資金決済法による10円振り込みサービスの実現性について』
  • 旧ライブドア、堀江氏と約208億円で和解 - ライブドアニュース

    LDH(旧ライブドア)は25日、旧経営陣に損害賠償を求めていた訴訟で、旧経営陣のうちの元社長の堀江貴文氏と和解したと発表した。 LDHは08年、粉飾決算事件で業績に損害を与えたとして、堀江氏を含む旧経営陣ら7名に対して総額363億円の支払いを求める損害賠償請求訴訟を起こし係争していたが、堀江氏がLDHに総額約208億7千万円相当の資産を引き渡すことで和解が成立した。 LDHは「引渡しを受ける資産は、堀江氏の資産ほぼすべてに相当するものであり、当社の損害回復を迅速に最大限果たした事になります。当社の責任において、旧経営陣らのうち、核心となる堀江氏への責任追及を完遂できた事に大変満足しております。」とコメントしており、残る旧経営陣に対しても引き続き責任を追求する方針としている。 関連リンク ・ ・

    旧ライブドア、堀江氏と約208億円で和解 - ライブドアニュース
  • 堀江貴文が断言「ITエンジニアは何でもできる!」|【Tech総研】

    1972年、福岡県生まれ。東京大学文学部宗教学宗教史学専修課程中退。1996年に「有限会社オン・ザ・エッヂ」を設立。2002年に旧ライブドア社から営業権を取得し、2004年に社名を「株式会社ライブドア」に変更。2006年に証券取引法違反容疑で起訴されて一審、二審ともに有罪判決を受け、現在上告中。 ITの世界に関わってもう23年くらい経ちますが、ずっと“おいしい商売”だなと思ってるんです。IT業界が厳しいとか思ったこともないですね。 僕は2000年ころまでプログラマーをやってました。プログラミングって結構簡単なのに大多数の人はできないし、プログラミングが難しいと思っている人もいっぱいいて、正直この仕事でこんなにお金もらっちゃっていいの?と思ったり。 つまり世間から見て「何かよくわからないけど、これから伸びそうな市場だな」と思ってもらえれば、それだけでお金がもらえる。そのひとつがIT業界で、そ

  • 堀江貴文『楽天が"Edy"を買収する意味』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 楽天、「Edy」のビットワレットを子会社化 まるで2006年から何も進化していないような錯覚に陥る。私が前職で考えていた構想を楽天は次々と実現していっている。その実現力は素晴らしいものがある。この電子マネーの買収に先立って楽天はイーバンク銀行を買収している。そう、イーバンクは私達が2003年に買収しようとして失敗した案件だ。 その後もイーバンク経営陣たちは数々の会社から資金を引っ張っては使い倒し有効なビジネスモデルを一度も発見できずに遂に楽天の軍門に下った。そこまでじっくり我慢した楽天の戦略勝ちだろう。旧経営陣も全て追い出したみたいだ。そ

    堀江貴文『楽天が"Edy"を買収する意味』
  • 堀江貴文『収入の多寡』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 私は、福岡県の八女市というところに生まれた。両親は共働きで私は一人っ子。正直両親の収入は共働きでも多くは無かった。小遣いは貰えたけど、周りの子達が例えばファミコンを買ってもらっていたけど、私は買ってもらえなかったりと、まあ中の下くらいの生活レベルかな。 一人っ子だったせいもあり中高は私立の進学校に入れたけど、大学は国立。子供に高学歴を求めるのであれば、中流の下のほうでは複数の子供を作るのは経済的には難しいかもしれないね。 私自身の収入が増えたのは22歳の頃から。バイトで稼ぎ、会社を設立してからは昼夜の区別もなく土日もしっかり働いた。その結

    堀江貴文『収入の多寡』
  • 堀江貴文『シンガポールと日本。道路事情と国営企業』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 シンガポールに来ている。F1ナイトレースを見るのが主目的だが、ゴルフをしたり知人に会ったり、仕事の話をしたりと色々盛りだくさんの旅だ。 実は何度も、この国を訪れているのだが、最初はワールドカップサッカー、アジア最終予選のプレーオフがマレーシアのジョホールバルで行われた時である。当時多くの日人は開催国がマレーシアと聞いて、クアラルンプール行きの便に予約が殺到し行けない人が続出したわけだが、よく調べるとシンガポールの対岸の町がジョホールバルで、豊富な便数のシンガポール便で快適に訪問することができたのを良く覚えている。 その後政府系企業が保有

    堀江貴文『シンガポールと日本。道路事情と国営企業』
  • 堀江貴文『続・働かなくてもいいんじゃないか。』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 私がこのタイトルのブログエントリをアップした根源的な問題意識として、今の労働の多くは生きるために必須の労働というよりは、対価を得るための労働になっているのではないか、ということがある。生活保護などの必要最小限のセーフティネットは曲がりなりにも整備されているため、労働しないと飢えて死ぬというわけではない。 とはいえ、生活保護を受け取るというのは社会的なプライドなど観点から二の足を踏む人も多い。プライドのせいで生活保護を受け取らないで、ホームレス化する人たちだっているだろう。だったら、みんなにお金を最初っから上げてしまえばプライドも糞もないだ

    堀江貴文『続・働かなくてもいいんじゃないか。』
  • 1