タグ

日本とイノベーションに関するrytichのブックマーク (2)

  • 日本でイノベーションが生まれにくいと思った3つのポイント デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    先日約4ヶ月ぶりに日出張に行った。期間は通常もより少し長めの2週間。 今回の目的はいつものクライアント回りに加え、メディア取材、日オフィススタッフの面接、友人とのパーティー、幾つかのイベントへの参加と多岐に渡り、お会いさせて頂いた方々の数もかなり多かった。 起業家が評価されるポイント遊び要素の少なさサバイバルコストの高さしばらくサンフランシスコで生活をしてから久しぶりに日に滞在すると頻繁に行っていた時には気づかなかった事が幾つかある。 その中でも今回は現在日に最も必要とされている”イノベーション”がなぜ生まれにくいかについて感じた事を簡単にまとめてみたい。 1. 起業家が評価されるポイント日に行くと経営者の方々や投資/金融関係の人々と会う機会が多い。経営者が集まるパーティーや、起業家向けのセミナー、ビジネスネットワーキングパーティに参加させていただくケースも多々ある。 正直言うと

    日本でイノベーションが生まれにくいと思った3つのポイント デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • 技術者の良心がイノベーションを阻む - 日経Automotive Technology - Tech-On!

    このところ、周囲の人から電気自動車(EV)のことを聞かれることが多くなりました。先日も取材先で「もう、エンジンはなくなってしまうんでしょうか?」という話題が出たので、「電池の進化のスピードを考えれば、まだまだ当分はなくならないと思いますよ」と答えたら、相手は何かほっとしたような表情でした。 日産自動車が2010年度に商品化するEV「リーフ」や、三菱自動車のEV「i-MiEV」は、10・15モードで走行した場合の航続距離を160kmとしていますが、エアコンを使った場合には、これが100km近くに、高速走行した場合にはさらに半分近くなるといわれます。確かに、通常の使い方では1日20〜30km走れば十分なのでしょうが、ことしの盆休みには私も「高速1000円」を利用して1日に150〜200km近く走ることが何回かありました。その経験からいうと、まだまだEVには移行できないな、と思ったのが正直なとこ

  • 1