タグ

用語と社会に関するrytichのブックマーク (4)

  • もしかしてあなたはフェイスブック依存症? そうならないための5つの対策 - 日経トレンディネット

    朝起きたら、すぐに枕元に置いてあるスマホを手に取り、フェイスブックをチェック。昨晩にアップした写真に友達からの「いいね!」やコメントが付いていないか、友達が新たなつぶやきを投稿していないかを、つい確認してしまう。自宅を出て駅へ向かって歩く途中でも、駅のホームでも、満員電車の中でも、フェイスブックやツイッター、LINEなどのSNSが気になって仕方がない、会社へ着いて仕事の合間にも……。考えてみたら1日中、SNSへアクセスしている。身に覚えがある人はいないだろうか? 仕事や日常生活に支障をきたすことなく、空いた時間などにこうしたSNSなどを利用しているレベルなら、まったく問題はないだろう。しかし、過剰利用で睡眠不足が常態化し、会社へ遅刻し始めたり、SNSが利用できないとイライラして怒りっぽくなったり、何よりもSNSを優先してしまうという人は、「SNS依存症」を疑った方がいいかもしれない。 過剰

    もしかしてあなたはフェイスブック依存症? そうならないための5つの対策 - 日経トレンディネット
  • 米国のバズワード「FoMO」と「JoMO」が意味することは? | GLOBIS 知見録×学び放題

    MBA/テクノベート米国のバズワード「FoMO」と「JoMO」が意味することは? 米国のバズワード「FoMO」と「JoMO」が意味することは? 「FoMO」と「JoMO」――情報を見逃すことの「怖れ」と「喜び」 最近の米国で話題となっているバズワードを2つ──「JoMO」(ジョーモと発音:日ではガソリンスタンドと取り違えそうですが)と「FoMO」(フォーモと発音)です。 私自身、携帯電話はいまだガラケーを使っています。ノートパソコンも仕事で持ち歩いていますが、モバイル通信機能はつけていません。基的には仕事場のパソコンに向かっているとき以外はネットやメールを見ない生活です。 もちろん仕事上、知識や情報は積極的に得なくてはなりませんが、(印刷物としての)や新聞を読み、必要に応じてネットで検索・閲読すればおおよそ困ることはありません。SNSはときどきながめるだけですが、かといって人付き合い

    米国のバズワード「FoMO」と「JoMO」が意味することは? | GLOBIS 知見録×学び放題
  • 投稿募集中! 三省堂 辞書を編む人が選ぶ「今年の新語2016」

    辞書の三省堂が選ぶ「今年の新語 2016」。 今回の応募総数はのべ2,834語(異なり1,182語)となりました。 たくさんのご応募をくださり、誠にありがとうございました。 これらの投稿を対象に、一語一語、辞書編纂のプロである選考委員が厳正に審査し、「今年の新語 2016」ベスト10を選定しました。 以下に「今年の新語 2016」ベスト10を発表いたします。 ベスト10に選ばれた新語には、三省堂の辞書を編む人が「国語辞典風味」の語釈(語の解釈・説明)をつけました。 辞書に載るかもしれない「今年の新語 2016」の切り口と面白さをお楽しみください。 2位 エモい 『新明解国語辞典』風 エモ・い 2 (形)〔emotionを形容詞化したものか〕 〔音楽などで〕接する人の心に、強く訴えかける働きを備えている様子だ。「彼女の新曲は何度聴いても━ね」 3位 ゲスい 『三省堂国語辞典』風 げす・い[ゲ

    投稿募集中! 三省堂 辞書を編む人が選ぶ「今年の新語2016」
  • ポリティカル・コレクトネスとは 社会の人気・最新記事を集めました - はてな

    直訳すれば「政治的に正しい」、もしくは「政治的正しさ」 主にアメリカで広がった、偏った用語を追放し中立的な表現を使用しようという運動(Political Correctness、PC)を指し、差別語(もしくは、差別的な意味合いが含まれると解釈された単語)を別の言葉に言い換えることを指すことが多い。 例として、接尾辞の"-man"は性差別的であるとして"-person"に変更したり*1、背が低いことを"vertically challenged"(垂直方向に(神から)試練を受けた)と表現することや、一般代名詞として"him"を用いずに"it"で受けるなどがある。 日での差別用語の言い換えと類似し、行き過ぎだと考える側の人々からは、いわゆる「言葉狩り」だと捉えられることもある。 来は進歩派(左派)的な方向から、(来の)主流派に反対して、少数派の権利の保護であるとかの社会的公正の実現を唱え

    ポリティカル・コレクトネスとは 社会の人気・最新記事を集めました - はてな
    rytich
    rytich 2016/12/05
    "vertically challenged"って逆にイヤミにしか聞こえない、、
  • 1