タグ

*流し読みとサーバと監視に関するrytichのブックマーク (2)

  • スラッシュドット・ジャパン | サーバ監視、何使ってる?

    SF.JP Magazineで「Webインタフェースでマシンを監視する4つの方法」という記事が掲載されています。Webインタフェースを持つ4つのサーバ監視ツール(collectd、Cacti、Monitorix、Munin)の特徴をそれぞれ解説した記事で、筆者は記事の末尾で以下のように述べています。 データをじっくりと分析する場合や、管理者以外のユーザからもシステムの統計情報を参照できるようにする場合は、最初にCactiをあたるのがよさそうだ。すでに十分な負荷がかかっているシステムで情報収集を行うなら、システムに与える影響の小さいcollectdを試せばよい。また、多数のノードで個別のアプリケーションパッケージを使って情報を集めるMuninは、同じようなマシンで構成される小規模なグループの監視に向いており、1台しかないサーバの状態を手っとり早く把握したければ、とりあえずCactiかMoni

  • サーバーを監視してアラートをiPhoneへプッシュ通知する『Pingdom』-今日のアプリ第494回

    『Pingdom 』はWebサーバーなどを常時監視し、トラブルが発生した際にプッシュ通知iPhoneへアラートを受け取ることができるアプリです。 サーバー監視サービスの「Pingdom」が無料で提供するもので、アラートの他にもアクセス速度や稼働率といった情報をグラフで確認することも可能です。 このアプリは利用するには、あらかじめPingdomのサイトで登録作業を行う必要があります。有料のプランも用意されていますが、1つのサイトを監視するのであれば、無料のプランでも十分機能します。 ユーザー登録を済ませたら、、「Contacts」でアラートを受け取るユーザーを追加し、「Checks」で監視したいサーバー(サービス)を追加。「Notification」の”iPhone“にチェクを入れます。 アプリを起動してユーザー登録で使用したメールアドレス・パスワードでログインします。プッシュ通知のプロン

    サーバーを監視してアラートをiPhoneへプッシュ通知する『Pingdom』-今日のアプリ第494回
  • 1