タグ

*読んだとコンテンツに関するrytichのブックマーク (3)

  • クールジャパンと国家戦略−−中村伊知哉氏に聞く (1/5)

    スマートフォンのタップ1つで人の行動が変わるネット時代には、より人の心に届くコンテンツが大きなパワーを持ちうる。アニメ、マンガ、日的な文化が、世界から評価されているのだとするとチャンスのはずだが、政府のコンテンツ政策はどう議論されていて、なにが課題なのか? 慶應義塾大学教授の中村伊知哉氏に『コンテンツと国家戦略』(角川EPUB選書)を書かれた背景を聞いた。 中村 知財部(知的財産戦略部)が内閣官房にできて10年なんですよ。10年間コンテンツ政策を政府をあげてやってきたんですが、メディアの環境がかなり変わった。コンテンツ以上にソーシャルメディアなど、コンテンツだけではなくそれを取り巻くコミュニケーションとコミュニティーが大きな意味を持つようになってきた。それから、ブロードバンドも地デジも普及して、日全体がデジタル列島になりました。デバイスも10年前の中心だったテレビとパソコンとケータ

    クールジャパンと国家戦略−−中村伊知哉氏に聞く (1/5)
    rytich
    rytich 2014/01/05
    クールジャパン戦略
  • 今、スタートアップが差別化すべき要素は、デザインか、アイディアか、スピードか?

    あったらいいな、が誰でもすぐに実現できる環境 簡単に組み込めるカート、決済システム、App Store・Google Play 等の市場 簡単にかっこいいサイトが作れる Bootcamp、jQueryなどの数々のライブラリ 勉強さえすれば誰でも短期間で作れるスマホアプリのインフラ 1999年ごろのネットバブルと決定的に違うのが、これらのインフラ環境だ。 作り手にとって簡単・便利になって、参入が一層簡単に、競争はどんどん加速している。 この環境の中でどうやって、差別化しようかというのは、みんなが悩むところ。 デザイン 最近、デザイン(UI/UX)って大事だよねーって話をどこに行っても聞く。 誰でも同じ機能を使ったサービスを簡単に作れるようになったからだ。 みんな、プラットフォーマーが作ったルールの上でダンスしてるんだけど、当時は珍しかった「」っていうものも、「リボン」ってものも、最近じゃ、

    今、スタートアップが差別化すべき要素は、デザインか、アイディアか、スピードか?
    rytich
    rytich 2012/03/16
    泳ぎ続けるために必要なこと
  • ポール・グレアム「メディア出版業界の未来」 - らいおんの隠れ家

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    ポール・グレアム「メディア出版業界の未来」 - らいおんの隠れ家
  • 1