タグ

gameとモバゲーに関するrytichのブックマーク (3)

  • 『バディモンスター』公式サイト

    人間は古くから動物の背中の上に身を預け、また、自らの友としてきました。 言葉も交わせない動物たちに「相棒(バディ)」を求めるのは、言ってみれば人間の能に近いのかもしれません。 あなたの夢は、現代の魔法の杖「スマートフォン」と、まるで息づくようなリアルな3Dグラフィックによって叶えられるでしょう。 それが「バディモンスター」です。 【ゲーム紹介】 3Dの「魔獣」と一緒に冒険するスマートフォン史上最高峰のグラフィックのソーシャルRPGです。 『魔獣』と呼ばれるモンスターの背中に乗って、さまざまなフィールドを冒険します。 ◎相棒と一緒に探索しよう! プレイヤーは、相棒(バディ)の魔獣に乗って戦う「バディナイト」です。 火山や砂漠、雪原といったさまざまな世界を相棒と一緒に冒険しましょう。 ◎ボス戦はリアルタイムバトル! 探索の最後には、超巨大な敵とのリアルタイムバトルが待っています。 うまく自分

    『バディモンスター』公式サイト
  • ライバルに勝ち抜くオープンゲームの運営方針、iPhoneへの対応--モバゲータウン責任者に聞く

    モバゲータウンのソーシャルゲーム投入で、ディー・エヌ・エー(DeNA)の業績が好調だ。1月にはモバゲータウンのゲームAPIを使ったオープンゲームが、多くの企業から登場している。 オープンゲームの状況を公開している企業は少ないが、「スピード★レーシング」を公開するロックユーアジアは提供開始から5日間で30万人のユーザーを集めたと、親会社であるソフトバンクが決算資料で明かしている。 ただ、同じくSNSプラットフォームを公開しているmixiと異なり、DeNAの場合はプラットフォーム上に自社開発のゲームも公開している。ゲーム業界ではプラットフォームである家庭用ゲーム機と対応ソフトを同じ企業が提供することは珍しくないが、ネット業界ではあまりない取り組みとも言える。 モバゲータウンはどのような方針でモバゲータウンをオープン化し、ゲーム開発者にはどのようなことを求めているのか。また、ライバルのGREE

    ライバルに勝ち抜くオープンゲームの運営方針、iPhoneへの対応--モバゲータウン責任者に聞く
  • 「本気で世界を狙う」 モバゲーオープン化、売りは“マネタイズ力”

    気で世界を狙いたい。やるからにはナンバーワンを目指す」――ディー・エヌ・エー(DeNA)の南場智子社長は10月5日、「モバゲータウン」のゲーム開発者向けイベント「モバゲーオープンプラットフォーム Forum2009」でこう意気込んだ。 SNS上でのゲームAPIのオープン化は、Facebookなど米国のSNSが以前から展開。国内では「mixiアプリ」が先行し、友人同士で楽しむ「ソーシャルゲーム」がヒットしている。モバゲーでも8月にオープン化を表明。外部開発者にゲームを開発してもらい、第1弾を来年1月に公開する予定だ。 これまで内製中心でゲームを提供してきた同社にとって、オープン化は「大きな決断だった」が、「1人のプレーヤーより多くの人の知恵が勝る。自由に創造する場が必ず最後は勝利する」と、オープン化を決めたという。「ゲームメーカーから、オープン化したら全力でゲームを提供したいという声をも

    「本気で世界を狙う」 モバゲーオープン化、売りは“マネタイズ力”
  • 1