タグ

生物に関するshaphere939のブックマーク (13)

  • カニがイソギンチャクのクローン作り共生維持か

    【動画】イソギンチャクを失ったキンチャクガニが、別の個体から片方のイソギンチャクを奪う。その後、イソギンチャクを引き裂いてクローンを作り、両方のはさみに備えた。(Study footage courtesy Yisrael Schnytzer)(解説は英語です)。 インド太平洋海域の浅瀬に、小さなチアリーダーがすんでいる。左右のはさみにイソギンチャクをつけたキンチャクガニたちだ。両手にポンポンを持ったような姿から、英語では「ポンポンクラブ」(pom-pom crabs)というニックネームが付いている。 そのキンチャクガニの1種(Lybia leptochelis)がイソギンチャクを失うと、別のキンチャクガニからイソギンチャクを奪い取ることがはじめて実験的に明らかになった。さらに、取った方も取られた方も、1つのイソギンチャクを2つに裂いて同一のクローンを作り、左右のはさみに1つずつ装備すると

    カニがイソギンチャクのクローン作り共生維持か
  • ウナギ界の救世主? 「ビカーラ種」を食べてみた - 日本経済新聞

    4月中旬、春の「土用の丑(うし)」に合わせ、ある大手スーパーの品売り場に見慣れない商品が登場した。東南アジアに生息する「ビカーラ種」と呼ばれるウナギを原料にしたかば焼き製品だ。資源枯渇が懸念され、高騰しているニホンウナギのピンチヒッターとして、ウナギ市場の縮小に歯止めをかける切り札と期待されている。ビカーラ種は1尾980円! 国産の半額以下ビカーラ種の最大の特徴は1尾980円という価格にあ

    ウナギ界の救世主? 「ビカーラ種」を食べてみた - 日本経済新聞
    shaphere939
    shaphere939 2013/04/30
    良くも悪くも、「食」という常識の前に生物多様性や環境保護というお題目がどれだけ無力化が分かる良記事。失って初めて気づくだろうよ、己の愚かさにな
  • (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊:脳も生殖器もない謎の生物「珍渦虫(ちんうずむし)」  卵から成長する過程を解明

    2013年03月08日 脳も生殖器もない謎の生物「珍渦虫(ちんうずむし)」  卵から成長する過程を解明 引用元:日経新聞 (上略) 珍渦虫はスウェーデンなど欧州の海底100mの泥に住む。135年前にスウェーデンの動物学者が発見したが、卵からどのように成長するのかはわかっていなかった。筑波大下田臨海実験センターの中野裕昭助教らは、スウェーデンで採取した珍渦虫を実験室で飼っていたところ、卵とふ化したばかりの幼生を9匹発見。DNA解析で珍渦虫の幼生だと確かめた。口や目、手足、ひれなどはなかった。 幼生は5日ほどたつと、筋肉を使って体を伸縮させ、成体とほぼ同じ動きをするようになった。ただ、8日ほどで死んだため、口がいつごろできるかはわからなかった。中野助教は「今回の成果は、生物が単純な成長過程を持つ祖先から進化したという仮説を支持している」と話している。 2 :名無しのひみつ:2013/03

  • ドクターフィッシュ - Wikipedia

    Garra rufa ドクターフィッシュ(Doctor fish )は、コイ亜科の魚ガラ・ルファ(学名:Garra rufa )の通称である[1]。 水中に人間が手足などを入れると、その表面の古い角質をべるために集まって来るとされる。古い角質を安全に除去できるため美容や治療に役立ち、角質をべる刺激が神経を活性化すると言われている。皮膚病で大量の角質(特に鱗屑)が生成される箇所を特に好む。傷口はかさぶたを剥がされたり感染症にかかる危険があるため避けるべきである。 分布[編集] トルコ、イラン、イラク、シリア、レバノン周辺の西アジア地域の河川。 生態[編集] 全長約10cm。西アジアの河川域に生息する淡水魚で、37℃程度の高い水温でも生息できるためトルコなどの温泉にも生息するが通常は河川や池沼に生息する。水温、水質ともに適応の幅が非常に広く丈夫な魚である。餌を求める時は活発に動き回るが、普

    ドクターフィッシュ - Wikipedia
    shaphere939
    shaphere939 2013/03/09
    "1950年代、開発により河川から温泉が魚群ごと隔離され、ヒトの角質をえさとする非常に珍しい生態学的適応が始まった"
  • 麻布中学入試「優れた技術で作られていても、ドラえもんは生物として認められません。なぜですか。」|やらおん!

    麻布中学校 理科の問題 http://www.inter-edu.com/nyushi/2013/azabu/sci/ 解答 http://www.inter-edu.com/nyushi/2013/azabu/sci/09.php _ ___ / ̄ ̄ ̄ ̄\,,      /-、 -、    \ /_____  ヽ    /  |  ・|・  | 、    \ | ─ 、 ─ 、 ヽ |  |   / / `-●-′ \    ヽ |  ・|・  |─ |___/   |/ ── |  ──   ヽ   | |` - c`─ ′  6 l   |. ── |  ──    |   | .   ヽ (____  ,-′   | ── |  ──     |   l ヽ ___ /ヽ     ヽ (__|____  / / / |/\/ l ^ヽ    \           / / | | 

    shaphere939
    shaphere939 2013/02/03
    鉄人兵団とは何だったのか
  • 新種のスローロリスを発見  毒を持ちうかつに触ると危険

    引用元:ナショジオ 全てのスローロリスと同じく、ニクティチェブス・カイアンは毒を持った歯で噛むという哺乳類には珍しい性質を持つとマンズ氏は述べる。今回の研究は、南イリノイ大学カーボンデール校のスーザン・フォード(Susan Ford)氏と、イギリス、オックスフォード・ブルックス大学のアンナ・ネカリス(Anna Nekaris)氏と共同で行われた。 脇の下近くに毒を出す腺があり、そこから毒を取る際、スローロリスは腺の下に手をこすりつける。「どことなく(テレビ番組)『サタデー・ナイト・ライブ』の出演者(モリー・)シャノンを思わせるしぐさだ」とマンズ氏は笑う。スローロリスがその毒を塗った歯で噛まれると、人間や捕者はアナフィラキシーショックを起こし、場合によっては死に至る(下略)12 :名無しのひみつ:2012/12/18(火) 00:06:35.61 ID:/cjgqtLp 哺乳類が毒なんて嘘

    新種のスローロリスを発見  毒を持ちうかつに触ると危険
  • 【深海ヤバイ】 骨格ガラスで形成されている海綿体が発見される 蟹速報は移転しました

    【深海ヤバイ】 骨格ガラスで形成されている海綿体が発見される ツイート カテゴリ:動物2chまとめ 1 : レモネード ◆XXu/chFtPZwy : 2012/05/25(金) 07:33:22.82 ID:pIVsFjaV0 BE:1950967474-PLT(12000) ポイント特典 ガラス海綿、メキシコの熱水噴出孔 凝固した溶岩のひだから現れ、プランクトンや細菌を捕するガラス海綿の一種。 骨格がケイ素でできている。新たに発見された熱水噴出孔はすべて、メキシコのカリフォルニア湾口付近にある活火山帯「アラルコン海嶺(Alarcon Rise)」に集中している。 水深は約2350メートルで、火山活動が活発だ。 ただし、モントレー湾水族館研究所(MBARI)のデイビッド・クレイグ(David Clague)氏は、「この水深で噴火しても、地上に危険が及ぶことはない」と話している。 2 :

    shaphere939
    shaphere939 2012/05/27
    ※炭素を全面的にケイ素で代替している訳ではありません
  • 理研、一般顕微鏡を蛍光顕微鏡に強化できるアダプタを試作して性能を実証

    理化学研究所(理研)は2月9日、一般の顕微鏡の光源下に「励起フィルター」を取り付けるためのアダプタを開発し、蛍光顕微鏡を用いずとも一般の顕微鏡で細胞を蛍光観察することに成功したと発表した。研究は、理研発生・再生科学総合研究センターゲノム・リプログラミング研究チームの若山照彦チームリーダー、山縣一夫研究員(現大阪大学微生物病研究所 特任准教授)、近畿大学生物理工学部遺伝子工学科の佐伯和弘教授および大阪大学大学院生命機能研究科の木村宏准教授らの共同研究グループによるもので、成果は米オンライン科学雑誌「PLoS ONE」に2月8日付けで掲載された。 これまで、細胞内で「蛍光色素」(照射された光のエネルギーを吸収して発光する色素)を発色させ観察するには、水銀ランプやレーザーなど高出力の光源による「励起」が必要だとされてきた。 蛍光物質は光を照射されると、その物質の原子がエネルギーを吸収して電子が基

    理研、一般顕微鏡を蛍光顕微鏡に強化できるアダプタを試作して性能を実証
  • スベスベマンジュウガニ - Wikipedia

    スベスベマンジュウガニ(滑々饅頭蟹、Atergatis floridus)は、エビ目・カニ下目・オウギガニ科・マンジュウガニ属 に分類されるカニ。有毒種。 生態[編集] 甲長3.5cm、甲幅5cmほど[1]の小型のカニで、インド洋から西太平洋に分布し、日では千葉県から沖縄県にかけての太平洋岸の岩礁海岸とサンゴ礁の潮干帯に生息し[2]、水深100mまでに生息する。夜行性と考えられており[2]、飼育下でもほとんど動かない[2]。あまりすばやく逃げないので、磯遊びなどで見かける機会もある。 名のとおり、甲は半球型に盛り上がり[1]、表面は滑らかである[1]。体色は赤褐色から紫褐色[2]。灰白色の斑紋がある[2]。鋏の先は黒い。海藻、貝類、ゴカイなどをべる。 クロダイなどの魚が好んでべる「タンクガニ」はスベスベオウギガニという別種のカニであり、種とは関係がない。 毒[編集] この節は検証可

    スベスベマンジュウガニ - Wikipedia
    shaphere939
    shaphere939 2011/12/30
    "このカニから検出された毒成分には、麻痺性貝毒(PSP)の成分のゴニオトキシン、サキシトキシン、ネオサキシトキシン、テトロドトキシン(フグ毒、TTX)が" 名前の割に危険過ぎませんかね?このカニ
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 「長風呂したときにできる指先のシワはタイヤの溝と同じ役割」人間の体の謎が明らかに – ロケットニュース24(β)

    長時間お風呂やプールなどに入っているとできる指先のあのシワ。誰でも一度は経験したことがあるかと思うが、意味もなくシワシワになっているわけではなかったようだ。 実は、指先のシワは人間が生き抜くために進化の過程で得たものであり、重要な役割を担っているということが研究者らによって明らかにされた。 そもそも人間の体は長時間水中に浸っていられるようにはできていないため、シワができるのは仕方がないことだと、これまで考えられてきた。 しかし、アイダホ州にある「2Al Labs」という研究所の調査チームによると、指先にできるシワはタイヤの溝と同じ役割をしており、濡れているものをつかむとき、シワによってできる溝を通して水を排出し、つかみやすくする効果があるという。 そして、指先に神経が切断されたところがあったとしたら、その部分にシワはできない。このことから、指先にシワができるのは外的要因によるものというより

  • 背骨を持たない脊椎動物「ヌタウナギ」に背骨の痕跡を発見 | 理化学研究所

    ポイント 複数の異なる発生段階のヌタウナギ胚を用いて遺伝子レベルで初解析 ヌタウナギ類の背骨を作り出す発生学的仕組みは基的にヒトと同じ 背骨の進化過程に関して、動物学の教科書を覆す新しい仮説を提唱 要旨 独立行政法人理化学研究所(野依良治理事長)は、「背骨を持たない脊椎動物」として動物学の教科書の中で紹介されてきたヌタウナギ類から背骨の痕跡を発見し、これまで語られてきた「背骨の進化過程」を覆す新しい仮説を導き出しました。これは理研発生・再生科学総合研究センター(竹市雅俊センター長)形態進化研究グループの倉谷滋グループディレクター、太田欽也研究員らの研究成果です。 ヌタウナギ類は、一見背骨がないように見えることから、祖先的な形態を残した脊椎動物であると考えられることが多く、一般的な脊椎動物学の教科書にもそのように記述されています。一方1900年には、米国の学者がヌタウナギ類の成体に「非常に

    shaphere939
    shaphere939 2011/07/06
    全ての種をインデックス化する人類の野望がまた一歩遠のいた
  • Tiktaalik - Wikipedia

    shaphere939
    shaphere939 2011/03/10
    この笑顔
  • 1