タグ

educationに関するshimookaのブックマーク (340)

  • 嫌われていたいい先生の話 - 糸魚川鋼二の個人ブログ

    ツイッターで夏休みの自由研究ネタががやがやしていたので、思い出した。 中学の頃に出会ったT先生の話。 T先生は社会科の先生で、僕らの入学と同時に中学に赴任してきた先生だった。 初日からダジャレやギャグを飛ばしたそうで、入学早々「当たり」の先生と評判になった。T先生のクラスになっていた小学からの友人たちはみんな喜んでいた。僕の中学は福岡の普通の公立、近隣2つの小学校から来ていて、生徒の半分は入学時から顔見知りなのだ。情報はすぐに伝播する。 1年生の頃、僕はT先生と特に接点はなかった。担任の先生でもないし、社会の授業も別の先生に教わっていた。だからT先生は噂でしか聞くことはなく、へー面白い先生らしいなあ、いいなあって感じ。 それが、一年生が終わる頃にはT先生の評判は一変して「最悪」で固まっていた。 生徒からも保護者からもだ。 え、なんで? あんなにみんな喜んでたじゃん、なんで……? 友人らに理

    嫌われていたいい先生の話 - 糸魚川鋼二の個人ブログ
    shimooka
    shimooka 2018/07/24
    『クソッタレな先生が生まれる現状には、クソッタレなシステムを歓迎する生徒や保護者の大軍がいるのかもしれない』学校に限らず、じゃないか?いい先生じゃないか。
  • 学校での熱中症対策徹底を通知 部活動中止も 文科省 | NHKニュース

    愛知県豊田市で小学1年生の男子児童が熱中症で死亡したことを受けて、文部科学省は全国の教育委員会などを通じて、学校での熱中症対策を徹底するよう通知しました。 また、学校の熱中症は、屋外の活動だけでなく、体育館など屋内でも起きると注意喚起したうえで、子どもたちには、水分や塩分を補給し、こまめに休息をとらせてほしいとしています。 さらに、熱中症の症状が出た場合は、応急処置をしたうえで、速やかに病院で手当てを受けさせるよう呼びかけています。 文部科学省によりますと、平成28年度までの10年間に、学校での活動中に熱中症で死亡した子どもは合わせて26人に上るということです。

    学校での熱中症対策徹底を通知 部活動中止も 文科省 | NHKニュース
    shimooka
    shimooka 2018/07/23
    『熱中症対策を徹底するよう』何で「WBGT31度以上は絶対禁止」とかもっと具体的に出さないのかいつも疑問なのだが。
  • はてなブックマークが学校のエアコンデマに対抗できなかった件について思うこと - 頭の上にミカンをのせる

    ※追記:はてブ経由で来られた方は、できればこの感情にまかせて殴り書きした記事よりも、前日に頑張ってまとめた「熱中症対策まとめ」の記事を読んでいただきたいです。参考になると思います。 http://tyoshiki.hatenadiary.com/entry/2018/07/21/110814 明らかに不自然な点が多く、それほど疑うことに難易度が高くないはずの話だったのに、こんなにはてなブックマークがキレイに騙されたのは珍しい気がする。 この件について、私は「おかしくね?」ってコメントをしていたのですが、それにスターをつけてくれたのはふたりだけでした。全体的にみんな前のめりになって学校や教育委員会を叩くことに夢中になっていたと思います。 はてなブックマークも万能じゃないよね、というだけの話かもしれないのですが、私は「教育関係の話題ににおけるはてなブックマークコメントの質の低さや思考停止ぶり」

    はてなブックマークが学校のエアコンデマに対抗できなかった件について思うこと - 頭の上にミカンをのせる
  • 中学校で使われているプログラミングの教科書を全部購入して比較

    Jul 17, 2018 前回に引き続きプログラミング教育についての記事です。 ディスる前に知っておくべき「プログラミング教育」のこと 前回の記事でも触れたとおり、すでに義務教育である中学校でプログラミングの教育は行われています。 プログラミングに関する内容が含まれているのは技術・家庭の技術分野の「情報に関する技術」の領域です。 今回は現在日の学校で使われている教科書を大人買いして読み比べてみた私見を記事にします。 学習指導要領の中では「情報に関する技術」次のように定義されています。 この学習の内容は,(1)情報通信ネットワークと情報モラル,(2)ディジタル作品の設計・制作,(3)プログラムによる計測・制御の3項目で構成されている。(1)のア,イ,ウでは,情報に関する基礎的・基的な知識及び技術について,(2),(3)では,(1)のア,イ,ウで学んだ内容を活用したディジタル作品の設計・制

    中学校で使われているプログラミングの教科書を全部購入して比較
    shimooka
    shimooka 2018/07/18
    先生よりも子どもたちのほうがあっという間に会得しそう
  • 校外学習の小1児童が熱中症で死亡 愛知 豊田 | NHKニュース

    愛知県や豊田市の消防によりますと、17日午前、校外学習に参加した豊田市立梅坪小学校の1年生の児童が、病院に搬送され心肺停止の状態だということです。

    校外学習の小1児童が熱中症で死亡 愛知 豊田 | NHKニュース
    shimooka
    shimooka 2018/07/18
    いい加減WBGTの値で屋外の活動を一律中止させる制度ができないものか。日中35度以上とか、3,40年前じゃ考えられない。
  • サッカーはサッカーをしなければ上手くならない サッカーはサッカーだけをしていても上手くならない  | Multi Sport Laboratory

    昨今「サッカーサッカーをすることでしか上手くならない」という考え方が浸透している。 その意味は「サッカーを上手にプレーするための諸要素はサッカーというゲームを特徴づける諸要素の中でプレーすることで獲得される」というこで、サッカーに関する様々な思考はサッカーという文脈の上でしよう、という視点でもあり、逆に、脱文脈化された中で思考することへの注意的な意味合いもある。 また、「サッカーの高度化」も進み、海外の情報にも多く触れられることから、より早く組織的・戦術的なトレーニングを積ませることの重要性を喚起する人も増えてきたように感じる。 サッカーサッカーだけしていても上手くならない ただ、球技運動学系の理論によれば、ジュニアと呼ばれる時期においては、5~7割は全面的なトレーニングをすることが推奨される。 全面的とは簡単に言えば、サッカーだけでなく様々な運動を行おうということであり、「全面性の原

    サッカーはサッカーをしなければ上手くならない サッカーはサッカーだけをしていても上手くならない  | Multi Sport Laboratory
    shimooka
    shimooka 2018/07/04
    『意欲や関心が向くことは、何かを学ぶ際には重要だ。なぜなら「注意」や「判断」などの認知過程が活性するからであり、認知過程が活性しないところに学びはない』ホントこれ
  • ディスる前に知っておくべき「プログラミング教育」のこと

    Jun 28, 2018 2020年から「プログラミング教育」が必修化されるというニュースが度々報じられていますが、これに対して懸念を示す人が少なくありません。そういった雰囲気に押されてか、エンジニアの方でもプログラミング教育への懸念を発言する人が多いです。 しかし、エンジニアの方がプログラミング教育に対して発言している懸念や批判の多くは単に実際の制度や取り組みについての情報不足から来ているように思えます。 今回はエンジニアの人にこそ知ってほしい現在進んでいるプログラミング教育の制度と取り組みをまとめます。 TL; DR 日の学校教育の仕組み 「プログラミング」という教科が出来るのではない 学校でのプログラミング教育はすでに行われている IT業界やコミュニティの意見は取り入れらている プログラミング教育に貢献する方法 日の学校教育の仕組み 今回、プログラミング教育が必修化されるというニ

  • 「しっかりやれ」じゃ変わらない。子どものパフォーマンスがぐんぐん良くなる魔法の声かけとは | サカイク

    「コミュニケーションとはお互いが考える力を持ち、相手の考えていることを引き出し合いながら会話していくこと」 つくば言語技術教育研究所の三森ゆりか先生は、このように「コミュニケーション」という言葉の定義を説明してくれました。 「考える力」がなによりも必要であり、大前提として求められる能力なのです。 では「考える力」はどのように身に付けていけばいいのでしょうか。後編ではスポーツの指導における言葉の力や、家庭でできる考える力を育むコミュニケーションについてお伺いしました。(取材・文:原山裕平) (C)新井賢一 (指導者はプレーを分析し「言語化」することが大事 ※写真はイメージです) ■情報を鵜呑みにせず自分で分析、判断するクセをつけよう 三森先生は「クリティカルシンキング」というキーワードを用いて説明します。「クリティカルシンキング」とは「批判的思考」と訳されますが、物事や情報を鵜呑みにせず、疑

    「しっかりやれ」じゃ変わらない。子どものパフォーマンスがぐんぐん良くなる魔法の声かけとは | サカイク
    shimooka
    shimooka 2018/05/25
    『ものの考え方を記述に落とすこと』『あることをやったらもっとうまくなるけど、それは何だと思う?』『分析的な問いかけ』
  • 佐伯夕利子『日大アメフト部の一件から学ぶこと』

    佐伯夕利子オフィシャルブログ「PUERTA CERO」Powered by Ameba 佐伯夕利子オフィシャルブログ「PUERTA CERO」Powered by Ameba 如何なる理由であれ、危険行為や反則行為は絶対に許されるべきではない。 しかし、今回のこの件と紙一重のようなことが、実は様々なスポーツの育成現場で日常行われている事実に目を向け、改めて見直す良い機会になるだろう。 昔は「許されていたこと」や「当たり前だったこと」が、いまの時代では全く通用しないこと。さらには「犯罪」にすらなりうることを、大人たちが当に分らない限り日のスポーツ文化の危機は解決しない。 ベテラン指導者のみならず、若手指導者も、自分たちがされてきたことをそのまま繰り返し「伝統を守る」など綺麗事でごまかしては決してならない。 選手による指導者への信頼は「強制」するのではなく、あくまで「育む」もの。恐怖の埋め

    佐伯夕利子『日大アメフト部の一件から学ぶこと』
    shimooka
    shimooka 2018/05/24
    『選手による指導者への信頼は「強制」するのではなく、あくまで「育む」もの。恐怖の埋めつけは、支配そして人を操作するための権力者の勝手な都合に過ぎず、決して「教育」とか「育成」ではない』
  • 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは? | ジュニアサッカーを応援しよう!

    子どもの「背が伸びない」悩みを事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは? 2018年04月10日 フィジカル/メディカル 身長をグングン伸ばす5つのポイント 小学生のお子さんがいる親御さんから「うちの子は背が伸びない」「体が大きくならない」という悩みをたくさんいただいています。成長期であるこの時期は個人差があるので、親が神経質になりすぎないことが大切です。まずは、成長に必要な栄養素をしっかりとって成長に必要な生活習慣をみにつけましょう。 背を伸ばすために毎日たくさんの牛乳を飲ませている親御さんも多いようです。たしかに牛乳にはたんぱく質やカルシウムなど、骨の成長に不可欠な栄養が含まれていますが、牛乳を飲んでいるだけでは体作りは行われません。 背を伸ばしたいと牛乳を飲み過ぎてお腹を壊したり、牛乳でお腹が膨れて事量が減ってしまう、というようなことでは逆効果。体作りを考えると牛乳は

    子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは? | ジュニアサッカーを応援しよう!
    shimooka
    shimooka 2018/04/11
    親もそうだけど、選手本人も意識して欲しいところ
  • 上手い子がほかの子をバカにする状況を変えたいが......アシスタントコーチの苦悩|No.1 少年サッカーサイト|サカイク

    人数が多くてチームを分けて練習しているが、上手い子が他の子たちをバカにする、「上手でない方のチーム」は勝てるわけないとやる気がそがれるなどチームカーストができている。子どもたちが楽しんでプレーするためにはどうすればいいのか。池上さんのアドバイスを参考にしてみてください。 これまでジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上の子どもたちを指導してきた池上正さんはどのようなアドバイスを授けたのでしょうか。 (取材・文:島沢優子) <<抜かれるとあきらめる。どう言えば切り替えの重要性に気づく? <お父さんコーチからの質問> 地域のサッカーチームで、四月から2年生になる学年のアシスタントをしています。 人数が多くて、上手な子とそうでない子と2つに分けて練習しています。 今までは試合の時は全体を混ぜてやっていたのですが

    上手い子がほかの子をバカにする状況を変えたいが......アシスタントコーチの苦悩|No.1 少年サッカーサイト|サカイク
    shimooka
    shimooka 2018/04/03
    『上手い子だけでないと試合に勝てないのですか?』『みんなで力を合わせて勝つにはどうしたらいいか考えませんか?』
  • 運動神経よりも、自信があるかないか - Neutral football

    優勝後の、ロンダートからのバック転(2018.3.4) 近頃よく思うのだけど、 子ども達に対し、俗に言う「運動神経がいい」「運動神経が悪い」という言い方や評価の仕方はあまり正しくなく、結局のところは 「自信がある」のか「自信がない」のか。 と、いうことのような気がしてる。 それは決して運動神経の話だけではなく、流行りの「インテンシティー」とか「デュエル」とか… 相手に対してだったりボールに対して、強く行ける、行けない、云々の話もそう。 得てしてそこが物足りない子に対して「もっと強く行けよ」とか「気持ちが足りない」とか言ってしまう指導者がまだまだ多いと思うのだけれど そう簡単な言葉で片付けてしまう前に、まず「この子は自信がないんじゃないか」と視点を変えてみると、大抵は合点がいく。 声出せー!とか言う人もまだたくさんいるけど、自信がないのに声なんて出せるわけないよね。どんだけドSなんだか。 自

    運動神経よりも、自信があるかないか - Neutral football
    shimooka
    shimooka 2018/03/15
    これすごく分かる
  • 東洋経済が「就活は大学1年生から」と言ってるけど、「学生には勉強に集中させてあげてください」と心底思う。

    ホーム > 東洋経済が「就活は大学1年生から」と言ってるけど、「学生には勉強に集中させてあげてください」と心底思う。 先日、こんな記事を読みました。 就活は「大学1年生から」始めるくらいでいい(東洋経済オンライン) こうした状況を打破するには、3年生になってから就職を意識するのでは遅い。1〜2年時から自分自身のキャリアを考えることが必要だ。そんな中、一部の大学や企業、就職関連企業は、1〜2年生向けのキャリア教育に取り組んでいる。 経団連の採用選考スケジュールに変更はなくても、就活の中身はどんどん変化している。 2018年問題に象徴される少子化の進行で、大学も企業も新たな対応が求められている。就職関連企業はこうした状況を新たなビジネスチャンスととらえているに違いない。今後は、1〜2年生向けや高校生向けのキャリア教育で、さまざまな動きが活発になるだろう。 記事自体は、インターンシップや企業説明

    東洋経済が「就活は大学1年生から」と言ってるけど、「学生には勉強に集中させてあげてください」と心底思う。
  • 「完全な『パクリ』レポート」を作成せよ──大阪市大の課題、その狙い 常識や先入観を逆手に

    話題になったのは、「授業関係の連絡」として学生向けに掲載された「表現文化論特論」の期末課題。2月10日に増田准教授が自身のTwitterで紹介し、現在までに700リツイートを集めている。 「『佐村河内事件に思う』という題名を付し、この題名に即した内容のレポートを作成せよ」という課題は特に珍しくないが、執筆条件は「完全な『パクリ』レポートとして作成せよ」。ネット上や書籍に存在する既存の文章を組み合わせ、10カ所以上の異なる出典を明記し、「自分で独自に執筆した文章を一字一句たりとも交えてはならない」のがルールだ。 ただ何かをコピペすればいいというわけでもない。「論旨や文章が支離滅裂なレポートには単位を認定しないので、上記の執筆条件に厳密に従った上でレポートの日語文章としての全体的な完成度を高めるよう留意すること」と釘も刺している。 ネットでは「面白い」「読んでみたい」「出典を明らかにしながら

    「完全な『パクリ』レポート」を作成せよ──大阪市大の課題、その狙い 常識や先入観を逆手に
    shimooka
    shimooka 2018/02/19
    『レポートの日本語文章としての全体的な完成度を高めるよう留意すること』このルールがキモかな。いろいろな引用元をかなり読み込まないとできそうにない。
  • 【公立小のアルマーニ標準服】なぜ、アルマーニ標準服にしたのか。校長が説明文書で語った(全文)

    「銀座の街のブランドと泰明ブランドが合わさったときに、もしかしたら、潜在意識として、学校と子供らと、街が一体化するのではないか...」

    【公立小のアルマーニ標準服】なぜ、アルマーニ標準服にしたのか。校長が説明文書で語った(全文)
    shimooka
    shimooka 2018/02/08
    先人が築いてきた『泰明小学校が醸し出す「美しさ」』と『在るべき姿としての思い描いていることをとはかけ離れた様子、事実』の間にある差を解決できるのは「制服」じゃないだろ、としか。
  • 平成30年度大学入試センター試験 地理歴史(地理B)第5問問4への見解/大阪大学外国語学部スウェーデン語専攻

    ようこそ阪大外国語学部スウェーデン語専攻へ! スウェーデン語専攻は大阪外国語大学時代の1985年に創設され、スウェーデン語学、スウェーデン社会、スウェーデン史の授業科目を中心に開講している日の国立大学唯一の専攻です。 スウェーデン語はデンマーク語やノルウェー語、アイスランド語などともにノルド語(フィンランド語は別系統の言語)と呼ばれていますが、これらの言語は系統的に英語ドイツ語、オランダ語などとともにゲルマン語というグループを形成しています。スウェーデン語の構造はなかでも英語に近似しているので、英文法の得意な人は修得がはやいと言えるでしょう。スウェーデン語をしっかり会得すると隣国 のデンマーク語やノルウェー語も特に勉強しなくても、かなり理解できるという醍醐味があります。 スウェーデンの質を知るためにはまずはスウェーデン語の知識が不可欠です。スウェーデン語専攻でスウェーデン語を習得し、

    shimooka
    shimooka 2018/01/16
    『私どもスウェーデン語研究室が、スウェーデン語に基づく北欧の研究教育に携わる者の立場から、この設問がセンター試験の受験生をはじめ日本社会に与える危険性について危惧を表明するものです 』ここまで来たか
  • 「子どもがサッカーを楽しむ」ことの真の価値とは | ジュニアサッカーを応援しよう!

    の育成では、「楽しみながら集中してプレーする」ことができない風潮がある。サッカーをするのは「楽しい」が理由なのに…。いつの間にか練習が修行と化し、笑顔でいると「真剣にやっていない」と怒られてしまう。うまくなる練習の中には「笑顔」と「楽しむ」ことがベースである。それはモチベーションと自主性を養うから、身につけたものが実戦に生きる。大切なことは「楽しくプレーしながら学ぶ」こと。つまり、頭に刺激を与えて鍛えることを意味する。ということは、練習後には選手だけでなく、指導者も頭と体がクタクタになっているはずだ。それが指導者も楽しむ一つの形だ。 【連載】ミゲル・ロドリゴが教えてくれた「才能を引き出す」11の魔法 企画・取材・文●木之下潤 写真●Getty Images、橋健、渡辺二美一、ジュニサカ編集部 プレーしながら学び、楽しんだら会得する 指導の基は『プレーしながら学ばせる』ことです。 日

    「子どもがサッカーを楽しむ」ことの真の価値とは | ジュニアサッカーを応援しよう!
  • 子どもは親のクローンではない。親の価値観を子どもに押しつけてはいけない - 大人になってから学ぶサッカーの本質とは

    Photo by kenji onose 時代の変化と共に生き方が変わってきている 時代とともに、働き方が変わり、生活も変わり、人の生き方そのものが変化している。そして当然のことながら価値観も変化している。 私は、親世代の価値観が昔のまま止まっていると感じている。 今の時代に数十年前のやり方を取り入れても上手くいかない場合が多い。 とはいえ、これをやれば上手くいくという正解もないのだけれど、時代と共にやり方は変化するはずなのだ。 しかし、周りと同じように学校を卒業して就職しなければいけないだとか、正社員になることが正しいだとか、そのような昔の価値観を未だに押しつけてくる大人は多い。 働き方など無数にあるし、情報も気軽に得ることができる時代なのだ。昔のようにやっていたら確実に仕事などなくなるし、新しい価値を生み出すことは難しい。そういうことを理解できない大人は実に多い。 子どもに選ばせれば

    子どもは親のクローンではない。親の価値観を子どもに押しつけてはいけない - 大人になってから学ぶサッカーの本質とは
    shimooka
    shimooka 2017/12/11
    『大切なのは子どもを自立させること、主体的に生きることができるようにさせることなのです。自分の足でしっかりと生きていけるように。』
  • 自分たちの中にある「普通」を疑ってみよう | しつもんメンタルトレーニング

    子どもたち選手と話していると、 「普通」「常識」「当たり前」という言葉が 聞こえきます。 それと同時に、 「前からこうしているもん」 「そういうものだから」 「みんなこうしているから」 と、過去のやり方や周りのやり方に 波長を合わせ、「なぜ?」と問いかけ、 目的を思い出すことを知らず知らずのうちに放棄してしまいます。 「なぜ、この練習をするんだっけ?」 そう自分に問いかけることで、 練習の意図や目的を思い出し、 練習の質をあげることができます。 「なぜ、僕はこれをしているんだろう?」 そう問いかけることで、 自分の目的ややりたいことを 思い出し、行動に変化が起きます。 けれど、 ついつい、身の回りにある常識や、 いつもの習慣、 やり方に身を委ねすぎてしまい、 来の目的を見失ってしまいます。 「檻に入れられた5匹のサル」 のお話を知っていますか? こんなお話です。 5匹のサルが、 厳しくサ

    自分たちの中にある「普通」を疑ってみよう | しつもんメンタルトレーニング
  • Q.船上に26匹の羊と10匹のヤギがいます。この時、船長は何歳でしょう?→大多数の子供が『36歳』と答える

    弘 『BIS ビブリオバトル部』 @hirorin0015 一昨日の日経新聞朝刊に載ってた、けっこう衝撃的な話。 ごめん、うっかりメモるの忘れたので、筆者の名前わからない。 pic.twitter.com/OvSToterms 2017-11-11 18:18:55 山弘 『BIS ビブリオバトル部』 @hirorin0015 これ読んで思ったのは、これって子供に限ったことじゃないし、算数に限ったこともないんじゃないか、ということ。 僕も、新聞の見出しの単語をいくつか目にしただけで、記事の内容まで目を通さずに理解したような気になってることがよくある。小学生を笑えない。 2017-11-11 18:28:28

    Q.船上に26匹の羊と10匹のヤギがいます。この時、船長は何歳でしょう?→大多数の子供が『36歳』と答える
    shimooka
    shimooka 2017/11/13
    『「答えは無い」もしくは「わからない」という答えがありえる、ことを教えない教育の弊害』と、その逆の「全部正解という事もある」ということは教えておきたい。