タグ

ブックマーク / www.toyokeizai.net (18)

  • スマホ頼みの消耗戦 “日の丸”電子部品の岐路(1) | 産業・業界 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    高収益を誇ってきた電子部品メーカーが、2013年3月期の業績見通しを相次いで下方修正している(表)。  10月、大手のアルプス電気は、営業利益予想を期初の220億円から118億円に引き下げた。アルミ電解コンデンサー首位の日ケミコンは、当初見込んでいた営業黒字から一転、68億円の赤字に転落すると発表。国内外900人の人員削減と一部事業からの撤退も打ち出した。  村田製作所、京セラはすでに今夏、今期予想を減額している。10月下旬から始まる部品メーカーの12年4〜9月期決算は下方修正ラッシュとなりそうだ。

    u-chan
    u-chan 2012/10/25
    イノベーションも一段落するとコモデティになる。
  • 英国最大の鉄道計画に日立が切り込めたワケ《キーマンを直撃》(1) | インタビュー | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    今年7月に英国の都市間高速鉄道(IEP)を正式受注した日立製作所。IEPの総事業規模は5500億円で、英国の鉄道史上最大規模となる。運行開始は2017年の予定だ。日立は596両の車両を納入し、30年間のリース事業を手掛ける。英国内に新工場を建設し、車両の現地生産を行う計画である。  まさに「官民一体となったインフラ輸出の成功例」となったわけだが、当初は日立社内でも「世界の鉄道ビッグスリー(カナダのボンバルディア、仏アルストム、独シーメンス)を相手に勝てるはずがない」との見方が大勢だった。  そんな逆境の中、日立はどうやって今回の歴史的受注にこぎ着けたのか。今年8月まで現地で鉄道輸出の最前線に立ってきた植田千秋さん(8月末まで日立レールヨーロッパ会長、9月から日立製作所交通システム社シニアアドバイザー=下写真=)に、インフラ輸出の舞台裏を聞いた。 ――英国の鉄道輸出プロジェクトはいつ頃、ど

    u-chan
    u-chan 2012/10/24
    日立だけあって「技術力」を最初に持ってきてるが、そのバックボーンがスゴい。--表で言っていることと本音は違う--自分の責任を自分で負わせるのがいちばんいい.....
  • シャープはどこで間違えたのか、栄光と挫折の10年――好調時の振る舞いがアダに(1) | 企業戦略 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    シャープはどこで間違えたのか、栄光と挫折の10年――好調時の振る舞いがアダに(1) - 12/09/03 | 00:03 ほんの1年前まで優良企業と目されていたシャープ。なぜ崖っ縁に追い込まれたのか。  「2000年代はシャープにとって夢だった」。シャープ関係者の多くはそう振り返る。確かに、家電メーカーの中位だったシャープは00年以降、トップメーカーに躍り出た。  原動力となったのが液晶だ。  1998年、町田勝彦社長(当時)は「ブラウン管テレビをすべて液晶テレビに置き換える」と宣言。00年初には、「20世紀に、置いてゆくもの。21世紀に、持ってゆくもの。」という広告で革新的な企業イメージを確立。液晶テレビ「アクオス」で国内首位を獲得した。  経営陣は、積極果敢な投資を矢継ぎ早に行った。00年代半ばまでに三重第2、第3工場(三重県多気郡)、亀山第1、第2工場(三重県亀山市)と8000億円超

    u-chan
    u-chan 2012/09/03
    アクオス用のパネル生産を優先し、納入遅延をたびたび起こした。当然、ソニーは態度を硬化。ソニーのパネル購入量は大きく増えることがないまま、現在はほとんど取引がない--ヒドすぎだが、今やソニーもボロボロ。
  • IT企業が踊り出す“ビッグデータ”狂騒曲(1) | 産業・業界 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    ニューヨーク(米国)。真夜中、ピザ屋で強盗事件が発生し、大金が盗まれる。翌朝、自宅に戻った強盗犯。すると家の前には警察官が待ち構えていた。  バンガロール(インド)。ある消費者が携帯電話事業者の変更を考え始めた矢先、現在契約している事業者から割引クーポンが送られてきた。結局、今回は変更を見送った。  和歌山(日)。ミカンの生産量日一を誇る和歌山県。有田市のミカン畑では、農業を始めたばかりの若者でも、失敗することなく甘くてつややかなミカンを栽培することができるようになった。  これらに共通するのはIT企業が「ビッグデータ」の活用事例として挙げているものだ。 ニューヨーク市警は2005年、米IBMと組んで「リアルタイム犯罪センター」を設立。そこでは24時間、コンピュータで事件記録、逮捕歴、パトロール情報などが照合できる。かつては紙の書類をめくって情報を探し出していたが、今では現場の警察官

    u-chan
    u-chan 2012/03/05
    断言するが、日本でビッグデータを活用して明らかに効果が出る企業は5社あればいいところ。クラウドと同じで、単にIT屋さんの流行ビジネスに過ぎない。目的もないのに、なんかいい指標が出てくる訳なんかない。
  • 新たなメニューも続々、チキンブームの理由(1) | 産業・業界 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    企業が相次いでチキン商品を強化している。日ケンタッキー・フライド・チキン(KFC)は2日からパンの代わりにチキンで具を挟んだ「チキンフィレダブル」の販売を始めた。ロッテリアも同日から「甘酢あんかけチキンバーガー」を投入。日マクドナルドも今後、大々的なキャンペーンを計画する。  空揚げ専門店も増えている。日唐揚協会によると、都内の専門店の数は現在、60店以上と、2009年から6倍強に増えた。  もともと鶏肉は淡泊な味が日人好みのうえ、安定的な調達ができることから外店での取り扱いが拡大。08年以降、マクドナルドのチキン商材の強化に伴って、KFCとのメニュー開発合戦が加速したうえ、09年に大分県の空揚げ専門店が東京に相次ぎ上陸したことで、チキン商品への関心が高まった。  また、10年に口蹄疫で牛が敬遠されたこともあり、「鶏料理が全体的に見直されるようになった」(日唐揚協会の八木宏

    u-chan
    u-chan 2012/02/29
    確かに、テイクアウトの唐揚げ専門店とかできてるもんね。しかし、「日本唐揚協会」なんてあるんだ....。
  • シャープの12年3月期は過去最悪の最終赤字に。“屋台骨“テレビの消沈で生存の岐路に(1) | | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    シャープの12年3月期は過去最悪の最終赤字に。“屋台骨“テレビの消沈で生存の岐路に(1) - 12/02/24 | 10:35 シャープの業績が著しく悪化している。今2012年3月期の営業利益は、従来の微増益予想から一転、均衡圏近辺に、最終損益では過去最悪の赤字額となる見通しだ。東洋経済では従来から会社計画の達成は難しいとみていたが、ここまでの急落は想定外だった。  2月1日修正後の会社計画は、売上高2兆5500億円(前期比15.6%減)。営業損益ゼロ(前期は789億円の黒字)。純利益は新たに1200億円の繰延税金資産取り崩しを迫られ、2900億円という巨額赤字(前期は194億円の黒字)に陥る。従来の会社計画に比べ、売上高で2500億円、営業利益で850億円。純利益で2960億円の下振れとなった。  11年10〜12月期(第3四半期)決算の低迷からみて、東洋経済ではこの会社数値ですら実現は

    u-chan
    u-chan 2012/02/28
    昨日のエルピーダの件といい、良質なキーデバイスを持っていれば確実に高い・安定した収益が計れる時代が完全に終わった。勝ち組のサムスンすら、ここまでコモデティ化するとは思ってなかったはず。
  • (第31回)テレビ赤字の原因は円高でなく垂直統合(1) | 日本の選択 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    2011年秋の中間決算発表で、パナソニックは、12年3月期決算の当期純利益(最終益)が4200億円の赤字に陥るとの見通しを発表した。これは、02年3月期の4310億円に次ぐ、史上2番目の大赤字だ。  シャープの11年4〜9月期決算は、最終益が398億円の赤字となった。ソニーは、12年3月期決算で同900億円の赤字になる見通しだ。これでソニーは4年連続の赤字となる。9月期中間決算では、パナソニック、ソニー、NEC、シャープの4社が最終益赤字となった。  テレビ事業に限らず、一般に日企業の業績は振るわない。そしてこれは円高によるところが大きく、また、法人税率が高いなどの「六重苦」のためだと言われる。そして、企業の外部環境が悪化したにもかかわらず、政府が適切な政策を取らないからだとされる。  しかし、そうなのだろうか? 為替レートについて言えば、数年前と比べて円高になったのは事実だし、名目レー

    u-chan
    u-chan 2012/01/24
    液晶モジュールがキーデバイスから「一般的電子部品」に成り下がってしまったから垂直統合が破綻しただけで、失敗の本質的原因でない。東芝は液晶モジュールの競争に負けて水平分業せざるを得なかっただけ。
  • (第13回)アップルとソニー その差はどこにあるか(1) | 日本の選択 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    先日、ある会議で次のような意見を聞いて、私は心の底から驚いた。  「アメリカ経済は、短期的利益だけを追い求める近視眼化の傾向をますます強めている。その象徴がアップルだ。独自の技術を開発したわけでなく、さまざまな既存技術を寄せ集めただけの製品で利益を伸ばし、ついには時価総額がアメリカ第2位になってしまった」というのである。  ここには、いくつかの重要な論点が含まれている。まず、「アップルが独自の新しい技術を開発したわけではない」という点について。  これは、そのとおりである。アイポッドの原型はソニーのウォークマンであり、アイフォーンの原型はNTTドコモのiモードだ。アイパッドに至っては、アイフォーンとノートPCの中間の製品というだけのことだ。タッチパネル方式もゼロックスが開発したものであり、アップルはそれをまねただけだ。  しかし、同じことは過去のさまざまな「新製品」について言える。自動車も

    u-chan
    u-chan 2011/09/16
    結局、幹部の消費者へのプレゼンテーション能力の優劣に過ぎない話で、30年前にWalkmanでやったことをiPhoneでしてるに過ぎない話。あれ? 2つとも「枯れた技術の水平思考」じゃないか
  • 戸田がまた暴れた――医療施設建設でナンバーワンの受注実績、大手ゼネコンが舌を巻く理由(1) | 企業戦略 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    戸田がまた暴れた――医療施設建設でナンバーワンの受注実績、大手ゼネコンが舌を巻く理由(1) - 11/08/31 | 16:19 「戸田がまた暴れた」    大手ゼネコン幹部の間で、準大手の戸田建設に対し、驚きの声が上がっている。ここ数年、大学や公立、日赤十字などの大型医療施設を準大手の戸田建設が相次ぎ落札しているためだ。  戸田建設といえば、首都圏を主体とする建築主体の準大手ゼネコン。前2011年3月期の建築分野の単体受注に占める医療・福祉分野の比率は、36.6%、額にして1326億円に達する。前期は、東京都健康長寿医療センター、埼玉県立がんセンター新病院などを受注した。    大手の医療・福祉関連の前11年3月期受注実績を、決算説明資料(基準は会社ごとに異なる)で調べると、清水建設が1285億円、鹿島が878億円、大林組が730億円。5社のうち大成建設と竹中工務店は、詳細を公表してい

    u-chan
    u-chan 2011/09/13
    大手町再開発で「5社プラスT」--そうそう、食い込んでんだよね...。
  • 東京電力・清水社長がリーダーシップを発揮できないワケ | 企業戦略 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    東京電力の清水正孝社長(=写真中央)が、4月7日、ようやく業務に復帰した。東日大震災から1カ月が過ぎたが、清水社長がリーダーシップを発揮することができない背景には、体調面の不安ばかりではなく、社内派閥の影響力が強いために身動きが取れなくなっている可能性が高い。  東洋経済が毎年7月、全上場会社を対象にアンケート調査を行っている『役員四季報』から役員の出身大学を1989年から2010年調査までの過去21年分にわたって分析、さらに各社の有価証券報告書から電力10社社長の職務経歴をまとめたところ、東電は東大、文系、間接部門出身が力を持つ、硬直的な人事となっていることが分かった。  歴代東電役員の学歴を見ていくと、東大派閥が非常に大きな力を持っていることが見て取れる。89年には38人のうち26人、7割ほどを東大派閥が独占していた。10年には44.4%に低下している。ただ、会見に登場していた武藤栄

    u-chan
    u-chan 2011/04/18
    中部電力は~特定の大学に偏らない役員構成であり、かつ社外役員として女性を登用するなど風通しを良くしようとする意欲-京大閥中心の関電は危機に強く、中電は東電同様の事態に陥る可能性大? 何言いたいか?な記事
  • 氏家齊一郎・日本テレビ会長――地上波テレビが強い日本では、ネットは脅威にならない(1) | インタビュー | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    氏家齊一郎・日テレビ会長――地上波テレビが強い日では、ネットは脅威にならない(1) - 11/03/07 | 14:28 ――テレビの広告収入は2009年度を底に回復傾向です。  スポット広告は確かに底打ちしたが、長期的に見ると楽観できない。テレビ業界は、ここ7〜8年で5000億円近く売り上げを減らした。これはテレビ東京さんを含めた五つのネットワークのうち、一つ分の収入が消えてしまった計算だ。  パイの縮小はテレビ業界に限った話ではない。国の経済成長が止まったことと完全に連動しているわけで、わずか2兆円程度にすぎないテレビ業界のことだけをうんぬんしても仕方がない。    中国韓国を見ればわかるように、今や国家、政府が主導して経済を牽引していく国家資主義のような時代だ。業界内で限られたパイの取り合いをするのではなく、「日株式会社」として国全体を成長させていくようにしなければ、あらゆ

    u-chan
    u-chan 2011/03/08
    地上波が持っているコンテンツやソフトの制作力は、さまざまなメディアの中でいちばん強いからだ。しかも長期にわたる蓄積がある--15年前で時計止まってる。巨人戦がダメコンテンツと化しても、まだわかんないんだな
  • http://www.toyokeizai.net/business/industrial/detail/AC/ebf70df5bd7977b3e5d82f884008680f/page/3/

    u-chan
    u-chan 2010/11/22
    結局、成田は不人気方面とLCC用の空港に特化し、羽田がコアのハブになるんだね。
  • トヨタが雇った再建屋は日立出身のセールスマン、名古屋グランパスGM・久米一正【下】(1) | 経営実務 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    トヨタが雇った再建屋は日立出身のセールスマン、名古屋グランパスGM・久米一正【下】(1) - 09/10/01 | 12:15 [上より続く]  「会社内の出世レースで勝っても仕方がない。好きなサッカーで飯をおう。そう決心したんです」  エスパルスでの年収は970万円に下がったが、給料以上のやりがいが新天地にはあった。  久米が真っ先にメスを入れたのが、地元出身者の優遇だ。清水はサッカーどころというプライドがあり、スタッフも選手も地元出身者の占める割合が高かった。そこで久米はいい選手なら他県出身者も獲得するよう指示。同時に、県内の高校サッカー部監督たちとのパイプも強め、地元のタレントもかき集めた。  優秀な若手が集まるようになったエスパルスは徐々にチーム力が向上。06年からは2年連続でJリーグの4位に輝いた。  この時期、同時並行で久米はあることに取り組んでいた。それはレイソル時代に試

    u-chan
    u-chan 2010/10/29
    日立では上司にハンコをもらう書類は、必ずA3の書類1枚で作ることになっていた。--ちなみにトヨタはA4、一枚。簡にして明。これ、ホント重要。
  • トヨタが雇った再建屋は日立出身のセールスマン、名古屋グランパスGM・久米一正【上】(1) | 経営実務 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    トヨタが雇った再建屋は日立出身のセールスマン、名古屋グランパスGM・久米一正【上】(1) - 09/09/30 | 12:15 名古屋グランパスは、これまで「経営下手」なクラブの代表例だった。おカネがないわけではない。スポンサーであるトヨタ自動車とその関連企業からの支援金は毎年約20億円。選手への勝利給はJリーグトップの推定70万円に上る。にもかかわらず、チームの順位は“万年中位”。結果がついてこなかった。  だが昨年、グランパスはついに長年の停滞感を吹き飛ばす。  その中心人物となったのが、日立製作所出身の久米一正ゼネラルマネージャー(GM)だ。柏レイソル、清水エスパルスで次々と結果を出した敏腕GMである。  昨年、久米がストイコビッチ監督とともにグランパスに迎え入れられると、チームはJリーグで3位に大躍進し、アジアチャンピオンズリーグ(ACL)の出場権も手にした。グランパスは“万年中

    u-chan
    u-chan 2010/10/29
    久米は3クラブすべてで結果を出しきわめて優秀なGMというのは知ってた。このテキストに感謝。今西の後継者というべき存在。
  • 猪子寿之・チームラボ社長――「その男、凶暴につき」!“ヤバイ日本”建設大綱[下](1) | 企業戦略 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    猪子寿之・チームラボ社長――「その男、凶暴につき」!“ヤバイ日”建設大綱[下](1) - 10/04/30 | 16:20 チームラボが創業した01年はITブームの真っただ中。しかし、猪子は渋谷・ビットバレーの集まりには出向いたことがない。ホリエモンこと堀江貴文にも関心がなかった。  今、振り返れば、ITブームとは肝心のITはそっちのけ、マネーゲームの狂宴だったと知れる。同じ東大卒の猪子とホリエモンの「起業後」を分けたもの。マネーと資主義についての思想の違いである。  ホリエモンは「カネで買えないものはない」と言った。猪子も開発のために「カネはムダにあったほうがいい」と思う。しかし、「残念ながら、カネで買えないものが増えていくんですよ、情報化社会では」。  たとえば、世界最大のマイクロソフトが強敵・リナックスを買収しようにも、リナックスは企業でさえない。「ブリタニカ」を蹴散らしたウィキ

    u-chan
    u-chan 2010/05/02
  • 地雷原を肥沃な畑に――死も覚悟する男の夢(1) | 企業戦略 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    広大な地雷原が、わずか6年余りで肥沃な農地へ大変身――。そんな夢のような話を現実にした国がある。中央アメリカの中部に位置するニカラグア共和国だ。  ニカラグアでは、1979年から10年にわたる内戦があり、その間に埋められた14万個超の対人地雷に苦しめられていた。地雷の寿命は50年以上といわれており、内戦が終結した後もひっそりと土の中で生き続けている。そして、触れた者の手足、時には命までも容赦なく奪うのだ。ニカラグア国民は内戦が終わったにもかかわらず、つねに“負の遺産”におびえながら生活していた。  ところが、2001年を境に、ニカラグアの地雷の数が急減した。2台の地雷除去機が導入され、地雷の処理作業が急速に進んだからだ。現在までにニカラグアの9割超の地雷が除去されている。ある地域では、跡地でオレンジの栽培を開始。今では年間60万ケースを出荷し、150万ドルを輸出で稼ぎ出す一大生産地に再生し

  • 出版総崩れの中で独り勝ちの角川、文庫で圧倒的な利益を稼ぐ(1) | 企業戦略 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    京都・池田屋に斬り込んだ二番組長、永倉新八は新撰組幹部唯一の生き残りだ。今年5月、永倉が語り残した『新撰組顛末記』が新人物文庫として出版された。発売からわずか4カ月で、すでに6刷を数え、ベストセラーとなっている。  新人物文庫を展開する新人物往来社は、2月に角川グループホールディングス(以下、角川)の傘下に入った。現在同社が角川の孫会社であることを知る読者は、まずいない。 今期はさらに黒字拡大 目立つ角川の独走  大手出版社が軒並み赤字に転落する中、角川の善戦が目立つ。2008年度営業損益では、講談社が76億円、小学館は63億円と、いずれも赤字が拡大。「09年度はさらに悪化するおそれがある」(大手取次)。一方、角川の営業利益は08年度35億円から09年度50億円と黒字拡大が予想される。3社の中では、今や売上高でも角川がトップに躍り出ている。  出版業界の置かれている状況は、今まさに土砂降り

    u-chan
    u-chan 2009/09/18
    こうした展開を、「角川の黄金パターン」と呼ぶ。--春樹ちゃん商法をそのまま受け継いでいるということ? それで未だに成功してたらスゴイし、他の戦略が新たにアドオンされてる気もするが。
  • コラム・連載 | ライフ | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    すべては懐疑から始まる・その6- 08/10/05 | 09:01 イギリスの住宅地というものが、道路に面して家を建てて、庭を背後に置く、ということでは常に一定したコンセプトをなしていてブレることがない、ということは前回までに凡そ見てきたとおりである。文を読む

    u-chan
    u-chan 2007/06/27
    昔の名著「あざらし戦争―環境保護団体の内幕」でもあったように、弱者を装った運動ってこういうもんでしょ。
  • 1