タグ

Googleとasiaに関するu-chanのブックマーク (8)

  • グーグルのない世界 - 内田樹の研究室

    中国政府の検閲の停止を求める交渉が決裂して、グーグル中国から撤退することになった。 香港経由で検閲なしのサービスを開始するが、すでに香港版サイトには中国土からの接続が困難になっている。 接続者の殺到によるものか、中国政府の妨害かはまだわかっていない。 「グーグルが存在しない世界」に中国が取り残された場合、それがこれからあとの中国における「知的イノベーション」にどれほどのダメージを与えることになるのか、いまの段階で予測することはむずかしい。 だが、この「事件」のよって中国経済の「クラッシュ」は私が予想しているより前倒しになる可能性が高くなったと私は思っている。 中国の経済成長はいずれ停滞する。 それは不可避である。 これまで右肩上がりの経済成長を永遠に続けた国は存在しない以上、中国の成長もいずれ止まる。 その成長をブロックする主因は、「知的イノベーション」の重要性を見誤ったことにある。

    u-chan
    u-chan 2010/04/01
    「非中枢的に共有する」モデル--これはとっても良い言葉。これによって、どのように更に変化していくのかがイマイチ見えないけど。
  • Googleの中国撤退、一連の経緯と現状を振り返る - はてなニュース

    ウェブメディアだけではなく、テレビや新聞でも大きく取り上げられ、注目を集めているGoogle中国撤退。今回は、一連の騒動の経緯、中国での反応、何がどこからどう撤退するのかまとめていきたいと思います。 ■ 検閲問題、サイバー攻撃、そして中国での事業撤退 はじめに、先日発表された「Google中国撤退」に至るまでの経緯を追ってみましょう。 Googleは、2006年1月に中国でサービスをスタートしました。中国における検閲の問題は周知の事実、Googleの提供する検索エンジンもこれに漏れず、「天安門事件」「ダライ・ラマ」といったキーワードに対してフィルターがかけられ、検索結果は限られたものとなっていました。中国で表示される検索結果については、米中での検索結果をスクリーンショットで比較した次のエントリーが参考になります。 ▽ らばQ:中国Google「天安門」の検索結果が海外で話題に、外国人

    Googleの中国撤退、一連の経緯と現状を振り返る - はてなニュース
    u-chan
    u-chan 2010/03/30
    実は、中国の社会不安がかなり深刻なんだろうな。
  • グーグル、中国の検索サイト停止 - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=田中暁人】インターネット検索最大手の米グーグルは22日、中国向けに展開する検索などネットサービスの自主検閲を取り払ったと表明した。これまで中国政府の要請に従ってきたが、同国からのサイバー攻撃や「発言の自由」の制限に抗議し、自主検閲を受け入れてきた中国語版検索サービス「Google.cn」を事実上停止した。中国土のネット利用者は同日から、グーグルが香港で運営するサーバー経由で

    グーグル、中国の検索サイト停止 - 日本経済新聞
    u-chan
    u-chan 2010/03/23
    資本主義と極端な規制は相容れないの。胡錦涛くん、まだわかんないの?
  • 天安門事件の「戦車の男」、中国で閲覧可能に グーグルの検閲中止受け

    天安門(Tiananmen)事件で戦車の列に1人で立ち向かう男をとらえた有名な写真「Tank Man(戦車の男)」を検索サイト「Google.cn」で閲覧する中国の男性(2010年1月14日撮影)。(c)AFP 【1月13日 AFP】1989年の天安門(Tiananmen)事件で戦車の列に1人で立ち向かう男をとらえた有名な写真「Tank Man(戦車の男)」が13日、米インターネット大手グーグルGoogle)が中国当局の検閲を受け入れない方針を発表した数時間後に、検索サイト「Google.cn」から閲覧可能になった。中国当局は国内でこの画像を禁止している。 グーグルは12日、個人情報をねらったサイバー攻撃があったことや中国当局によるウェブの検閲について指摘。その上で、中国向けサイトでの検索結果の検閲を中止することを発表し、世界最大のオンライン市場である中国から撤退する可能性もあることを示

    天安門事件の「戦車の男」、中国で閲覧可能に グーグルの検閲中止受け
    u-chan
    u-chan 2010/01/14
    Don't Be Evil! Forza Google!!
  • CNN.co.jp:中国のグーグル検索に「天安門事件」登場、オフィスは厳戒

    北京(CNN) 「ネットの検閲はもう続けない」と宣言した米検索大手のグーグルが13日、中国の検索サイト「Google.cn」に天安門事件やダライラマ、法輪功など従来は出て来なかった検索結果を表示するようになった。 これまでは同サイトで「天安門」を検索しても、天安門の写真が出てくるだけだったが、13日以降は1989年の天安門事件について解説したサイトへのリンクが表示されるようになった。ただし部分的に検閲された状態と検閲されていない状態が入れ替わるなど、不安定な表示が続いている。 グーグルは同日、中国でサイバー攻撃の被害に遭い、何者かが人権活動家の電子メールに不正アクセスしようとした痕跡があると発表し、「検索の検閲をこれ以上続けるつもりはない」と言明。今後の成り行きによってはGoogle.cnのサイト閉鎖や同社の中国からの撤退もあり得ると表明した。 ただし今回のサイバー攻撃について中国政府の関

    u-chan
    u-chan 2010/01/14
    Don't Be Evil! Forza Google!!
  • asahi.com(朝日新聞社):グーグル、中国から撤退の可能性 ハッカー攻撃激化で - ビジネス・経済

    【ワシントン=尾形聡彦】米インターネット検索最大手のグーグルは12日、中国からの同社サイトへのハッカー攻撃が激化しているなどとして、中国版のグーグルの停止や、同社の中国法人を閉鎖する可能性があると発表した。グーグルの「Gメール」を利用している中国の人権活動家のメールを不正に見る狙いでの攻撃があったという。現在、状況を調査中で、中国政府との協議を進める意向だ。

    u-chan
    u-chan 2010/01/13
    全体主義でフラットシステムを活用しようなんてナンセンス。今こそ、"Don't Be Evil"を貫徹して欲しい。
  • グーグル中国法人、社長辞任の怪:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    グーグル中国法人、社長辞任の怪:日経ビジネスオンライン
    u-chan
    u-chan 2009/09/14
    野蛮な政府と対峙するって、ホント大変だな。
  • ジェリー・ヤン、証言台に立つ:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Catherine Holahan (BusinessWeek.com記者、ニューヨーク) 米国時間2007年11月6日更新 「Jerry Yang on the Hot Seat」 中国人ジャーナリスト、師濤氏(シー・タオ)氏は、ある電子メールの内容のために、この2年間、中国の刑務所で服役している。11月6日、米ヤフー(YHOO)の共同創業者でCEO(最高経営責任者)のジェリー・ヤン氏は、この件にヤフーがどのように関与したのかについて議会で証言した。 ヤン氏を証人喚問したのは下院外交委員会である。中国当局が師濤氏の電子メール情報の提供を要求してきた時、どのような理由を挙げていたのかについて説明を求めた。 1989年の天安門事件から15年の節

    ジェリー・ヤン、証言台に立つ:日経ビジネスオンライン
    u-chan
    u-chan 2007/11/27
    中国のしたたかな傲慢さもムカツクが、米のダブルスタンダードぶりの方がより腹が立つ
  • 1