タグ

bizとmarketingとこれはおもしろいに関するu-chanのブックマーク (4)

  • なめこ on Twitter: "息子が10歳になった。どういう経緯かを忘れてしまったけど(多分アンケート)こぐま社さんからずっとバースデーカードをいただいていて、息子は毎年楽しみにしていた。そして今回。「おっ!誕生日だからか!」と言って開けた息子がスッと部屋に移… https://t.co/UgwJg68YGz"

    息子が10歳になった。どういう経緯かを忘れてしまったけど(多分アンケート)こぐま社さんからずっとバースデーカードをいただいていて、息子は毎年楽しみにしていた。そして今回。「おっ!誕生日だからか!」と言って開けた息子がスッと部屋に移… https://t.co/UgwJg68YGz

    なめこ on Twitter: "息子が10歳になった。どういう経緯かを忘れてしまったけど(多分アンケート)こぐま社さんからずっとバースデーカードをいただいていて、息子は毎年楽しみにしていた。そして今回。「おっ!誕生日だからか!」と言って開けた息子がスッと部屋に移… https://t.co/UgwJg68YGz"
    u-chan
    u-chan 2019/02/26
    子供へじゃなく、親へのマーケティングだが、よく練られてて秀逸。これこそ「脳みそ血塗れ」にして考え抜いたアイデアだね。
  • ファーストクラス乗ったのに、誕生日祝われなかった! 「泣いてしまいました」男性乗客、怒りの星1つ

    全日空(ANA)の国際線ファーストクラスを利用したという男性が、機内の客室乗務員に自分の誕生日を気付いて貰えなかったことについて、インターネット上で不満を爆発させている。 男性がANAのサービスに不満を訴えたのは、旅行口コミサイト「4travel(フォートラベル)」。2018年2月11日の投稿で、「最悪のバースデイフライト」「期待した俺がバカだった」などと恨み節を連発したのだ。 「ANAのサービスの低下を感じます」 口コミのタイトルは「ANAさんに期待した俺がバカだったよ。ファーストクラスで最悪のバースデイフライト」。投稿によれば、男性は39歳の誕生日を迎えた1月14日、羽田空港から米ロサンゼルスへ向かうANAの国際線にファーストクラスで搭乗した。 誕生日のフライトを記念すべきものにするため、元々「大好きだった」というANAを選んだという。投稿では「ANAの国際線ファーストクラスで誕生日と

    ファーストクラス乗ったのに、誕生日祝われなかった! 「泣いてしまいました」男性乗客、怒りの星1つ
    u-chan
    u-chan 2018/02/16
    ビジネス、エコノミーならどうでもいいが、ファーストというのが鍵。やる内容も問われるし、やってあげても「勝手に個人情報見るな!!」という客もいる。と言って「お祝い必要?」って搭乗前に聞くものでもない。
  • ヨドバシ社長が語るネット対抗の意外な“限界”:日経ビジネスオンライン

    昨年、「家電量販、『アマゾン価格』に怒り」と「こんなに安く!? アマゾン価格で値切ってみた」という2の記事を書いた。3部作というわけでもないが、こういったネットと家電量販の攻防について、もう少しつづってみたい。 国内の大都市近郊にお住まいの方は、ヨドバシカメラの店舗を一度は訪れたことがあるのではないだろうか。売り場面積2万平方メートル級の巨大店舗が特徴で、中でも大阪・梅田や東京・秋葉原の店舗は、売り場面積や売上高が日どころか世界でも最大規模の家電量販店とされる。 アマゾンに負けないネットサービス 店舗で感度の高い都市部の消費者を相手にすることが多いせいだろうか、同社はインターネットに対する取り組みも積極的だ。競合他社に先駆け、購入額に関係なくすべてのネット通販の送料を無料にしたほか、注文当日に商品を届けるサービスも主要6都市とその隣接地域で展開。当日配送でも追加料金はかからない。 先日

    ヨドバシ社長が語るネット対抗の意外な“限界”:日経ビジネスオンライン
    u-chan
    u-chan 2013/03/01
    インターネットは様々なリアルの小売りの現場で、ネットで代替できることとリアルにしかできないことを容赦なく選別しようとしている--全てに当てはまる話。再整理して実行しきらないとビジネスに限らず、負ける。
  • 「ぐんまちゃん家」火の車 売り上げ低迷、毎年赤字1億円超 - MSN産経ニュース

    大沢正明知事が平成20年に鳴り物入りで東京・銀座に開設したアンテナショップ、ぐんまちゃん家(ち)が、多額の運営費を投入しているのにもかかわらず売り上げが伸びず“家計”が火の車となっていることが18日、分かった。売り上げは年間わずか3千万円余りで、億単位を売り上げ“黒字”を誇る近県のアンテナショップとの経営手腕の差は歴然。県はアンテナショップを観光案内や企業誘致機能も内包した“総合施設”とアピールしてきたが、ブランド力向上や企業誘致効果は見られず、費用対効果を無視したショップ運営に疑問は増すばかりだ。(西村利也)                  ◇ 県は20年7月、東京・八重洲に開設していた「群馬観光物産プラザ」を廃止し、集客アップを目的に東京・銀座の商業ビル内で、ぐんまちゃん家としてリニューアルした。 首都圏に向け群馬の魅力を発信する拠点としても位置付けられ、1階には観光案内所と物販コー

    u-chan
    u-chan 2011/05/20
    群馬のブランド力が平成20年の発表に続き、全国最下位--群馬の存在感が全国的に確立されていない実態が浮き彫りになっている--数字でも証明された訳か。売り上げ目的でない--って、数字はなによりも正直。
  • 1