タグ

carとmanagementに関するu-chanのブックマーク (15)

  • 日本の自動車税は高すぎる!複雑すぎる日本の自動車税制と諸外国との違いとは(外車王SOKEN) | 自動車情報・ニュース - carview!

    CLでクラシックカーについて記事を書くと、必ずと言っていいほど出てくるのが「自動車税のグリーン化特例」による、旧型車の重課税の話題です。 この「グリーン化税制」は2002年度に始まり、低燃費車や低排ガス車などのエコカーは自動車税を環境性能に応じて減税し、ガソリン車は車齢13年、ディーゼル車は11年経過した車両は環境負荷が高くなるという理由から、おおむね10%重課税、2014年度からは乗用車は15%増税となっています。 平成30年度の自動車税を払うその前に我思う… しかし、一方で使用者によって年間の走行距離が違い(排ガスの総量、エンジンの経年劣化の違い)、使用過程車の廃棄と新車の製造工程の環境負荷が考慮されていないためその効果を疑問視する声も当初から多くあります。 さらには世界一厳しい排ガス制度と車検制度がセットで運用され、公道走行している車両はほぼ全てコンディションも排ガス濃度も含めて行政

    日本の自動車税は高すぎる!複雑すぎる日本の自動車税制と諸外国との違いとは(外車王SOKEN) | 自動車情報・ニュース - carview!
    u-chan
    u-chan 2018/10/17
    自動車関連税は下げてもいいと思うが、自動車(関連)生産現場を非正規化から正規化に戻すのとセットでやってもらいたいね。自分の足食ってんのと同じだよ。
  • マツダ、操業休止長引く恐れ 交通網寸断で部品調達困難(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    マツダは、西日豪雨の影響で広島県と山口県にある国内工場の操業を11日も休止する。高速道路や一般道があちこちで通行止めになり、部品の調達が難しいからだ。被災した下請け企業もあり、操業休止が長引くおそれが出てきた。 【写真】マツダ社工場へと続く国道2号では道路が崩れ、迂回(うかい)のために渋滞が発生していた=広島市安芸区 10日午前9時。広島湾岸に広がるマツダ社工場の周辺道路は車やトラックで渋滞していた。工場そばにかかる約2キロの橋は渡りきるまでに2時間かかった。昼前には社からほど近い川が氾濫(はんらん)し、住宅街に茶色く濁った水が流れ込むなど被害は拡大。下請け会社が集まる郊外へとつながる国道は、途中で崩れていた。 社工場は、スポーツ用多目的車(SUV)のCX―5やCX―3など主力車種を担う。今回の豪雨で、小型車デミオなどをつくる山口県防府市の工場とともに稼働できない状況が続く。とく

    マツダ、操業休止長引く恐れ 交通網寸断で部品調達困難(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    u-chan
    u-chan 2018/07/11
    カンバン、ジャストインタイムは、非常時の多大なリスク込みで導入しているので、ある程度は織り込み済。
  • 日産、検査員試験でも不正 「一部はわざと間違えろ」:朝日新聞デジタル

    日産自動車の工場では、ものづくりのプロとしての意識を疑わせる偽装や不正が続いていた。経営陣は、それを放置して生産拡大を現場に求め、世界の自動車産業の覇権争いを演じてきた。第三者調査から浮かび上がったのは、「現場軽視」の姿勢だった。

    日産、検査員試験でも不正 「一部はわざと間違えろ」:朝日新聞デジタル
    u-chan
    u-chan 2017/11/08
    ゴーン、いい加減お前が出てきて説明しろ。
  • 日産の新車検査、異例の「無期限監視」へ 国交省:朝日新聞デジタル

    日産自動車が無資格の従業員に新車の検査をさせていた問題で、国土交通省は、同社の新車検査体制を無期限の「監視対象」とする方針を固めた。期限を設けない監視措置は極めて異例。今後、同社の全工場の検査実態について頻繁に報告を求め、監督を強める。 昨年、燃費表示不正が発覚した三菱自動車に同省がとった「期限3年」の監視対象よりも厳しい措置。検査の不正は安全性に直結する問題であることに加え、日産が長年、ほぼ全ての工場で無資格検査を続け、不正発覚後も改善が徹底されず、次々と新たな不正が露見する結果となった安全に対する取り組みの甘さを重くみた。 具体的な監督の方法は未定だが、近く日産側がまとめる再発防止策の実施状況の報告を、高い頻度で求めていくとみられる。工場などへの立ち入り監査も強化し、他メーカーより厳しく調べる。日産は、検査記録の管理をより厳重に行うことも求められる。 無資格検査が発覚したのは…

    日産の新車検査、異例の「無期限監視」へ 国交省:朝日新聞デジタル
    u-chan
    u-chan 2017/10/26
    会社大丈夫かな? というレベルになってきてるんじゃない?
  • 日産、問題発覚後も無資格検査 - 日本経済新聞

    日産自動車が無資格の従業員に完成車を検査させていた問題で、同社の一部工場では問題発覚後も無資格者が検査に携わっていたことが18日、わかった。同社は問題を把握した9月中旬以降は是正したと発表していたが、徹底されていなかった。より厳しい原因究明や再発防止策が求められる。日産が10月11日に社内調査したところ、関連会社である日産車体の湘南工場(神奈川県平塚市)で2人の無資格者が検査台の上でハンドルを

    日産、問題発覚後も無資格検査 - 日本経済新聞
    u-chan
    u-chan 2017/10/18
    今度こそ、ゴーンは出てくるんだろうな??
  • トヨタ社長報酬3.5億円に 14年度、好業績で大幅増:朝日新聞デジタル

    u-chan
    u-chan 2015/06/25
    儲かってる会社のオーナー社長がいくらもらってもなんら悪くないが、ちょっと良かっただけでジリ貧は変わらないオーナーでもない社長がそれ以上とかダメだろ。
  • トヨタが27兆円の金融資産を抱えている理由

    世界トップクラスの自動車メーカーであるトヨタ自動車。今月で期末を迎える今年度(2015年3月期)決算は2兆1300億円(前年度比16%増)という巨額の純利益を見込む。日企業が稼ぐ利益額としては最も大きく、名実ともに日一の企業である。業績好調を受けて3月17日には、株価が8年ぶりの過去最高値を付けた。 そんなトヨタには自動車メーカーとは、「別の顔」がある。トヨタという会社を構成する資産を分解してみると、工場の土地や機械設備、自動車の販売在庫といった目に見えるものよりも、金融資産の占める割合がかなり大きいということだ。総資産のうちざっと約3分の2にも及ぶ。つまり、トヨタは自動車会社でありながら巨額の金融資産を持つ金融会社でもある。それはなぜなのか。 前年度(2014年3月期)末で見ると、トヨタの金融資産は約27兆7900億円だ。会計上の区分で見ると、受取手形・売掛金、金融債権(短期・長期)

    トヨタが27兆円の金融資産を抱えている理由
    u-chan
    u-chan 2015/03/18
    トヨタは日立と並んで、昔から財務体質が恐ろしく強固な会社だったし。「東海銀行はトヨタの銀行子会社」とか言われてたほど。
  • MAZDA NEWSROOM

    サイトで提供されるすべての文章・画像・音声・アニメーション、動画等の情報(以下著作物)は、ジャーナリスト、メディア、その他報道関係の方々が報道目的のためのみに使用いただけますが、それ以外での目的では使用いただけません。 これらの著作物をダウンロードする場合には、規約を承諾する必要があります。

    u-chan
    u-chan 2015/02/09
    日本における強い力として、世界市場での自信あふれる日本の参加者として、マツダが再び浮上する--現フォードCEOの12年前のスピーチ。今の活況は社員のその後の努力とは言え、道標を作りきった功績はスゴい。
  • THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく

    いつも「THE PAGE」をご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたウェブサイト(https://thepage.jp)は2018年10月1日をもってサービス終了しました。 THE PAGEの最新の記事は、Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページでご覧いただけます。 ・Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページ(https://headlines.yahoo.co.jp/list/?m=wordleaf) 今後も「THE PAGE」の記事をご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく
    u-chan
    u-chan 2015/02/09
    マーク・フィールズはガチでスゴかったと言うから。トップ自ら「必ず復活するのでしばらく辛抱して欲しい」って協力会社へアタマ下げて回ったって言うから。
  • ホンダ「やらされ仕事で人は伸びない」:日経ビジネスオンライン

    白壁 達久 日経済新聞 記者 2002年関西大学卒業後、日経BP社に入社。日経ビジネス、日経ビジネスアソシエを経て、2015年から日経ビジネス香港支局長としてアジア全体をカバー。2017年4月から、日経済新聞 編集局証券部記者。 この著者の記事を見る

    ホンダ「やらされ仕事で人は伸びない」:日経ビジネスオンライン
    u-chan
    u-chan 2014/09/02
    京都で能面を作る匠の下に2週間弟子入りして、能面を作成する研修を実施--究極の地アタマ養成。こんなのピンの会社でないとできない。
  • トヨタ最高益なのに 下請け7割が減収

    トヨタ自動車の1次・2次下請け企業のうち約7割で、2013年度の売り上げがリーマン・ショック前の07年度の水準を回復していないことが分かりました。民間信用調査会社の帝国データバンクが行った「トヨタ自動車グループの下請け企業実態調査」で明らかになりました。 調査によると、トヨタの下請け企業は、1次が4935社、2次が2万9315社。従業員数は合わせて135万3193人。そのうち、07年度から直近の13年度において、それぞれ2期連続して年売上高が判明した2万173社について調べました。 その結果、13年度の売上高が07年度を下回る「減収」企業の割合は、1次と2次の合計で70・5%(1万4232社)でした。1次では68・1%(2179社)、2次では71・0%(1万2053社)でした。 トヨタ自動車の14年4~6月期連結決算は、営業利益、税引き前利益、純利益のすべてが過去最高を更新しました。帝国デ

    トヨタ最高益なのに 下請け7割が減収
    u-chan
    u-chan 2014/08/18
    資本主義なんてそんなものなので。デンソーみたいにトヨタに物言える下請けではどうだったのかな?
  • 「マツダほど素晴らしい会社はない!(笑)」:日経ビジネスオンライン

    フェル コラムニスト 堅気のリーマン稼業の傍ら、細々と物書きの真似事をしております。最近は講演やらテレビ・ラジオへの出演も増えてきました。いったい業は何なのか自分でもよく分からなくなっています。 この著者の記事を見る

    「マツダほど素晴らしい会社はない!(笑)」:日経ビジネスオンライン
    u-chan
    u-chan 2014/06/30
    「特性の共通化」は「部品の共通化」を否定する--これは目からウロコだ。非製造業でも参考になる。
  • 危機で生まれ変わり、素直になれた:日経ビジネスオンライン

    過去最高益を更新し、リーマン・ショック後の大幅赤字や米国での品質問題といったどん底から「復活」したと見られているトヨタ自動車。 盤石だったはずの成長モデルが、実は限界に近づいていた。日経ビジネス6月30日号の特集「トヨタ 迫る崖っぷち」。取材班は、愛知県豊田市のトヨタ拠地や海外の最前線で、成長に向けて聖域なき変革に挑む現場に迫った。 トップの豊田章男社長はトヨタの現状をどう認識し、何を変えようとしているのか。乗り越えるべき「危機の正体」と「自らの使命」を打ち明けた。 (聞き手は誌編集長、田村 俊一) 2013年度は6期ぶりに過去最高益を更新し、グループ販売台数も初めて1000万台を突破するなど、企業として未踏の領域に入ってきています。一方で、トヨタ自動車の次の成長の姿が見えないという声が広がっています。トヨタは今、どこに向かっているのですか。 豊田:今のトヨタが戦っている舞台は陸上の

    危機で生まれ変わり、素直になれた:日経ビジネスオンライン
    u-chan
    u-chan 2014/06/30
    絶えず好奇心を持ち、アンテナを高くしておく。決断は3秒でいいんです。その3秒の決断が何年か後になって、「あれが耕したことになったんだ」となればいい--やはり、デキる人ほど「直感」なんだな。
  • 異例の連続リコール ホンダを襲う成長痛  :日本経済新聞

    「次は許されないぞ」――。順風満帆に見えるホンダで、社長の伊東孝紳をいらだたせる問題が発生した。看板車種「フィット」の新モデルで、わずか半年間で3度も繰り返したリコール(回収・無償修理)だ。「技術のホンダ」に何が起こっているのか。「坂道で止まったままなんです」昨年秋、関東地方のホンダ車の大手ディーラーの電話が鳴った。「フィットが坂道で止まったまま、発進しないんです。どうなっているんですか!

    異例の連続リコール ホンダを襲う成長痛  :日本経済新聞
    u-chan
    u-chan 2014/03/24
    ホンダの歴代社長は量的拡大と一線を画しており、具体的な数値目標を設定したのは初めてのこと--ホンダでそれやったら終わり。逃れられないなら、長年培ってきた多くのものを捨てないとならないが、できないだろう。
  • 日本を「捨てる会社」「捨てない会社」【第1部】わが社は日本の会社です世界一のトヨタはなぜ日本に残るのか(週刊現代) @gendai_biz

    いまこそ問う、会社とは何か 利益のためなら、この国を捨てるのか それで幸せか 【第1部】わが社は日の会社です 世界一のトヨタはなぜ日に残るのか 経営とは、結局、道を選ぶことなのだろう。自らの想いを貫き、信じた道を突き進んでいく。葛藤、迷い、勇気。では、彼らはなぜ、その道を選んだのか。そこからニッポンの未来の姿が見えてきた。 一番大事なことは何か いまでも語り草になっている〝事件〟がある。 「トヨタは日で生まれ育てられたグローバル企業であり、日でのものづくりにこだわりたい」 2011年5月に開催された、トヨタ自動車の決算会見でのこと。社長の豊田章男氏が日でのものづくりへのこだわりを語ると、その直後、横に座っていた財務担当副社長の小澤哲氏が次のように切り返した。 「日でのものづくりは一企業の努力の限界を超えているのではないか。社長に進言せざるを得ない」 全国紙経済部記者が言う。 「

    日本を「捨てる会社」「捨てない会社」【第1部】わが社は日本の会社です世界一のトヨタはなぜ日本に残るのか(週刊現代) @gendai_biz
    u-chan
    u-chan 2013/09/02
    トヨタはかなり特殊で、トヨタ自動車産業文化は日本でしか仕切れないと確固としてとらえてる節がある。
  • 1