タグ

foodとnewsに関するu-chanのブックマーク (19)

  • マクドナルド“ローストビーフ”実は成形肉 | NHKニュース

    大手ファストフードチェーンの「日マクドナルド」が期間限定で販売した「東京ローストビーフバーガー」など2つのメニューについて、消費者庁は、実際はローストビーフではなく成形肉が使われたものもあり不当表示だったとして、再発防止などを命じました。 来、ローストビーフは塊の牛肉を焼いたもので、これらのメニューは商品名だけでなく店舗での広告などでも「ローストビーフをサンドした」などと宣伝していました。 ところが消費者庁が調べたところ、商品の半分以上はローストビーフではなく細かい牛肉を塊のように加工した成形肉を使っていたということです。 これらの商品はおよそ490万が販売されましたが、日マクドナルドは「開発段階で肉の量を増やしたところローストビーフが調達しきれなくなった」と説明しているということで、消費者庁は不当表示だったとして、景品表示法に基づき再発防止などを命じる措置命令を出しました。 日

    マクドナルド“ローストビーフ”実は成形肉 | NHKニュース
    u-chan
    u-chan 2018/07/25
    ロストビーフ。
  • 恵方巻き、大量廃棄の現実 店頭に並ばないケースも…:朝日新聞デジタル

    福を呼ぶとされる、節分の恵方巻き。火付け役となったコンビニエンスストアだけでなく、スーパーや百貨店にも並ぶなど、季節商品として定着している。だが、その陰では売れ残った商品の大量廃棄や、販売の「ノルマ」などの問題が起きている。 500リットル入りの容器には恵方巻きやご飯、キュウリなどがギッシリ。破砕機に流れ落ち、のみ込まれる。 3日午後、神奈川県相模原市の「日フードエコロジーセンター」には恵方巻きや、そのためとみられる具材が大量に運び込まれていた。普段のご飯ものと比べて2倍ほどの量。例年、節分の頃には恵方巻き関連の材が増えるという。ここで処理され、豚の飼料となる。 高橋巧一社長によると、こうした廃棄品は店頭に並ぶことすらなく、品工場から直送されていることが多い。コンビニなどは販売傾向などを考慮して発注しているが、「不足しないよう、工場側は多めに作る必要があり、大量に余ってしまうようだ

    恵方巻き、大量廃棄の現実 店頭に並ばないケースも…:朝日新聞デジタル
    u-chan
    u-chan 2018/02/05
    商売上のモラル低下も甚だしい話だが、恵方巻き押し売りキャンペーンからコンビニはおかしくなって来だしたと思ってる。
  • 野菜高騰への対応策見直しを=農業ジャーナリスト・青山浩子

    2017年11月ごろから格化した野菜の高値がいまだに続いている。同年秋の台風、長雨による野菜の生育不良が尾を引いている。農水省の青果物卸売市場調査(東京都)によると、18年1月中旬のダイコンの卸売価格は、前年同期の約2・8倍。白菜とキャベツは約2倍だ。 生活費に占める費の割合を示すエンゲル係数が、05年を底に上昇している。料品の値上がりが一要因といわれる。野菜まで値上がりし、費を切り詰めている家庭にとっては悩ましい問題だ。それでも、果菜類や芋類などいつもと変わらぬ価格の野菜もあり、賢く摂取するための選択肢はある。 一方、野菜がふんだんに使われている総菜や弁当、レストランのサラダバーなどの価格は高騰以前から変わっていない。このため、野菜の値が上がると、総菜を買い、外する回数をいつもより増やす消費者がいるという。

    野菜高騰への対応策見直しを=農業ジャーナリスト・青山浩子
    u-chan
    u-chan 2018/02/02
    で、昨日のエンゲル係数のアホ過ぎる答弁の話読んで最初に連想したのが野菜の話。
  • ドラマとは違う 留置場の弁当事情|NHK NEWS WEB

    刑事ドラマの取り調べのシーンで容疑者に出される事と言えば…そう、カツ丼です。人情派の刑事が差し出すどんぶりが、容疑者の心を開かせます。しかし、実際には取調中にカツ丼が出されることはないと言います。 逮捕された人の事は、法律で決められた弁当が支給されることになっているからです。この弁当は「官給の弁当」=「官弁(かんべん)」と呼ばれていますが、いま地方では、弁当を作る業者の確保が難しくなっています。なぜなのか、その実態を取材しました。 (盛岡放送局記者 吉川裕基) 警察署の留置場で支給される「官弁」とはどんなものなのか。まずはそれを知りたいと、私は官弁を作っている岩手県一関市の給業者を訪ねました。 そこで驚いたのは、官弁には特有の決まりごとがいくつもあるということでした。 まず、魚の骨や串など自分を傷つける道具になるおそれのあるものは使えません。具材を分けるカップもアルミではなく、紙カッ

    ドラマとは違う 留置場の弁当事情|NHK NEWS WEB
    u-chan
    u-chan 2017/11/30
    昔は、「更正のため」ということで好意が成り立つ大義名分があったんだろうが、個人事業主が減ったり、そもそも地方で慈善事業的な商売がなり立ち得ないとかあるんだろうな。
  • 明治「カール」、東日本での販売終了へ - 日本経済新聞

    明治は25日、スナック菓子「カール」シリーズの販売を東日で終了すると発表した。主力の坂戸工場(埼玉県坂戸市)など全国5カ所の生産拠点のうち8月中に4カ所で生産を終了し、子会社である四国明治(香川県三豊市)の松山工場(松山市)1カ所に縮小して西日限定で販売する。ラインアップも主力の「チーズあじ」「うすあじ」のみにして、「カレーあじ」「大人の贅沢カール」「小つぶカール」は生産終了する。カールは

    明治「カール」、東日本での販売終了へ - 日本経済新聞
    u-chan
    u-chan 2017/05/26
    「ピックアップ」も販売を終了--ナニ!! コドモの時喰いまくってたお菓子が消えていってしまう...。他の企業も含めて定番お菓子って実は黄信号多いのかも。
  • 廃棄カツ、スーパーで販売 ココイチ製、産廃業者横流し:朝日新聞デジタル

    カレーチェーン「CoCo(ココ)壱番屋」を展開する壱番屋は13日、異物混入の疑いがあるトッピング用の冷凍ビーフカツが廃棄を頼んだ産業廃棄物処理業者によって横流しされ、約5千枚が愛知県のスーパー2店で販売された、と発表した。 混じった可能性があるプラスチック片を口に入れてもただちに健康被害が出ることはないが、廃棄を頼んだ際に冷凍状態から一度とけており、傷んでいる可能性があるという。 混入の疑いがあるカツは約4万枚。5枚1組で透明な業務用包装をしてあり、「ビーフカツ」「賞味期限16・01・30」と書かれている。 届け出を受けた愛知県によると愛知の2店で約5千枚が販売済み。約300枚は店に残っていた。約7千枚が堆肥(たいひ)になり、約2万8千枚の行方は調査中。廃棄物処理法などに触れる疑いがあるという。壱番屋は県警一宮署にも通報した。 壱番屋によると、問題のカツは昨年9月2日に同県一宮市の自社工場

    廃棄カツ、スーパーで販売 ココイチ製、産廃業者横流し:朝日新聞デジタル
    u-chan
    u-chan 2016/01/14
    実は氷山の一角で、こういう処分品の裏流通システムって、活況なんだろうな。
  • サントリー、2度の予測ミスはなぜ起きたか

    「品薄商法というのが目的ではなく、供給量自体がまったく追いついていない。このままでは逆に流通のみなさまにご迷惑をかけてしまうため、出荷停止とした」――。 サントリー品インターナショナルは4月17日、発売したばかりの「サントリー南アルプスの天然水&ヨーグリーナ」の出荷停止を受けて会見を開いた。品薄感の醸成を狙ったものでないのかとの質問に、同社の大塚徳明執行役員はこう答えた。 同社は4月1日、予想を上回る注文を理由に「レモンジーナ」の出荷を停止したばかり。立て続けに新商品の出荷を停止したことから、ネット上で"炎上商法"と揶揄されるなど、風当たりは強い。「需要予測を誤ったことに弁解の余地もありません」(小郷三朗副社長)と言うサントリーだが、いったいどのような販売予測を立てていたのか。 レモンジーナの予測は控えめ 3月31日に発売したレモンジーナはわずか2日で出荷を停止したが、もともと4月に70

    サントリー、2度の予測ミスはなぜ起きたか
    u-chan
    u-chan 2015/04/21
    詳しく言えないけど、低価格消費財って、どこがマスのツボか読めないんだよ。ハマりすぎると、こういうことになってしまう。あと、「ネット時代」とかはシロウトレベルの言い訳で、昔からある話。
  • 深夜の閉店、じわり増加=来客減で―外食チェーン (時事通信) - Yahoo!ニュース

    24時間営業が普通だった牛丼店やファミリーレストランなどの外チェーンで、深夜に閉店する店舗がじわりと増えている。背景には、少子高齢化や生活時間の変化で来客が減少し、採算が取りにくくなったことや人手不足がある。 牛丼の「吉野家」は、全店舗の4割強に当たる521店舗で、深夜営業をやめている。かつては24時間営業が当たり前だったが、「コンビニの増加などで客が減り、働く人の確保も難しくなっている」(広報)という。 牛丼チェーンでは「すき家」も、昨年10月に深夜の1人勤務「ワンオペ」を廃止したため、1254店舗で深夜休業に追い込まれた。今年6月末までに24時間営業の再開を目指すが、店員の採用は難航している。 ファミリーレストラン「ガスト」などを運営するすかいらーくは2013年以降、約650店で閉店時間を早めたり、深夜は閉めるようにした。谷真社長は「来るのは完全に20代だけ。営業しても割に合わ

    u-chan
    u-chan 2015/03/23
    今年に入ってから、何かと値上げが増えてるから、それも大きいんじゃ?
  • 恵方巻きのとんかつ、揚げずに販売 名古屋三越が謝罪:朝日新聞デジタル

    名古屋三越は4日、名古屋市中区の栄店地下品売り場で節分の3日に販売した「恵方巻き」の一部に、生のままの豚肉が具として使われていた、と発表した。納入業者が具材の冷凍とんかつを油で揚げずに使ったことが原因という。 愛知県春日井市の弁当業者が百貨店に納入し販売された太巻きずし(1税込み648円)で、34を完売した。業者は以前は揚げた状態の冷凍とんかつを仕入れていたため、調理担当者が誤解して解凍後にみそを塗っただけで恵方巻きにしたと説明しているという。 名古屋三越は「お客様各位にはご迷惑をおかけしました。心よりおわび申し上げます」とし、顧客に返金のうえ謝罪する。4日午前までに数件のクレームが届いたが、健康被害を訴えるものはないという。(大隈悠)

    恵方巻きのとんかつ、揚げずに販売 名古屋三越が謝罪:朝日新聞デジタル
    u-chan
    u-chan 2015/02/04
    社主UKさんが、アップを始めました。
  • タブー触れた秋田知事「人口減少の原因は米作り」:イザ!

    「コメ作りをやってれば絶対人口は減る」。秋田県の佐竹敬久知事が、秋田の人口減少の原因は稲作依存にあるとの発言を繰り返している。「タブーだった」と語った知事。大規模工場の誘致が進まなかったのはコメ農家が反対したからだとの認識も示した。全国有数のコメ産出県の知事による大胆発言の真意はどこにあるのか。 ■省力化で働き手流出 佐竹知事は5月12日の定例記者会見で次のように語った。 〈米作が悪いといういんじゃないけども、例えばコメというのは労働生産性がものすごく上がってます。しかし、土地生産性は最も低いんです。土地生産性が低くて労働生産性がものすごく上がるということはどういうことか。人はほとんどいらない。そういうことで、例えば、全体的には農業県ほど人口は減ります。そして農業県の中でコメのウエートが大きいところほど人口減少は著しい。これは統計から出てきます〉 〈秋田の農業を維持していくとすると、コメは

    タブー触れた秋田知事「人口減少の原因は米作り」:イザ!
    u-chan
    u-chan 2014/10/23
    なるほどねぇ...。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    [能登半島地震]新潟県内の人的被害、軽傷者が1人増えて48人・住宅被害は6市で増加、新潟市除き1025件に(1月9日)

    47NEWS(よんななニュース)
    u-chan
    u-chan 2014/10/07
    え、更地になったのまでは知ってたけど、立て直したんだ。落ち着いたら行ってみよう。ただし、だいぶ後になりそうだけど。
  • 「健康な食事」コンビニ弁当などに専用マーク NHKニュース

    栄養バランスがとれた健康的な事をべてもらおうと、厚生労働省は、1当たりに必要な栄養素の量を定め、基準を満たせばコンビニなどで販売される弁当などに専用のマークを付けることができる制度を、来年度から始めることになりました。 これは、6日に開かれた厚生労働省の検討会で決まったものです。この中では、生活習慣病の予防や健康作りにつなげようと1回の事で必要な栄養素について基準を定めました。 例えば、主には40グラムから70グラムの「炭水化物」をとることや、副菜については、10グラムから17グラムの「たんぱく質」のほか、緑黄色野菜など2種類以上の「野菜」を、合わせて100から200グラム含むよう定めています。 そのうえで、1当たりのエネルギーを650キロカロリー未満に抑えるよう求めています。 厚生労働省は、コンビニや飲店で販売される弁当や定などがこうした基準を満たせば、「健康な事」であ

    u-chan
    u-chan 2014/10/06
    まぁ、いいんだけど。産地偽装や非認可添加物とかばれたりしたら、マジで笑えない。
  • 日本マクドナルドが「豆腐ナゲット」を発売

    都内のマクドナルド(McDonald's)店舗で注文する消費者(2014年7月25日撮影、資料写真)。(c)AFP/Yoshikazu TSUNO 【7月30日 AFP】日マクドナルド(McDonald's Holdings Japan)は30日、全国3000以上の店舗で「豆腐しんじょナゲット」を発売した。同ファストフードチェーンは、中国の期限切れ肉問題による損失を最小限に抑えようと取り組んでいる。 日マクドナルドの広報担当者によると、思いがけないタイミングになったが、豆腐ナゲットの販売は肉問題が発生する前から準備されていたという。 日マクドナルドでは、期限切れ肉問題を受けて中国・上海(Shanghai)の工場からの仕入れを中止し、すべての鶏肉をタイ製に切り替えた。問題のあった上海の工場らは日マクドナルドが使用していた鶏肉の約40%を供給していた。 29日には日マクドナルド

    日本マクドナルドが「豆腐ナゲット」を発売
    u-chan
    u-chan 2014/07/31
    時期的には、「マック冷や奴」かと。バーベキューソースまたは、マスタードソースで。あ、「遺伝子組み換えでない大豆使用」だよね??
  • マクドナルド 使用期限超えた鶏肉混入のおそれ NHKニュース

    マクドナルドは、国内で販売しているチキンナゲットのうち、中国の上海にあるメーカーから仕入れている材料に、品質を保つための使用期限を超えた鶏肉が混入しているおそれがあるとして、このメーカーが加工した材料を使ったチキンナゲットの販売を中止しました。 会社によりますと、関東地方にあるおよそ500の店で、商品の供給が一時的に滞る可能性があるということです。

    u-chan
    u-chan 2014/07/22
    マック、ダッチロール。
  • 朝日新聞デジタル:ラーメンの「一風堂」総本店で食中毒 営業停止1日 - 社会

    人気ラーメンチェーン「博多一風堂」総店(福岡市中央区)で中毒が発生したとして、福岡市は29日、1日間の営業停止処分にし、発表した。  市品安全推進課によると、24日に店内で事した客5人と、まかないをべた従業員1人が下痢や手足のしびれなどの中毒症状を発症し、1人が入院した。3人の便から中毒の原因となる黄色ブドウ球菌が検出され、同課はラーメン、替え玉、トッピングが原因だったと断定した。  博多一風堂は国内各地のほか、ニューヨークなど海外でも展開する人気ラーメンチェーン。博多一風堂を経営する「力の源カンパニー」はホームページにおわびを載せ、店舗内の消毒や調理場の機器の入れ替え、従業員への衛生教育の徹底に取り組むとしている。 最新トップニュース

    u-chan
    u-chan 2013/08/30
    あらら、時期が時期だから...。
  • 福島近郊のSAで福島の銘菓、野菜、米など大量に捨てられる

    新聞・テレビにあふれる悲劇や美談だけでは大震災の真実は語れない。真の復興のためには、目を背けたくなる醜悪な人間の性にも目を向けなければならない。福島県内およびその近くでの出来事もその一つだ。 心底、嫌悪と怒りがこみ上げる話である。被災地選出の国会議員が、やりきれない悔しさを込めて語った。 「福島近郊にある高速道路のサービスエリアで、地元の銘菓や品類が大量に捨てられている。おそらく、県外の住民が福島で地元の人からもらったお土産を捨てているのだろう。訪ねてくれた御礼に被災者たちが用意したものだったはず。風評被害というには、あまりにも悲しすぎる」 福島県内の高速を回ると、残念なことにそれが事実であることは簡単にわかった。磐越自動車道・阿武隈高原SA(サービスエリア)の女性清掃職員が証言する。 「確かに、よくお菓子が捨てられています。福島のおまんじゅうだとか、封を切らないお菓子の箱だとか。もった

    福島近郊のSAで福島の銘菓、野菜、米など大量に捨てられる
    u-chan
    u-chan 2012/03/14
    嘘くさい絆・応援の小さくない本質を明らかにする良記事。「贈与と穢れ(私はそんなこと思ってない)」って、文化人類学チックだけど、真面目に検証・議論しないと訳わかんない「うわべと実態の乖離」はまだまだ続く。
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    u-chan
    u-chan 2011/05/30
    品薄だった理由、遅ればせながら今初めて知った...orz。
  • 加熱用をユッケ…「業界の慣習」という証言も : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    石川県内の複数の焼き肉店によると、生用の肉は流通量が少なく、加熱用をユッケにすることは「業界の慣習」になっているという。 厚生労働省では、生用の肉の安全性を確保するため、販売時に「生用」と表示することを求めている。ただ、基準には強制力や罰則がなく、順守するかは業者側の判断に委ねられている。 県内の焼き肉店の関係者は、包装には「加熱してべて下さい」と書いてあるが、店では生用に出しているといい、「加熱用でも普通にべられるし、問題はない」と話す。別の関係者は、「ユッケ用の肉を業者に注文しても『生不適』と記されて送られてくる。卸売業者は、問題が起きた際の責任を店に押し付けようとしている」とこぼす。 東京都福祉保健局はホームページ上で、「生用の牛肉の流通量はごく少ないため、牛肉は生でべると中毒になる可能性がある」と述べ、生肉をべないように呼びかけている。

    u-chan
    u-chan 2011/05/02
    あと半年すると、「加熱用生肉」が「放射能基準値超え野菜」に置き換わった記事が出るんだろうな。
  • asahi.com(朝日新聞社):雷落とすとキノコ育った 岩手大成果、言い伝えがヒント - サイエンス

    電圧をかけないホダ木(上)に比べ、高電圧をかけたホダ木(下)からは大量のシイタケが発生する=岩手大学工学部の高木浩一准教授提供キノコの菌床に高電圧をかける装置(左)=盛岡市玉山区藪川の同市外山森林公園  高圧電流をかけてキノコの生育を活性化させ、収量を増やす研究が盛岡市で進められている。名付けて「かみなりきのこ」。適度な電圧をかければ従来の2倍以上の収穫量が得られる成果が実証された。キノコ栽培だけでなく、野菜など他の農産物にも応用できる可能性があると、関係者は期待している。  岩手大学工学部電気電子工学科の高木浩一准教授らのグループが、4年前から盛岡市玉山区藪川の同市外山森林公園で研究を進めている。岩手県洋野町の品企業、森林公園を管理する盛岡市森林組合などとの産学連携だ。  ヒントは「雷の落ちたところにはキノコがよく生える」という昔からの言い伝え。高圧電流の産業応用が専門の高木准教授は、

    u-chan
    u-chan 2009/10/28
    伝承って、結構バカにならない。まじめに研究した人の勝ち。
  • 1