タグ

recruitとこれはひどいに関するu-chanのブックマーク (50)

  • 入国緩和で来日外国人の7割「技能実習生・留学生」 ビジネス往来なのに…:東京新聞 TOKYO Web

    政府が昨夏から今年1月にかけて実施した入国制限の緩和で、来日した外国人のうち技能実習生と留学生が7割超に上ることが、出入国在留管理庁(入管)の資料で分かった。新型コロナウイルスの流行前に4割を占めた短期出張などは5%台に縮小した。入国緩和は企業の出張などを連想させる「ビジネス往来」の再開として知られたが、実態は事実上の低賃金労働者といわれる実習生らが入国者の大半を占めている。(山田晃史)

    入国緩和で来日外国人の7割「技能実習生・留学生」 ビジネス往来なのに…:東京新聞 TOKYO Web
    u-chan
    u-chan 2021/02/24
    究極の御都合主義が国を亡国に導いている。
  • 看護師の日雇い派遣 4月以降容認へ 厚生労働省 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの影響で介護施設や障害者施設などで働く看護師へのニーズが高まる中、厚生労働省は、法律で原則禁止されている看護師の日雇い派遣について政令を改正し、4月以降認める方向で検討を進めています。 全国の介護施設や障害者施設などでは新型コロナウイルスの影響で利用者の健康管理などにあたる看護師へのニーズが高まっていますが、労働者派遣法では労働契約が30日以内の日雇い派遣を原則禁止していて、慢性的な人手不足の中で看護師をどう確保するかが課題となっています。 一方看護師の側も、資格を持ちながら結婚や出産などを理由に職場を離れた「潜在看護師」を中心に、フルタイムではなく短時間の勤務でより柔軟な働き方を望む声があがっています。 こうした中で厚生労働省は、双方のニーズを踏まえ、4月以降、介護施設や障害者施設などで働く場合に看護師の日雇い派遣を認める方向で検討を進めていて、近く政令を改正することに

    看護師の日雇い派遣 4月以降容認へ 厚生労働省 | NHKニュース
    u-chan
    u-chan 2021/02/21
    また、パソナ優遇か。火事場泥棒も甚だしい。ジミンを潰さないと本当に国が崩壊する。
  • ハローワーク職員1万人以上、雇い止めの可能性 「相談乗った翌日から失業者、ブラックジョーク」|社会|地域のニュース|京都新聞 ON BUSINESS

    全国のハローワーク職員の7割を占める非正規職員が年度末に大量雇い止めになる可能性が高いとして、非正規職員の有志グループが15日、安定雇用の確保など改善策を求める田村憲久厚生労働相宛ての要請書を、2万2千筆の署名とともに提出した。 有志グループによると、各地の労働局やハローワークを含む厚生労働省の非正規職員は2万7千人を超える。3年ごとに公募採用が繰り替えされるため、年度末もハローワークの窓口で労働相談に乗っている1万人以上が雇い止めされる可能性があるという。 要請書は「労働行政は高い専門性と職業意識を持つ非正規職員なくしては機能しないことがコロナ禍対応で明らかになった」と指摘。基幹業務を担う非正規職員の雇用の安定や、更新採用プロセスの透明性の確保など、非正規職員を巡る制度の抜的改革を強く求めている。 有志グループは「雇い止めになっても理由は告げられない。正規職員が気に入らない非正規職員

    ハローワーク職員1万人以上、雇い止めの可能性 「相談乗った翌日から失業者、ブラックジョーク」|社会|地域のニュース|京都新聞 ON BUSINESS
    u-chan
    u-chan 2021/02/17
    パソナのせいで国がムチャクチャになっている。
  • 東京五輪組織委の恐るべき無責任さ(2)|本間 龍  ryu.homma

    驚愕の有償アルバイト募集 昨年10月28日に配布された「タウンワーク」(リクルートジョブズ)の表紙に「東京2020オリンピック・パラリンピックを支える仕事特集」の文字が踊っていました。 中身を見てみると、パソナとヤマト運輸の大々的な人材募集広告が載っていました(上記写真はパソナのページ)。「仕事特集」とはいえ、たった2社なのは、両社が五輪スポンサーであり、人材派遣では独占的立場にあるからでしょう。ヤマトは主にロジスティクス(フォークリフト等)の仕事がメインですが、驚いたのはパソナの方です。 パソナは採用期間を「2020年2月から9月までの期間限定」とし、「国際スポーツ大会でのイベントスタッフ」となぜか東京五輪の名前を伏せながら、8業種のアルバイトを募集していました。五輪の名を使わないのは、スポンサーレギュレーションの問題があるからでしょうか。その募集名称は、 ・国際コミュニケーション ・各

    東京五輪組織委の恐るべき無責任さ(2)|本間 龍  ryu.homma
    u-chan
    u-chan 2020/01/15
    今、パソナは我が世の春。何でもアリでしょ。でね、彼らの本丸こそカジノだよ、間違いなく。今の政権が続き、IRが導入されればトンでもないことを言い始める。儲けた外貨は持ち出せないからね。
  • 外国人受け入れ拡大、見切り発車 過半数が窓口開設なし:朝日新聞デジタル

    新たな在留資格「特定技能」を創設し、外国人労働者の受け入れを拡大する新制度が1日に始まる。政府は、技能実習生からの資格変更を含めて今後5年間で最大約34万5千人を見込む。労働政策の転換点だが、4月の制度導入ありきで進められたため、現場の準備が整わないなかでの「見切り発車」となる。 政府は昨年12月、新制度の目玉として、行政サービスや生活情報の相談に原則11言語で対応する「多文化共生総合相談ワンストップセンター」を全国に約100カ所整備することを打ち出した。法務省が地方自治体に対し、多言語対応などに向けた整備費の交付金申請の受け付けを始めたのは2月中旬。補助対象は、47都道府県と20の政令指定市、さらに外国人住民が1万人以上、または5千人以上で全住民に占める割合が2%以上(東京23区は1万人以上で6%以上)の44自治体とした。だが地方議会に諮る時間が足りないなどの理由もあり、申請は37自治体

    外国人受け入れ拡大、見切り発車 過半数が窓口開設なし:朝日新聞デジタル
    u-chan
    u-chan 2019/04/01
    いいんかね、こんなんで。
  • 「人間らしい睡眠とりたい」農業の技能実習生5人が訴え:朝日新聞デジタル

    愛知県豊橋市の農家で働くミャンマー国籍の技能実習生5人が26日、長時間労働を強いられ、未払い賃金もあるとして豊橋労働基準監督署に事実関係の調査を申し立てた。支援する労働組合などとともに名古屋市で記者会見を開き、明らかにした。 労働組合JAMなどによると、申し立てたのは20~30代の女性5人で、それぞれ、2017年6月~18年6月に来日。大葉を束ねてパック詰めする作業に従事したが、休日は無く、1時間半の自由時間と15分間の昼休憩を除いて午前7時(日曜は午前8時)から午前0時まで作業させられた。 賃金は出来高払いで、今年1月の労働時間が452時間に上った女性は、時給に換算すると339円だった。未払い賃金は1人当たり150万~300万円に達する可能性があるという。 JAMなどはこの日、5人を保護し、未払い賃金の支払いなどを農家に要求。農家は「夜は働かせていない」などと否定したという。記者会見で

    「人間らしい睡眠とりたい」農業の技能実習生5人が訴え:朝日新聞デジタル
    u-chan
    u-chan 2019/02/27
    ハイ! 明日、偉大なる総理、偉大なる官房長官に質問しましょう! 4月からこんなアホな奴隷労働が更に加速するんだぞ!
  • 外国人労働者、派遣社員を上回る 最多の146万人 - 日本経済新聞

    厚生労働省は25日、2018年10月末時点の外国人労働者が前年同期比14%増の146万463人だったと発表した。6年連続で増え、調査開始以来初めて派遣社員の数を上回った。19年4月の改正出入国管理法の施行により、外国人労働者数は今後さらに増える可能性が高い。国内外で人材獲得競争が激しくなるなか、受け入れ体制の整備が急務になっている。企業に届け出を義務化した07年以降で過去最多を更新した。総務省

    外国人労働者、派遣社員を上回る 最多の146万人 - 日本経済新聞
    u-chan
    u-chan 2019/01/26
    受け入れ体制の整備が急務--(゚Д゚)ハァ? 一刻も早く見直させることが社会の公器の役割でないのか? 劣悪な労働環境で反日感情を増やし、本来整理されてなければならない法人を無理やり延命させてるだけなんだぞ。
  • バス運転士不足解消へ 意識改革に主眼「塾」始動 京成グループ社員ら受講 | 千葉日報

    深刻なバスの運転士不足に歯止めをかけようと、プロ意識や職業に対する誇りといった意識改革に主眼を置いたユニークな取り組み「運転士道塾」が始動した。京成バス社長や同会長、千葉県バス協会会長などを歴任した小田征一さんが提唱する「運転士道」の考えに基づき、運転技術や接客に優れた人材育成を目指している。 主催する「運転士道研究所」などによると、バス業界では運転士になってもすぐに辞めてしまう人が多いことが人手不足を助長している。背景には、労働時間が不規則なことなど仕事内容に見合った賃金が支払われていない実情がある。 一方で、バスは多くの人にとって日常生活に必要な移動手段であり、路線の廃止や減便になれば日常生活に支障を来す。運転士不足への対応はバス会社にとって大きな課題となっている。 「運転士道塾」は、「武士道」に着想を得た「運転士道」の理念に基づいて職業への誇りを高め、仕事にやりがいを持ってもらうこと

    バス運転士不足解消へ 意識改革に主眼「塾」始動 京成グループ社員ら受講 | 千葉日報
    u-chan
    u-chan 2019/01/21
    「待遇はキツいけど、社会的使命が高いんだから、頑張りなさい! 」とか言うんだったら、京成の幹部は日頃から霞食ってよほど慎ましい生活してるんだろうなぁ~(爆)。
  • 竹中平蔵パソナ会長 TV出演で顔を真っ赤にして逆ギレ|日刊ゲンダイDIGITAL

    いつもながら、この男の詭弁には呆れ果てる。慶応大教授でパソナ会長の竹中平蔵のことだ。 人材派遣会社の経営者が政府の会議で雇用に関する政策を左右する。利益相反の立場には疑念を抱かざるを得ないのだが、実は竹中は、自らの“利益誘導”疑惑について、TV番組で真正面から追及されていた。その際の色をなして言い訳する姿は、明らかに「墓穴」を掘っていた。 ■「失礼だ!無礼だ!」 番組は先月10日に名古屋ローカルで放送された「激論コロシアム」(テレビ愛知)。学者や知識人、芸能人が10人ほど登場し、「安全保障」「雇用問題」「安倍政権」など比較的堅いテーマを討論する。TVタックルみたいな番組だ。そこで経済評論家の三橋貴明氏がこう問いただしたのだ。 「なぜ諮問会議などで民間議員という名の民間企業の経営者が、自分の会社の利益になるような提案をするのか」 これに竹中はシレッとこう答えた。 「それ(その考え)はおかしい

    竹中平蔵パソナ会長 TV出演で顔を真っ赤にして逆ギレ|日刊ゲンダイDIGITAL
    u-chan
    u-chan 2019/01/01
    こんだけのことやって突っ込まれても、ホントに力のある人間なら、「利益誘導大いに結構。私が日本だ!」ぐらい言えるはず。実は案外大したことないかも。
  • 「東北で塩辛作っていた人が東京へ」外国人材流出に懸念(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    来春からの外国人労働者の受け入れ拡大に向けて、政府は25日の閣議で、新制度の全体的な方向性を示す基方針と、業種ごとの受け入れ見込み人数などの詳細を記した分野別運用方針を決めた。新在留資格「特定技能」をめぐる国会審議で野党から「生煮え」と批判された内容について、具体像が浮かんだ部分もあるが、多くはなお煮詰まっておらず、実効性が課題になりそうだ。 基方針と分野別運用方針は、閣議決定前の12月中旬に自民党の各部会などが審査した。そこでは今後、制度運用の火種となりそうな論点が浮かび上がった。 「気仙沼でイカの塩辛をつくっていた実習生が、特定技能に移ると東京の総菜屋やパン屋で働ける。みな首都圏に行ってしまう」 19日の水産分野の会合では、都市部への流出に危機感をあらわにする小野寺五典衆院議員(宮城6区)がこう話すと、水産庁幹部は「そういう転職は可能な仕組みです」と答えた。 技能実習制度では業務が

    「東北で塩辛作っていた人が東京へ」外国人材流出に懸念(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    u-chan
    u-chan 2018/12/26
    我が国は自由主義経済圏なので、転職は当然。外国人労働者だけに職業選択の自由を求めてはいけないとでもいうのだろうか。
  • 製造業、外国人実習生頼みの現実「終身雇用したいほど」:朝日新聞デジタル

    深刻な人手不足を背景に、製造業の中小企業で外国人技能実習生の受け入れが広がっている。技能実習制度の前提である「日技術を途上国に移転する国際協力」を意識しつつも、労働力として制度に頼らざるを得ない実情がある。 北九州市にある金属加工の上津役(こうじゃく)製作所では、2人のインドネシア人が溶接を中心に加工などにたずさわる。昨年4月から受け入れた外国人技能実習生だ。 同社は金属板を折り曲げたり、丸めたりする「曲げ加工」を得意としている。手間がかかるため、てがけるのをやめる企業も多く仕事は増加傾向だ。 同社は6年前にも一度、インドネシア人を受け入れた。当時は「会社に新しい風を入れたい」などの思いがあった。3年の実習期間後は、再び日人の採用に取り組んできた。しかし、最近は求人を出してもほとんど応募がない。再び頼ったのが外国人人材だった。 現在の2人に加え、7月には新たに1人受け入れる。今後さら

    製造業、外国人実習生頼みの現実「終身雇用したいほど」:朝日新聞デジタル
    u-chan
    u-chan 2018/07/08
    誰も指摘してないので言っとくと、単に給料が安いから日本人がこない以上に、募集費も給料も過半、海外に行ってしまうんだからね。税金までかけて国内で使われるのが、派遣会社の費用とか政策としてアタマおかしい。
  • 「お金を払って働いていただく」衝撃の求人に騒然となるTL

    (一部抜粋) つきましては、これまで、 新規採用について、インターンシップ制度ほか さまざまな方法を試みてまいりましたが、 今回、「お金を払って働いていただく」という試みを 行いたいと思います。 「お金を払ってでもマーマーマガジン編集部で働きたい」 「エムエム・ブックスでの取り組みを積極的に学びたい」という方を採用させていただきたく、 このような方法を採択することとしました。 ◎応募条件 ・編集経験のある方 ・岐阜・美濃市または近隣地域に在住してくださる方(通勤時間30分以内) ・動物、畑仕事が好きな方 ・試用期間中(1〜3ヶ月)、「ここで学んだ」ということに対して対価を払っていただける方 (対価については、みなさまが「学んだ」と思うに見合う額を自由にお支払いください) ◎編集部から提供できるもの ・住居(試用期間中は無料でお貸しだしいたします) ・自転車の貸し出し ・試用期間(1〜3ヶ月

    「お金を払って働いていただく」衝撃の求人に騒然となるTL
    u-chan
    u-chan 2018/06/01
    あまりにぶっ飛び過ぎてて草。背景が何も分からないので、もう少し説明しろって感じだが、確実に言えることは、人手不足だろうな、こんな発想するようじゃ。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    u-chan
    u-chan 2018/05/31
    日本を壊した張本人。良かったね、こういうとこは戦前じゃなくて。国士・壮士というならず者に確実に狙われてたぞ。
  • 外国人、単純労働にも門戸 政府案「25年に50万人超」 - 日本経済新聞

    政府が検討している新たな外国人労働者受け入れ策の原案が29日、明らかになった。日語が苦手でも就労を認め、幅広い労働者を受け入れるのが特徴だ。2025年ごろまでに人手不足に悩む建設・農業などの5分野で50万人超の就業を想定する。日経済が直面する深刻な人手不足を背景に、単純労働分野における外国人への事実上の門戸開放に踏み切る。政府は6月にまとめる経済財政運営の基方針(骨太の方針)に最長5年間

    外国人、単純労働にも門戸 政府案「25年に50万人超」 - 日本経済新聞
    u-chan
    u-chan 2018/05/29
    ネトウヨちゃん達が怒らない理由が謎。
  • 工場やコンビニ「外国人がいないとやっていけない」のが現実

    技能実習を終えた外国人がさらに5年間働ける、新たな在留資格の創設に政府が着手する。日は外国人が在留資格を得るのが難しい国のひとつだで、労働力確保のためには緩和すべきだといわれながら、議論も制度改革もすすまない。実際には移民の労働力に頼りきりな日の現実について、ライターの森鷹久氏がレポートする。 * * * 九州某県の国道沿いに佇む、周囲は田畑に囲まれたかつて飲店だった建物。午後10時ころ、十数人のアジア系の女性が建物から出てくると、そのまま列をつくって数百メートル離れた場所にある寂れたアパートへ向かう。一部屋に三人ずつほどだろうか、アパートの全四部屋にそれぞれ分かれて入っていった。こんなところになぜ多くの外国人が……、と違和感を覚える光景だが、近隣住民にとっては見慣れた日常だ。 「ああ、Aさんの縫製工場のこと? 外国人の若いお嬢ちゃんが研修に来とらすんよ。もう10年以上経つねえ。以前

    工場やコンビニ「外国人がいないとやっていけない」のが現実
    u-chan
    u-chan 2018/05/27
    企業が給料を多く支払えないから人が来ない--支払えないんでなく、支払わないから。産業構造の問題がほぼ全て。
  • 外国人就労、政府が拡大に方針転換 新たな在留資格の創設着手 「骨太方針」に明記へ(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

    政府は、人手不足が深刻な分野の労働力を補うため、外国人の受け入れ拡大へ大きくかじを切る。最長5年間の技能実習を終えた外国人が、さらに5年間働ける新たな在留資格「特定技能(仮称)」の創設に着手。高い専門性があると認められれば、その後の長期雇用を可能とすることも検討している。従来の技能取得という名目から、就労を目的とした受け入れ施策に転換する。6月に決定する「骨太方針」に外国人との「共生」を初めて盛り込み、日語学習教育の支援などにも取り組む方針だ。 現行制度では、高度な専門性を持つ人材を除き、外国人労働者を積極的に受け入れていない。農業やサービス業などの分野で、技術取得を名目とした技能実習生や留学生がアルバイトで対応しているのが現状だ。 政府が検討する新たな在留資格「特定技能(仮称)」は就労を目的とする制度。農業、介護、建設、造船などの分野が対象となる。現行の技能実習の修了者だけでなく、各業

    外国人就労、政府が拡大に方針転換 新たな在留資格の創設着手 「骨太方針」に明記へ(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
    u-chan
    u-chan 2018/05/21
    こんなバカな政策とるなら、難民ぐらい認めたらどうだ? 10年も日本にいて「期限来たから帰れ!」って生活基盤が日本にしかないだろうし帰れるわけ無いだろ。
  • 1年で3割退職 成田空港の検査員待遇改善へ検討会 | NHKニュース

    成田空港でハイジャックやテロを防ぐために手荷物などを確認する検査員の離職が相次いでいる問題で、成田空港会社は検査員の待遇改善に向けて検査会社などと検討会を設け、新たな給与制度や労働環境の改善策を協議することになりました。 こうした中、空港を運営する成田空港会社は検査員の人材確保をサポートするため、民間の検査会社などと新たに8つの検討会を立ち上げることになり、24日、労働環境の改善策を協議する初めての会議が開かれました。 今後、8つの検討会では、検査員の新たな給与制度や不規則な勤務の解消策、それに検査員の意欲を高めるため海外の空港での研修制度の設置などを協議し、成田空港会社は遅くとも2年後までに結論を得たいとしています。 成田空港会社保安警備部の宇野茂次長は「空の安全を担っている検査員が労働環境に問題を抱えていることはあってはならず、航空会社などと一緒に解決に取り組みたい」と話していました。

    u-chan
    u-chan 2017/04/25
    こんな重要な任務でありながら、なぜ国家公務員でないのか意味わからん。テロがどうちゃらとかホザく資格ないだろ。
  • 「てるみくらぶ」新卒内定者50人「先見えない」破産

    破産手続きの開始が決まった旅行会社「てるみくらぶ」が、社員が80人程度しかいないにもかかわらず、50人もの内定者を出していたことが分かりました。 てるみくらぶの内定者:「だいたい50人ぐらいはきのうの説明会に来ていたので、(内定者は)50人ぐらいはいます」「(破産について)あと5日後には社会人になるんだという気持ちで準備を進めていたし、そういう思いでいたのでこれから先どうしたらいいのか先が見えない状態で、どうしたらいいのか分からない気持ちでいっぱいでした」 てるみくらぶは、来月1日に入社予定だった約50人の内定者を、27日に社の近くに集めて説明会を開きました。山田社長が破産に至った経緯を説明し、全員の内定取り消しを通告しました。内定者のなかには、すでに地方から東京に引っ越してきて、家賃を払えない可能性がある人もいるということです。一方、てるみくらぶの契約件数は約3万6000件で、旅行

    「てるみくらぶ」新卒内定者50人「先見えない」破産
    u-chan
    u-chan 2017/03/29
    社員が80人程度しかいないにもかかわらず、50人もの内定者を出していた--?? なんか色々と杜撰に見えるが、顛末まとめた記事読んでみたい。旅行業界の現状が象徴されている会社なのかもしれない。
  • 「事務希望の女性」が多すぎるという大問題

    転職するなら誰もが「恵まれた時代」なのでしょうか? リクルートキャリアが発表した転職求人倍率(2016年9月)は1.79倍と高い水準を維持。求人数は前年同月比124.8%、登録者数(転職希望者)は前年同月比114.1%。転職を希望する人より求人数のほうが多く、企業側にすれば採用がますます難しくなっているのがわかる数値です。 職種別でみるとインターネット専門職(5.07倍)、組込・制御ソフトウエア開発エンジニア(4.40倍)、建設エンジニア(4.20倍) などが高い倍率となっています。新卒採用は将来に向けての投資、中途採用は即戦力の人材に対するニーズと言われます。今、多くの会社は目先活躍してくれる人材の確保に迫られているのでしょう。 中途採用で大苦戦する会社 当然ながら、知名度や待遇面でハンデのある会社は中途採用で大苦戦することになります。取材したゲーム開発系の会社は、創業5年で急成長してき

    「事務希望の女性」が多すぎるという大問題
    u-chan
    u-chan 2016/10/24
    市場経済なので、需要過多なら供給側の条件が厳しくなるのは当然。何を言ってるのか。
  • こんな学生は採らない 人事が語る「残念な人」

    紆余曲折を経て、2017年卒の就職活動は面接などの選考開始時期が2016年6月となることが決まった。8月開始だった就活2016に比べ2カ月前倒しとなり、就活生の準備期間はそれだけ短くなる。そこで日から、採用担当者の音に迫り、内定を勝ち取る方策を紹介していく。第1回はエントリーシート(ES)や面接で落としたくなる就活生の共通項を探る。 番の選考で何か問題があっても、企業からフィードバックされることはない。落とされた就活生の実例を知れば、改善すべきポイントも見えてくるはずだ。 御行? ウチは証券会社だけど 就活生優位の売り手市場と言われているが、人気企業の選考はいまだに激戦だ。例えばユニ・チャームには約50人の採用枠に3万のESが届く。単純な倍率は600倍を超える。まずは志望動機や自己PRを適切にESにまとめなければ、面接にもたどり着けない。 大企業でも採用担当者が数人というところは少な

    こんな学生は採らない 人事が語る「残念な人」
    u-chan
    u-chan 2016/03/07
    ネガティブな話ばっかで、ポジティブな内容が一切無い。