タグ

usとなるほどに関するu-chanのブックマーク (14)

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 「トランプ氏は真実を語った」 エマニュエル・トッド氏:朝日新聞デジタル

    歴史家として見るなら、起きたのは当然のことです。ここ15年間、米国人の生活水準が下がり、白人の45歳から54歳の層の死亡率が上がりました。で、白人は有権者の4分の3です。 自由貿易と移民が、世界中の働き手を競争に放り込み、不平等と停滞をもたらした、と人々は理解し、その二つを問題にする候補を選んだ。有権者は理にかなったふるまいをしたのです。 奇妙なのはみんなが驚いていること。当の疑問は「上流階級やメディア、大学人には、なぜ現実が見えていなかったのか」です。 選挙戦では、候補個人について多くのうその応酬がありました。しかし、社会について語る場面では、真実を口にしていたのはトランプ氏の方でした。 彼は「米国はうまくいっていない」と言いました。ほんとうのことです。「米国はもはや世界から尊敬されていない」とも言いました。彼は同盟国がもうついてこなくなっている事実を見ています。そこでも真実を語ったの

    「トランプ氏は真実を語った」 エマニュエル・トッド氏:朝日新聞デジタル
    u-chan
    u-chan 2016/11/17
    「見える敵」がいるアメリカや西ヨーロッパは、こういう結果が出ても返って問題がわかりやすい。「同構造だけど、敵が見えない」我が国はこの視点に立つとかなり恐ろしいんだよね。
  • ヒラリー・クリントンから少女たちへの最後の言葉 「ガラスの天井をいつか誰かが打ち破る」

    敗者は、いつもと変わらぬ笑顔を浮かべて会場に入ってきた。 アメリカ大統領選でドナルド・トランプ氏に敗れたヒラリー・クリントン氏が、一夜あけた現地時間11月9日、支持者たちに敗戦の弁を語った。 いつものように夫と娘とともに姿を現し、壇上に立ったクリントン氏。満場の拍手に笑顔を浮かべ、右手を上げて答えた。まるで勝者のように。 最初にトランプ氏について「彼がアメリカ大統領として成功することを望む」と勝利を祝福した。その上で、大統領選をともに戦った支持者に感謝の言葉を述べ、憲法に基づく、民主党から共和党への平和的な権力の移譲を訴えた。 選挙戦の結果が明らかになった直後から、トランプ氏に対する抗議デモが各地で発生している。そのことを念頭に置いた発言だったのかもしれない。 クリントン氏は「憲法に基づく民主主義」について、もう一つ付け加えた。 「憲法に基づく民主主義は、私たちの参加を求めます。4年に1度

    ヒラリー・クリントンから少女たちへの最後の言葉 「ガラスの天井をいつか誰かが打ち破る」
    u-chan
    u-chan 2016/11/10
    別に皮肉でも何でも無く、敗戦の弁の中になぜ選挙に負けたかが全て詰まっている。こういうスピーチも珍しい。
  • 暴言大炎上でも共和党の「トランプ降ろし」が困難な理由

    トランプの「イスラム教徒入国禁止」発言で共和党予備選はこのままの形で継続させることが困難に Mark Kauzlarich-REUTERS 今週飛び出したドナルド・トランプの「すべてのイスラム教徒のアメリカ入国を拒否すべきだ」というコメントは、与野党一体となっての非難の大合唱に包まれました。 オバマ政権のアーネスト報道官が「大統領候補の資格なし」と切って捨てたのを筆頭に、民主党サイドだけでなく、ブッシュ前大統領、チェイニー前副大統領、ライアン下院議長などの共和党の大物も口を極めて非難をしています。 ペンシルベニア州のフィラデルフィアといえばアメリカ建国時の首都であり、来年7月に民主党の党大会が予定されている大都市ですが、同市のマイケル・ナッター市長は「トランプの入市禁止」を宣言。一方で海を渡ったイギリスでも、「トランプ入国禁止措置を求める請願」が盛り上がっています。 そんなわけで、まともな

    暴言大炎上でも共和党の「トランプ降ろし」が困難な理由
    u-chan
    u-chan 2015/12/11
    コレを読んでると、ヒラリーちゃんがコケたりしたら、「トランプ大統領」という世界のジョーカー誕生という訳か。決して絵空事でなさそう。で、このオッサン、戦略よく考えてる。
  • 「上海福喜食品」事件の本質は習近平政権によるアメリカ叩き! 次に「危ない」のは中国の日系企業か!?(近藤 大介) @gendai_biz

    中国の大手肉加工会社である上海福喜品が、使用期限切れの肉を使っていた問題が、日でも波紋を広げている。同社から肉を仕入れていた日マクドナルドとファミリーマートでは、チキンナゲットやガーリックナゲットなど鶏肉加工品が販売停止に追い込まれ、連日大騒ぎである。 この問題に関して、日のメディアは主に、「どうしたらの安全が確保できるか」という観点から報道している。私も堤未果さんがパーソナリティを務めるFMラジオのJ-WAVEから電話をもらい、この観点からコメントを求められた。 それはそれで大事な問題ではあるのだが、今回の事件質は、明らかに習近平政権によるアメリカ叩きである。 問題を一つひとつ整理していこう。まず、日人にはなかなか理解できないかもしれないが、中国では今回のようなことが日常茶飯事的に行われている。「どこでもやっていそうなことがたまたま発覚した」という感覚なのである。

    「上海福喜食品」事件の本質は習近平政権によるアメリカ叩き! 次に「危ない」のは中国の日系企業か!?(近藤 大介) @gendai_biz
    u-chan
    u-chan 2014/07/28
    政府からの「指令」もなく、アメリカ企業に対して「1ヵ月の潜入取材」などできるはずもない--なるほど、国策捜査だったってことか。
  • 魚の消費は米国でなぜ減っているのか

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702303433504579504613670452396.html

    魚の消費は米国でなぜ減っているのか
    u-chan
    u-chan 2014/04/17
    これ見て初めてわかった。だから、アメリカはTPPで牛肉・豚肉を日本にねじ込まないとならないわけか。攻めじゃなくて、守りなんだな。
  • 安倍首相のクリスマス明け靖国神社参拝は外交上の大失点: 極東ブログ

    10月3日のことだったが、そのおり来日していた米国のケリー国務長官とヘーゲル国防長官が揃って東京都内の千鳥ケ淵戦没者墓苑を訪れ、献花した。 AFPの記事「米国務長官らが千鳥ヶ淵墓苑で献花」(参照)で確認しておこう。 【10月3日 AFP】(一部更新)来日中のジョン・ケリー(John Kerry)国務長官とチャック・ヘーゲル(Chuck Hagel)国防長官は3日、東京都千代田区の千鳥ヶ淵戦没者墓苑を訪れ、献花した。安倍晋三(Shinzo Abe)首相が5月に訪米した際、靖国神社を米国のアーリントン国立墓地(Arlington National Cemetery)になぞらえたことに対するけん制とみられる。 ケリー国務長官とヘーゲル国防長官は外務・防衛担当閣僚による安全保障協議委員会(2プラス2)のため来日中。千鳥ヶ淵戦没者墓苑によると、今回の訪問は日の招待ではなく米国側の意向によるもので、

    安倍首相のクリスマス明け靖国神社参拝は外交上の大失点: 極東ブログ
    u-chan
    u-chan 2013/12/27
    だから、それも踏まえて「あえて」靖国参拝してるとしか思えない。ただの外交的なアホだったのか、対外的な最強メッセージだったのかは、それほど時間がかからずともわかる。
  • 車に乗らなくなった米国人 若者は「忙しいから」免許を取らない | JBpress (ジェイビープレス)

    経済が回復している米国で、不気味なまでにいつまでも回復しない社会現象がある。1つは雇用。もう1つは米国人の運転距離である。車の走行距離の積算は、2005年をピークに減り続けている。つまり、米国人は以前より運転しなくなっている。 積算運転距離の減少だけでなく、今年に入って発表されたいくつかの調査結果は、米国人の車に対する意識変化を如実に示している。 米国の象徴であり、基幹産業である自動車。大手自動車メーカーも、メーカーの労働組合も、共に絶大な政治力を持っている。当然、調査結果に嫌悪感を示し、車離れは不景気による一過性のものだと“火消し”に躍起になっている。 「車依存症」とも言えた米国社会は、変わろうとしているのだろうか。もしそうだとしたら、その影響は計り知れない。街づくりも公共事業の計画も、生活のあり方全てが「車社会」を前提として築かれてきたからだ。 経済が回復しても減り続ける運転距離 米国

    車に乗らなくなった米国人 若者は「忙しいから」免許を取らない | JBpress (ジェイビープレス)
    u-chan
    u-chan 2013/10/29
    若者のクルマ離れは日本特有かと思ってたが、アメリカでもそうなのか。それも日本と背景が変わらないとは。
  • エアバス機購入が映す 日航と政府の遠い距離 - 日本経済新聞

    今月初め、出張先の米国でニューヨーク・タイムズやウォール・ストリート・ジャーナルが大きく取り上げていたニュースが3つあった。公的機関が多数閉鎖された米国の財政問題とインターネットサービス大手、ツイッターの株式公開、そして日航空によるエアバス機の購入契約だ。意外だったのは日航のニュースへの関心の高さだ。タイムズもウォール・ストリート・ジャーナルも経済面のトップで詳報していた。なぜか。日人で

    エアバス機購入が映す 日航と政府の遠い距離 - 日本経済新聞
    u-chan
    u-chan 2013/10/16
    確かに70年足らず続いてきた日米蜜月がだんだんと崩れてる感はある。力のある親米ポチが余計な動きをするんだろうけど。
  • 実は音楽の街でもあった財政破綻したデトロイト 安全と文化の境界線、そして経済と人種・・・ | JBpress (ジェイビープレス)

    リック・スナイダー・ミシガン州知事は「60年にわたる衰退をい止めるときが来た」と語っているが、60年前と言えば、自動車産業が多くの労働人口を受け入れていたデトロイトの人口は180万人(1950年の統計)を数え、米国有数の大都市だった頃のこと。 それからずっと下降線を辿ってきたことになる(事実、人口は減少の一途だった)。 そんなデトロイトのニックネームは「モーターシティ」。そして「Motor」と「Town」から作られた造語「モータウン(Motown)」というものもあるが、その名を聞いて思い出すのは、この地で生まれたレコード会社のことだろう。

    実は音楽の街でもあった財政破綻したデトロイト 安全と文化の境界線、そして経済と人種・・・ | JBpress (ジェイビープレス)
    u-chan
    u-chan 2013/07/26
    デトロイトは、'72年にモータウンがロスへ移転した段階で終わっていると言われてるぐらいだし。
  • 半導体売上高世界一のインテルが苦境に陥った原因 ちらつくアンドリュー・グローブの幻影 | JBpress (ジェイビープレス)

    2012年11月19日、インテルの5代目CEOポール・オッテリーニが、来年2013年5月に退任することを発表した。 米バーンスタインのアナリスト、ステーシー・ラスゴン氏は、「一見計画的とも見られる経営トップ交代だが、インテルが“史上最大の難題”に直面しているこのタイミングでの発表は意外だ」とコメントしている(「ウォール・ストリート・ジャーナル」日版、2012年11月20日)。 私は、“史上最大の難題”どころか、インテルが会社存亡の危機に直面していると思っている。この退任報道は、その一端を象徴する出来事と捉えている。 今起きている現象には、たとえそれが突拍子もないことに見えたとしても、必ず、その原因がある。インテルが危機に陥り、オッテリーニがCEO退任を発表した背後には、「パラノイア(偏執狂)でなければ生き残れない」という言葉で有名な3代目CEOアンドリュー・グローブ(現在上席顧問)の幻影

    半導体売上高世界一のインテルが苦境に陥った原因 ちらつくアンドリュー・グローブの幻影 | JBpress (ジェイビープレス)
    u-chan
    u-chan 2012/12/04
    凋落していても「ウチの技術は世界一!!」とドヤ顔なのは、日本人だけでなくアメリカ人も同じなんだね。そのうち韓国人もそうなるだろうけど。
  • はっきり言っちゃいましょう、問題は共和党だって! - P.E.S.

    中道のシンクタンク、ブルッキングス研究所のトーマス・マン(Thomas Mann)と、保守派シンクタンクのAmerican Enterprise Instituteのノーマン・オーンスティンが書いたIt's Worse Than It Looksがワシントンで話題になっているそうです。このは、今のアメリカ政治の問題は共和党にあるという事を主張したで、詳細に述べられているという事を置いておくと、その内容自体は知っている人はとっくに知っていることですが、重要なことは保守派のシンクタンクメンバーも含めた著名な議会研究者がその事をおおっぴらに認めたという事かなと。いうならば、これまで誰も見ないですませてきたキッチンシンクの蓋をあけて見たような... 後もう一つは、共和党の過激な右傾化を見ないことにしてきたメディアの責任を追求している点です。その為なのか話題になっている割には、政治の販促の為

    はっきり言っちゃいましょう、問題は共和党だって! - P.E.S.
    u-chan
    u-chan 2012/05/17
    通常理解されるところの妥協をさげすみ、事実や証拠、科学などには動かされることもなく、そしてその政治的対立者[*2]の正当性を否定しようとする--イデオロギーチックな問題が無くても我が国はこうなんだけど。
  • econdays.net - econdays リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    u-chan
    u-chan 2012/02/14
    要はギリシャと同じ訳ね。「(ホントは二度と戻らないけど)反映した強き良き時代を取り戻そう!」。ただし、ギリシャはウン千年前だけど。
  • ウォール街デモ:市場経済行き過ぎ抗議 アラブの春に触発 - 毎日jp(毎日新聞)

    【ニューヨーク山科武司】米ニューヨーク・マンハッタンにある世界最大の金融街・ウォール街近くで、行き過ぎた市場経済に抗議する運動が続いている。「ウォール街を占拠しよう」を合言葉に、若者ら数百人が公園に座り込んで格差是正や貧困撲滅などを訴える運動は30日で2週間。民衆が強権政権を倒した「アラブの春」に触発された動きといえそうだ。 きっかけは環境問題を扱うカナダの雑誌「アドバターズ」の呼びかけ。ツイッターやフェイスブックといったソーシャルメディアで若者らに広がり、今月17日にウォール街から北に約200メートルの公園で座り込みが始まった。 高い家賃や高学費、失業問題、年金問題など訴える内容はさまざまで、「(国民の)1%が富を独占している。残りの99%の声を集めよう」と呼びかける人は多い。 口に1ドル札を張った姿で拝金主義に抗議していたロバート・カールソンさん(25)はミネソタ州在住の家庭教師。この

    u-chan
    u-chan 2011/10/03
    政治的なものでなく、貧困だけが理由のデモって、意外と初めてでは?
  • 1