タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

ニュースと毎日新聞と自然に関するuturiのブックマーク (3)

  • 猛吹雪「ホワイトアウト」で家見えず 自宅数十センチ手前で凍死 北海道当別町 | 毎日新聞

    北海道当別町で男性が凍死した17日、隣接する札幌市でも今季一番の冷え込みとなる氷点下12.3度を記録し、雪の中を足早に歩く人たちが目立った=札幌市中央区で2019年1月17日、竹内幹撮影 17日午後10時25分ごろ、北海道当別町茂平沢の無職、古市栄治さん(66)の自宅玄関の数十センチ手前で古市さんが倒れているのを警察官が見つけた。古市さんは搬送先の病院で死亡が確認され、死因は低体温症による凍死だった。現場付近は当時、吹雪で視界が遮られる「ホワイトアウト」で、古市さんは玄関前にたどりつきながら、力尽きたとみられる。そばには玄関の鍵が落ちていた。 当別町は札幌市の北側にあり、札幌管区気象台によると、当時の当別町内の気温は不明だが、隣接する石狩市は氷点下11.2度にまで冷え込んでいた。

    猛吹雪「ホワイトアウト」で家見えず 自宅数十センチ手前で凍死 北海道当別町 | 毎日新聞
    uturi
    uturi 2019/01/19
    “古市さんは玄関前にたどりつきながら、力尽きたとみられる。そばには玄関の鍵が落ちていた。” 鍵を落としてしまって見つけられなかったのかな……
  • 安倍首相のサンゴ移植発言が波紋 政府、打ち消しに懸命 | 毎日新聞

    米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設計画を巡って、安倍晋三首相が6日のNHK番組で「土砂の投入にあたって、あそこのサンゴは移している」と述べたことが波紋を広げている。実際に防衛省沖縄防衛局が移植したのは土砂投入区域外の一部のサンゴ。首相による「印象操作」と受け取られかねない発言だけに、政府は打ち消しに懸命だ。 番組では、辺野古沿岸部での昨年12月14日の土砂投入開始を踏まえ司会者が「沖縄県民の理解をどう得るか」と質問。首相はサンゴの移植に言及するとともに、「絶滅危惧種が砂浜に存在していたが、砂をさらって別の浜に移していくという環境の負担をなるべく抑える努力もしている」と述べた。

    安倍首相のサンゴ移植発言が波紋 政府、打ち消しに懸命 | 毎日新聞
    uturi
    uturi 2019/01/11
    テレビ番組だから、という部分はあるものの単なる事実誤認はさっさと認めたほうがいいのでは、とも思う。少しでも瑕疵を見つけたらそればかりが争点になり続けるから認めたくないという気持ちもわかるが。
  • Yahoo!ニュース - <サンゴ密漁>210隻超えた中国漁船…27日1隻もなし (毎日新聞)

    小笠原諸島(東京都)の周辺海域での中国漁船によるサンゴ密漁問題で、海上保安庁は27日、上空からの調査で中国漁船が一隻も確認できなかったと発表した。伊豆諸島の南方海域を含め、最大で210隻を超えた中国漁船が姿を消した。 【サンゴ密売現場を歩いた】「日の赤サンゴ、16万円でどうだ」  小笠原の周辺海域では9月から密漁船が増え始め、先月末には計212隻に達した。約2年半ぶりに日中首脳会談が行われた11月10日以降、減少に転じたが、20日時点でも約50隻が残り、密漁方法も巧妙化。監視の緩い夜間にサンゴが豊富な領海内に侵入し、昼間は領海外で待機する行動パターンも明らかになった。 また、領海内で船長を逮捕した場合、巡視船で漁船を証拠品として土まで運ぶ必要があり、大幅な戦力ダウンになることから海保は当初、領海外に追い出す戦術だった。しかしこれを察知した漁船側が領海内への侵入を繰り返したため、今月2

    Yahoo!ニュース - <サンゴ密漁>210隻超えた中国漁船…27日1隻もなし (毎日新聞)
    uturi
    uturi 2014/11/28
    単にサンゴが無くなっただけなんじゃないの/この手の事件で政府が何もしないことが分かったので、国民側で対処しなければならないし、中国側はチャンスと考えるだろうな。
  • 1