タグ

ネタと企業とビジネスに関するuturiのブックマーク (4)

  • 東京五輪 飲食会議 マック代替案検討へ (日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース

    2020年東京五輪・パラリンピック大会組織委員会は7日、都内で飲戦略検討会議の第5回会合を開き、米ファストフード大手「マクドナルド」に代わる選手村の軽店舗の設置を検討することを明かした。同社は6月、国際オリンピック委員会(IOC)のトップスポンサーから撤退していた。 パラリンピックの射撃競技に12年ロンドン大会まで3大会連続出場した田口亜希氏は、聞き取り調査した選手たちの意見として「マクドナルドの代わりに何が入るのかを気にしている」と紹介し、「マックにはサラダパックのような商品があり、それをべれば野菜が取れる利点があった」と語った。組織委担当者は「東京大会では選手村にマクドナルドの出店はないとの前提で対応する」と説明した。 同社はIOCスポンサーの「品小売り」というカテゴリーだった。担当者によると、すぐに同カテゴリーのスポンサーが見つかる状況にはないため、東京大会では代替案を組

    東京五輪 飲食会議 マック代替案検討へ (日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース
    uturi
    uturi 2017/08/08
    “マックにはサラダパックのような商品があり、それを食べれば野菜が取れる利点があった” そんな理由? 単に『大量出店できて客をさばく能力があるから』じゃないの?
  • ココイチのカレー割高問題を追う

    千葉雅也 Masaya Chiba @masayachiba ココイチでカレーべて、会計でまた例によって、なんでこんなものにこんな値段を払ってるんだろう、と思う。あのどうでもいい味をべたくなるのだが、毎回、こんな無駄なカロリーにこんな無駄な金、何なんだろうと気分が翳りながら、満腹の気持ちよさがある。味は学みたいなものだ。 2015-09-06 18:14:21 千葉雅也 Masaya Chiba @masayachiba ココイチのカレーはあんなレトルト同然の味で高いと文句を言っておきながら、また来てしまった。味は求めてないのかもしれない。ライスは200gに減、これはさらにべ残すが、加えてチキン煮込みとパリパリチキン。なおパリパリの皮はべない。というふうに、たんぱく質指向のアレンジができる。 2015-07-06 11:26:59 千葉雅也 Masaya Chiba @masa

    ココイチのカレー割高問題を追う
    uturi
    uturi 2016/01/18
    ノーマルカレーだと具が少なすぎてトッピングすると1000円近くなるから割高感あるけど、味はそこまで悪くないと思うんだよなー。特筆するほどの特徴がない味だけど、だからこそ何度も食べたくなる。
  • 自販機から社長の声で「お疲れ」 しゃべる機能、企業向けに設置 - 47NEWS(よんななニュース)

    ガバナンス機能していない…さいたま市PTA協、日PTA協から脱退へ 市内加盟校は158校「不利益ないように」

    自販機から社長の声で「お疲れ」 しゃべる機能、企業向けに設置 - 47NEWS(よんななニュース)
    uturi
    uturi 2015/09/10
    「休んでんじゃねーぞ」みたいな声を入れる社長とか出てきそう。/ブコメ見て『社長の声で語りかけるパンチングマシン』を作ったら需要ありそうに見えた。
  • 人事の綺麗なお姉さんは顔採用で会社の看板娘的なジェンダー秩序 - はてな村定点観測所

    2014-05-17 人事の綺麗なお姉さんは顔採用で会社の看板娘的なジェンダー秩序 自分の顔アイコンの話題が出ていたので、顔写真について書く。 転職サイトを見ていると、綺麗なお姉さんが笑顔で打ち合わせしている写真が沢山載っている。特にIT業界はその傾向が顕著だ。面接を受けに行くと、その綺麗なお姉さんが出てきて、お茶を出してくれたりする。しかし、それは人事のお姉さんだ。 実際に入社すると、おっさん達の席でパソコンのモニタを黙って凝視する環境が待っている。人事の綺麗なお姉さんとは普段は全く話す機会はない。打ち合わせはみんな真顔で、トップダウンの方針が伝えられるか、激しくDisられたりするのだ。これがよくあるIT企業のビフォー・アフターだ。 では、人事の綺麗なお姉さんは人事の仕事をしているのか。それは人事考課になるとわかる。人事考課で給与の見直しを行うのは人事部長のおっさんだ。人事部のお姉さんも

    人事の綺麗なお姉さんは顔採用で会社の看板娘的なジェンダー秩序 - はてな村定点観測所
    uturi
    uturi 2014/05/17
    事務も男女平等で採用すべきってこと?/うちの会社は普通に働いてるエンジニアを男女半々ぐらいで宣材に使ってる。もっとも、文章盛りすぎで「なんかすごい夢がある人みたいに書かれた……」ってこともあるけど。
  • 1