タグ

ビジネスと企業と物流に関するuturiのブックマーク (5)

  • Amazon税逃れ、法人税が「楽天の30分の1」報道…多くの利益が米国に流れる仕組み

    ネット通販大手のアマゾン日法人が、来は日で計上するべき売上高を米国で計上し、その結果、日での課税を逃れていると「しんぶん赤旗」が伝えた。 米アマゾンが公表している年次報告書によると、2014年12月期の日での売上高(営業収益)は8387億円だが、同じ2014年12月期のアマゾン日法人2社(アマゾンジャパンとアマゾンジャパン・ロジスティクス)の営業収益はあわせて899億円と約1割にすぎなかったという。 この結果、同じ期にアマゾン日法人2社に課された法人税(法人3税)は11億円。これは、イオンなど日の小売り大手10社の平均法人税額(329億円)の30分の1で、ネット通販大手の楽天と比べても30分の1程度にすぎなかったという。 しんぶん赤旗は、米アマゾンが「アマゾンは日を含むすべての国で、要求された税金の全額を払っている」と回答したことを伝えた一方、「日事業の売上高を米国に移

    Amazon税逃れ、法人税が「楽天の30分の1」報道…多くの利益が米国に流れる仕組み
    uturi
    uturi 2018/06/11
    “条約の規定が、日本国内の法律よりも優先されるためです。日米租税条約の規定がアマゾンのような物流施設の定義を明確にしていないことから、すぐにアメリカ企業に課税ができない” 条約だと修正難しそう。
  • ヤマトに続く値上げ交渉 イオン社長「談合に近い」 - 日本経済新聞

    イオンの岡田元也社長は1日、ヤマト運輸の値上げ表明について「従来のサービスができなくなったら、やめるか値上げするかだ」とあくまで個々の企業の経営判断との見方を示した。ヤマトに続いて日郵便や佐川急便などが一部の大口顧客に対する値上げ交渉を表明して

    ヤマトに続く値上げ交渉 イオン社長「談合に近い」 - 日本経済新聞
    uturi
    uturi 2017/04/11
    “サービスが過剰ならその企業は倒れる” だから倒れないようにサービス過剰をやめようとしてるんだろう。物流が寡占市場に近いから談合と言いたくなる気持ちもわかるけれども。
  • ヤマト、27年ぶり全面値上げ アマゾンと交渉入り - 日本経済新聞

    宅配便最大手のヤマト運輸が9月末までに宅配便の基運賃を引き上げる方針を固めた。ヤマト運輸の長尾裕社長が日経済新聞の取材で明らかにした。全面値上げは消費増税時を除くと27年ぶりで、アマゾンジャパン(東京・目黒)など大口顧客と交渉に入った。現在は無料の再配達については、荷主と共同で削減に取り組む一方で「協力を得られないなら運賃体系に反映しなければならない」として有料化に含みを持たせた。ヤマトは

    ヤマト、27年ぶり全面値上げ アマゾンと交渉入り - 日本経済新聞
    uturi
    uturi 2017/03/07
    現場が辛いという情報が増えてきた段階なので消費者としては納得感がある。あとはAmazonと交渉できるかどうかだな。Amazonも佐川に見放されてるわけだし、どう動くか。
  • ヤマト運輸 27年ぶりに値上げの方向で検討 | NHKニュース

    宅配最大手のヤマト運輸は、ネット通販による荷物の増加や人手不足でサービスの維持が困難になっているとして、宅配便の料金体系を見直し、ことしの秋にも個人が送る小口の荷物も含めて27年ぶりに全面的に値上げする方向で検討に入りました。 その一環として、ヤマト運輸は、ネット通販の事業者など大口の取引先だけでなく、個人が送る小口の荷物も含めて、宅配便の料金体系を見直し、全面的に値上げする方向で検討に入りました。 会社側によりますと、値上げの幅はまだ決まっていませんが、ことしの秋にも値上げを実施する方向でネット通販の事業者などと交渉を進めています。 個人が送る小口の荷物を含めた全面的な値上げは、消費税率の引き上げを除くと27年ぶりになるということです。 宅配業界の人手不足が深刻化する中、最大手のヤマト運輸が全面的な値上げの検討に入ったことは、ほかの企業の経営戦略にも影響を与えそうです。

    uturi
    uturi 2017/03/07
    別に問題ないと思うし、むしろさっさと値上げしろとすら思う。ダンピング競争の責任をエンドユーザーに押し付けるより値上げの方が心理的にありがたい。
  • Amazon、再配達減らす次世代大型ポストを販売 日本郵便とナスタと共同開発

    Amazon.co.jpは、日郵便、ナスタと協力し、配達効率や利用者の利便性の向上を目指した物流インフラ構築の取り組みを始めた。第1弾として再配達を減らす大型のポストを開発し、実際に販売する。 運送側、利用者側の両方で非効率的な再配達を減らすため、大型郵便にも対応する次世代ポストをAmazonとナスタが共同で開発。不在時にも荷物を受け取りやすい環境を提案する。集合住宅用「D-ALL」はデベロッパーを通じて住居への設置を進め、戸建住宅用「Qual」はAmazonで4万9500円(税別)で販売する。 お急ぎ便や日時指定を利用できる有料会員「Amazonプライム」への加入でより一層便利に使えるとし、10月31日までに「Qual」を購入した新規・既存会員向けに年会費相当の3900ポイントを還元するキャンペーンも行う。 関連記事 DHL、ドローン輸送の実地テストを北海ユイスト島で開始へ 独運輸大手

    Amazon、再配達減らす次世代大型ポストを販売 日本郵便とナスタと共同開発
    uturi
    uturi 2014/10/02
    梱包を小さくして環境に合わせるよりも、環境を変えた方がいいというのはさすがアメリカだな。/宅配ボックスがもっと普及してくれればいいのだけども。
  • 1