タグ

ビジネスと教育に関するuturiのブックマーク (8)

  • ココイチ創業者、小中高へ楽器寄贈続ける 6億円超相当:朝日新聞デジタル

    第65回全日吹奏楽コンクール(全日吹奏楽連盟、朝日新聞社主催)の中学校と高校の部が21、22の両日、名古屋市熱田区の名古屋国際会議場で開かれる。大のクラシック音楽ファンで知られるカレーチェーン「CoCo壱番屋」創業者の宗次(むねつぐ)徳二さん(69)は毎年、愛知県内の小中高校へ楽器を贈り続け、吹奏楽部の活動を支えてきた。 宗次さんは経営の一線から退くと、クラシック専門の「宗次ホール」を名古屋・栄の中心部に開業。2009年からは自ら設立したNPO法人「イエロー・エンジェル」を通じて、学校へ楽器を贈る取り組みを始めた。 当初は公募した個人に贈っていたが、愛知県内の公立中学の吹奏楽部の教員から「予算が足りなくて必要な楽器が買えない」という手紙を受け取り、希望を募って学校へ届けるように改めた。これまでに楽器など約1600点、計6億6千万円相当を寄贈。今年は7月、小学校と高校の計144校に約35

    ココイチ創業者、小中高へ楽器寄贈続ける 6億円超相当:朝日新聞デジタル
    uturi
    uturi 2017/10/17
    “寄贈を当たり前だと思ってはいけないが、本当にありがたい” 壊れるまでは予算付けてもらえないだろうからなぁ。寄贈を続けているのが素晴らしい。
  • プログラミング教育にも悪い大人が群がってしまうのか

    「この人は英語がしゃべれないのに、なぜ英語を教えているのだろう」。私は中学校の英語の授業のときにこう思っていた。その英語教師の発音はカタカナ英語で、教科書に書いてあることしか話さない。当に英語が話せなかったのかどうかはわからないが、少なくとも生徒から見る限り、話せるようには見えなかった。 私が通っていたのは地方の公立中学校であり、何十年も前の話だ。教師に限らず、周囲の大人に英語を話せる人は一人もいなかった。おそらく地方の公立中学校のレベルはどこでもこの程度だったのだろう。 この英語教師に特に問題があったとは思っていない。教科書に沿って英文法をきちんと教えてくれたはずだ。しかし、生徒がこうした教師を見て「自分もこの人みたいに英語がしゃべれるようになりたい」と思うことはない。 今では英語を話せる人は珍しくなくなった。さすがに英語を話せない人が英語教師を志すことはないだろう。ところが「できない

    プログラミング教育にも悪い大人が群がってしまうのか
    uturi
    uturi 2017/08/23
    “プログラミング自体には興味がなく手を動かす気もないのに、プログラミング教育の流れに乗ろうとする人” 居るだろうなぁ。学校で教わるから今のうちに覚えないとね!と煽る塾は増えそう。
  • 公立中制服の価格差、最大2倍超 SNSで111校調査:朝日新聞デジタル

    朝日新聞がソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)などを通じて入手した、公立中学校111校の制服の購入価格を調べたところ、3万円台から7万円台まで、同じ公立中でも最大2倍を超す価格差があることが分かった。メーカーや販売店が限られ、地域内で価格競争が起きにくいことが背景にある。 学校ごとの制服価格が分かる国などの統計がないため、今春以降にツイッターやフェイスブックで保護者らに情報提供を呼びかけた。学校説明会の資料や注文票など価格が分かる画像を送ってもらったほか、店や学校のホームページで公開されている制服価格を記者が調べ、計29都道府県から情報を集めた。購入枚数など条件をそろえた上で、税込み価格で比べた。 保護者からの情報提供で最も高かったのは、仙台市の学校の女子ブレザー服で7万7360円(冬服と夏服、シャツ4着の合計)だった。男子は神奈川県横須賀市の学校のブレザー服で6万7403円(

    公立中制服の価格差、最大2倍超 SNSで111校調査:朝日新聞デジタル
    uturi
    uturi 2016/08/20
    “学校ごとの制服価格が分かる国などの統計がない” 統計とってないのか!/寡占市場だから価格競争が発生しにくいのはケータイと似てるな。対策が『中古を買おう』しかないのか……。
  • 高騰する米国の教科書価格 - Willyの脳内日記

    8月下旬になり米国の大学では新年度を控えて、授業準備をする時期だ。今学期担当する授業は2コースとも自分で教科書を選んだのだが、教科書の値段があまりにも高騰していて驚いている。 大学院向けの教科書の値段は、一昔前まで一冊100ドル程度であることが多かった。しかし、今学期使う教科書は、4年前に自分で購入した時には174ドル、現在は270ドルだ。たった4年間で実に50%以上の値上がりである。これはアマゾンでの割引価格で、定価は342ドルだそうだ。 学部初級向けの教科書の値段も高騰している。私が現在の大学に就職した6年前、教科書の値段は150ドル強のものが多かった。米国の学部初級の教科書と言えば、簡単な内容に回りくどい説明をつけて1000ページ位に膨らませたような代物なので、それでも馬鹿らしいほど高いと感じていたが、今年選んだ教科書の販売価格は272ドルである。 私が特別高い教科書を選んだというわ

    高騰する米国の教科書価格 - Willyの脳内日記
    uturi
    uturi 2015/08/23
    100ドル超えなのにも驚いたが、さらに値上がりしてるとは。1冊4万か。問題を変えることで再使用不可にするとかえげつない。
  • 早稲アカ、生徒340人分のスマホなど紛失 中3夏合宿:朝日新聞デジタル

    大手学習塾の早稲田アカデミー(社・東京)が主催する夏季合宿で、参加した中学3年の生徒約340人分のスマホや財布などが紛失したことが分かった。 この合宿は毎年夏、小学生から高校生まで1万人を超す児童・生徒が参加し、「日一の規模」として知られる。塾によると、今年は8~12日の日程で、中学3年生約4200人が長野県・志賀高原の複数のホテルに分泊して勉強している。紛失が起きたのはそのうちの一つのホテルで、貸し切り中だった。 講師が生徒約340人から8日夕方に貴重品を預かったが、これらを保管していた場所は誰でも自由に出入りできる状態だった。9日朝、貴重品入りの袋を詰めた複数の段ボール箱が空になっていたという。 塾側は同日、長野県警中野署に被害届を出し、保護者全員に電話で事情を説明したという。(前田育穂)

    早稲アカ、生徒340人分のスマホなど紛失 中3夏合宿:朝日新聞デジタル
    uturi
    uturi 2015/08/10
    ニュースになってた。300人分のスマホだから1つ5万として1500万円分か。損害賠償で死ぬかな? 早稲田アカデミーだから生き残れるかな?
  • 家に入られるの嫌… 家庭教師離れ進み、個別指導が急伸:朝日新聞デジタル

    少子化で子どもの数が減っても、家庭の教育費は高止まりする中、「家庭教師離れ」が進んでいる。手狭なマンション住まいなどで他人が家庭に入ることへの抵抗感や、大学生らのなり手不足が背景にある。代わりに伸びているのが塾の「個別指導」だ。一方で、国民生活センターには、授業料のトラブルなど塾や家庭教師をめぐる相談が年間約3千件、寄せられている。 矢野経済研究所の推計では、昨年度の家庭教師派遣市場は1040億円と、統計がある2005年度から14%縮小。同時期に塾・予備校市場が9千億円台で推移しているのとは対照的だ。 「ふくろう博士」のCMで知られる家庭教師派遣業界の草分け、日家庭教師センター学院(東京都)の古川隆弘学院長(45)は「不景気もあるが、赤の他人が家庭内に入ることが難しくなっている」と明かす。 同社は家庭教師や専門の教育相談員が、友達付き合いや親子関係の相談にも乗り、勉強を教える日以外にもメ

    家に入られるの嫌… 家庭教師離れ進み、個別指導が急伸:朝日新聞デジタル
    uturi
    uturi 2014/11/08
    “一括払いした29カ月分の授業料約66万円は返金されず、連絡もとれなくなった。” 塾ってまとめ払い方式なのか
  • 代ゼミ:25校舎整理で7拠点に集約へ 少子化に伴い - 毎日新聞

    uturi
    uturi 2014/08/23
    飛ばし記事っぽいので様子見だけど、『校舎の小型化』よりも『校舎の集約』を選ぶと、地方の学生にはキツイだろうなー。
  • NHK NEWS WEB アルバイトが学生生活を脅かす

    アルバイトが学生生活を脅かす 7月10日 15時30分 学生時代に経験する人が多いアルバイト。 景気の回復で人手不足が深刻化する現場を重要な労働力として支えています。 その学生アルバイトの姿が、今、大きく変わっています。 学生たちから、過剰な負担を強いられていると悲痛な声が上がっているのです。 取材を進めるなかで見えてきたのは、「やめたくてもやめられない」学生たちの姿でした。 名古屋放送局の大野桃記者が取材しました。 学生の生活を支えるアルバイト アルバイトといえば、小遣い稼ぎというイメージが持たれがちです。 しかし、全国大学生活協同組合連合会のまとめでは、20年前に10万円だった学生への仕送り額はその後の不景気で落ち込み、今も7万円余りと依然として低い水準です。 現在、アルバイトをする学生5人に1人は、生活のために働いていて、中には生活費すべてを賄っている学生もいます。 こ

    NHK NEWS WEB アルバイトが学生生活を脅かす
    uturi
    uturi 2014/07/11
    景気が悪いと、雇用主と対立するリスクが大きいからな。そういう状態が長く続いたことで、『バイトは黙って従うもの』という価値観が雇用側にも労働側にも広がってしまった気がする。
  • 1