タグ

労働と読売新聞に関するuturiのブックマーク (19)

  • 条件は「自力通勤、介護なし業務」…障害者抗議 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    財務省が、障害者雇用の一環としてホームページ上で事務補助員を募集した際、障害者団体から勤務条件についての表現が差別的との指摘を受け、該当する文言を削除したことが分かった。今月22日に指摘を受け、同日にホームページを修正した。問題となったのは、財務総合政策研究所の非常勤職員1人の募集。応募資格に「自力により通勤ができ、かつ介護者なしで業務の遂行が可能」と記していたところ、障害者団体から、「適切なサポートがあれば働ける人を入り口から排除しており、差別的」と抗議を受けた。

    条件は「自力通勤、介護なし業務」…障害者抗議 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    uturi
    uturi 2018/10/26
    条件文を記載して抗議された結果として起こりうるのは『条件が不透明のまま面接まで進むけど採用されない』という状態では。表面的な差別を隠すだけでは解決できないと思うが。
  • 正職員と非正規、名札色分け「差別の意図ない」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    兵庫県たつの市は、職員が業務中に身に着ける名札ケースと記章(バッジ)を作り、10月から貸与を始めた。ただ、名札ケースは正職員と非正規職員で色分けし、記章は正職員のみに渡すなど、採用条件によって差をつけた格好に。市側は「正職員の自覚を促すことなどが目的で、差別する意図はない」と説明している。 名札ケースは地場産業の天然皮革製でベースの色はベージュだが、正職員用だけ上部を茶色にしている。市は「市民からの声もあり、一目で正職員とわかるようにした」としている。 市によると、正職員は再任用を含め575人、非正規は約230人。市幹部は「正規と非正規では公権力を行使できる範囲に違いがある。臨時職員は補助員として位置づけている」としたうえで、「市民は、正職員に厳しい意識を持つことがあり、色分けした」と話している。(中筋夏樹)

    正職員と非正規、名札色分け「差別の意図ない」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    uturi
    uturi 2018/10/05
    “市は「市民からの声もあり、一目で正職員とわかるようにした」としている。” クレームに対応したら別のクレームが発生って担当者が可哀想。
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/20180618-OYT1T50082.html

    uturi
    uturi 2018/06/19
    録音を公開するのが問題であって、録音自体はセーフなんだけど、タイトルでは録音そのものが悪いかのような書き方。不況だった時は圧迫面接が大量にあったから自衛のために録音しておいた方が良いと思うがなぁ。
  • 労基署の監督業務の一部、7月から民間委託 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    監督署の人手不足を補うのが狙いで、政府が今国会成立を目指す働き方改革関連法案で掲げる長時間労働の改善にもつながりそうだ。社会保険労務士ら民間専門家が全国約45万事業所を対象に、時間外労働(残業)などに関する協定の有無を調べ、事業所の同意を得たうえで指導に乗り出す。 監督業務の代行は、〈1〉社会保険労務士〈2〉弁護士〈3〉労基署監督官OB――ら、専門家への委託を想定しており、全国47都道府県の労働局がそれぞれ入札を行って委託先を決める。

    労基署の監督業務の一部、7月から民間委託 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    uturi
    uturi 2018/05/26
    タダでさえ労基署が仕事してない状況なのに、企業にベッタリな社労士に委託したらもっと仕事しなくなるのでは。評価方法で予想以上に仕事してくれる可能性もありえるけど、かなり危険なバクチだと思う。
  • 小中教員不足:「担任すら決まらず」自治体間で講師争奪 | 毎日新聞

    各地の小中学校で教員不足が広がっている状況が、都道府県と政令市の67教育委員会を対象にした毎日新聞の調査で浮かんだ。定数からの不足数は今年度当初の時点で少なくとも357人。学校現場からは人手不足と過重労働への悲鳴が聞こえてくる。【渡辺暢】 「担任が決まらない教室すらある中、現場は疲弊している」。福岡県教組の村隆幸書記長はため息をつく。大量退職後、教員は若返りが進んだが、その分、産休や育休の取得者が増えている。同県では5月1日現在、政令市の福岡、北九州両市を除いて29人が不足。公立幼稚園教諭や大学生が臨時免許を得て教壇に立つなど苦肉の策で対応してきた。 政令市を抱える県内では「県、政令市」と複数にまたがって臨時講師登録する人も多い。「補充のため声を掛けたら、既に他の自治体で働き始めていた」といったケースも珍しくなく、自治体間で「講師の争奪戦」(福岡市教委担当者)が起きているといわれる。

    小中教員不足:「担任すら決まらず」自治体間で講師争奪 | 毎日新聞
    uturi
    uturi 2017/11/28
    景気が回復して民間企業の待遇が良くなったから公務員の人気がなくなった、ってことかな。そもそも臨時教師が多過ぎたんだろうけども。
  • 深刻な人手不足が招くバイトの過保護化と店長受難 (読売新聞(ヨミウリオンライン)) - Yahoo!ニュース

    アルバイト・パートの求人倍率は1.80倍(2017年6月)に上り、求人数が求職者数を上回る「売り手市場」となっている。従業員にバイトが占める割合の高い飲店やコンビニエンスストアなどでは、深刻な人手不足も問題だ。時給1500円でも応募がないというケースがある一方、せっかく採用したアルバイトがわずか1か月でやめてしまうということも珍しくない。人手不足にあえぐ現場で何が起きているのか。リクルートで主要求人媒体の全国統括編集長の経験がある人材コンサルタント、平賀充記氏に聞いた。(聞き手・メディア局編集部 鈴木幸大) かつて、社会問題になっていた「ブラックバイト」という言葉は、ここ数年でほとんど耳にしなくなりました。そもそも、ブラックバイトは、長時間の残業を押し付けたり、やめたいという学生を不当につなぎとめたりすることが問題になっていました。 バイト学生の良心や責任感につけこむ「やりがい搾取」とい

    深刻な人手不足が招くバイトの過保護化と店長受難 (読売新聞(ヨミウリオンライン)) - Yahoo!ニュース
    uturi
    uturi 2017/10/10
    “バイトの労働は1日8時間まで、残業禁止、無理なシフトはご法度……。” コレが過保護扱いなあたり、今までの店はバイトを酷使しまくってたんだな。景気が回復したおかげで、逃げやすくなったんだろう。
  • 女性署員、キャバクラ勤務…「お金が欲しくて」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    大阪府警茨木署の20歳代の女性署員が、管内のキャバクラ店でホステスとして勤務していたことが、府警関係者への取材でわかった。 府警は、地方公務員法で禁じられている無許可兼業にあたるとして、処分する。 府警関係者によると、女性は一般職員で、総務課で事務などを担当。今年8~9月、署から約2キロ離れた茨木市内のキャバクラ店に入店し、約5日間働いて数万円の報酬を受け取った。署での勤務後に、店に直行していたという。 同僚の警察官が気付き、見過ごせないと上司に連絡。女性は、府警に採用される前に別のキャバクラ店で働いたことがあったといい、「お金が欲しくて、自ら入店を希望した。軽率だった」と話している。

    女性署員、キャバクラ勤務…「お金が欲しくて」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    uturi
    uturi 2017/09/26
    “約5日間働いて数万円の報酬を受け取った。署での勤務後に、店に直行していたという。” 随分早く見つけたんだな。キャバクラ遊びしてるときに偶然出会ったのか、勤務後の行動に違和感があったからなのか。
  • 福岡「給料前借り特区」提案へ…雇用側が支払い : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    政府の国家戦略特区に指定されている福岡市は、そんな制度を実現するための規制緩和策を、4日に東京都内で開かれる特区の区域会議で提案する。労働者が暮らしやすい環境を整えることで、国内外から広く人材を集めるのが狙いだ。 労働基準法では、賃金について、原則として通貨で直接労働者に支払うことを雇用者側に義務付けている。 市などによると、若者や外国人を中心に、受け取る予定の賃金を給料日前に使いたいとのニーズがあるという。こうした実情を踏まえ、市は、労働者が通貨で直接受け取る前に、働いただけの賃金分を使えるよう、労基法の規制緩和を求めることにした。

    福岡「給料前借り特区」提案へ…雇用側が支払い : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    uturi
    uturi 2017/09/04
    企業の経理担当が発狂しそう
  • 「強制労働省」返上へ、厚労省が午後8時に消灯 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    厚生労働省は7月から、午後8時に庁舎を一斉消灯する取り組みを始める。 毎年1回以上行う方針で、働き方改革の旗振り役として長時間労働の是正に取り組む姿勢をアピールする。 最初の一斉消灯は7月28日の予定で、同じ庁舎(中央合同庁舎第5号館)に入る環境省の協力を得て実施する。消灯後はオフィスを施錠し、原則として業務ができないようにする。 厚労省は、職員1人あたりの国会答弁数、質問主意書件数はいずれも主要省庁の中でトップクラスとされる。業務量が多く労働時間が長いことから、霞が関では「強制労働省」とやゆされており、まずは一斉消灯への取り組みで汚名返上を目指す。 厚労省ではこのほか、会社以外の場所で働く「テレワーク」やフレックスタイム(時差勤務)などの利用を後押しする「柔軟な働き方支援員」を人事課に配置し、労働時間の短縮を目指す。

    「強制労働省」返上へ、厚労省が午後8時に消灯 (読売新聞) - Yahoo!ニュース
    uturi
    uturi 2017/05/29
    “毎年1回以上行う方針” 少な過ぎて笑う
  • 連合会長「月100時間の残業、あり得ない」 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    連合の神津 里季生 ( りきお ) 会長は25日、熊市内で記者会見し、政府が進める時間外労働(残業)規制について、「月100時間残業が当たり前に語られることはあり得ない」と述べ、繁忙期の月上限を100時間とする案に反対する意向を改めて示した。 経団連は「月100時間」を容認しており、政府は労使の合意形成を求めている。神津氏は、経団連の榊原 定征 ( さだゆき ) 会長と27日に会談することを明らかにした上で、「何回か話していくことを想定している」と語った。

    連合会長「月100時間の残業、あり得ない」 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    uturi
    uturi 2017/02/26
    連合が仕事してる?! ただ、政府側と経団連側をどこまで説得できるかが不明のため、まだ様子見。単なるパフォーマンスではなく、しっかりと説得してくれることを期待したいが。
  • 氷河期世代を正社員化、採用の企業に助成へ (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    政府は来年度、バブル崩壊後の就職氷河期(1990年代後半~2000年代前半)に高校・大学などを卒業し、現在は無職や非正規社員の人を正社員として採用した企業に対し、助成金を支給する制度を創設する。 少子高齢化に伴って生産年齢人口(15~64歳)が減少する中、働き盛りの世代を活用する狙いがある。 就職氷河期に就職活動した世代の大半は現在、30歳代後半~40歳代になった。親が定年退職したり、介護が必要になったりして、現役世代の働き手として家族の中心的な役割を担っていることから、正社員化で生涯賃金の引き上げを図ることにした。 政府は、沖縄県を除く46都道府県で有効求人倍率が1倍を超える(9月)など、良好な雇用環境が続くうちに、こうした世代の正社員化を促す取り組みを進めたい考えだ。

    uturi
    uturi 2016/11/01
    今更遅いという意見が多いが、氷河期世代を支えるためというよりも「もう後がないから逃げないであろう」世代をピンポイントで狙ってるだけな気がする。女性活躍とか移民誘致と同じベクトルの、都合のいい人材探し。
  • 電通「働きやすい」国が認定、是正勧告の一方 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    大手広告会社の電通(東京都港区)について、厚生労働省は、違法な長時間労働が行われていたとして同社関西支社(大阪市)が労働基準法違反で是正勧告を受けていたにもかかわらず、労働時間短縮に取り組み、働きやすい「子育てサポート企業」に認定していたことがわかった。 認定は、2005年に施行された「次世代育成支援対策推進法」に基づいており、今年6月時点で、2570社が選ばれている。 認定されるには時間外労働の削減などに取り組み、法令に反する重大な事実がないことなどが基準で、電通はこれらをクリアしたとして07、13、15年の3回認定されていた。 しかし、電通では14年6月、関西支社で労使協定の上限を超えて違法な時間外労働が行われていたとして、天満労働基準監督署(同)から是正勧告を受けていた。

    uturi
    uturi 2016/10/27
    次世代育成支援対策推進法で次世代が自殺する企業が選ばれるってディストピアっぽい。自殺者が出てる(今回だけでなく)にも関わらず3回も認定されてるのか。
  • 政府が残業規制を強化へ…上限設定、罰則も検討 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    政府は、労働者に事実上無制限の時間外労働(残業)を課すことが可能とされる労働基準法の「36(サブロク)協定」の運用を見直し、1か月の残業時間に上限を設定する検討に入った。 上限を超える残業は原則禁止し、現在はない罰則規定の新設を含め、具体化を図る。長時間労働が少子化や、男性の家庭参加を阻む原因となっているとして、月内にも発足する関係閣僚と有識者の「働き方改革実現会議」(議長・安倍首相)で詳細な制度設計を議論する。 労使が36協定を結んだ場合の残業時間の上限は、現行でも「1か月45時間」の基準が厚生労働相の告示で定められている。ただ、例外規定があり、「特別の事情」について労使の合意があれば上限を守らなくてもよいことになっている。

    政府が残業規制を強化へ…上限設定、罰則も検討 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    uturi
    uturi 2016/09/07
    現段階ですら労基法違反でもなかなか捕まらないから、罰則が増えたところでなぁ。労基署の職員を増やすとか気軽に訴えやすくするならともかく。
  • 「ゆとり」市職員、空自で鍛え直し…3年目研修 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    研修の一環で、同市は「厳しい規律の中で『ゆとり世代』の若手職員を鍛え直したい」とその意義を強調。ただ、識者からは否定的な意見も出ている。 研修は同市内にある航空自衛隊府中基地で実施。事務職、技術職、保育士職の全員が6月の平日3日間を使い、災害時の救助活動やあいさつ、行進などの基動作の訓練を行う。宿泊を伴う集団生活では時間厳守や整理整頓も重視される。 同市の入庁3年目は、初めて配置された部署から異動する時期。一部の職員には自分が何をすべきかを見失ったり、積極性に欠けたりする傾向が見られるという。 このため、市職員課は「規律に厳しい自衛隊の訓練を通じて、ゆとり世代があまり経験していない上下関係を学び、チームワークや積極性などの向上につなげたい」としている。

    「ゆとり」市職員、空自で鍛え直し…3年目研修 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    uturi
    uturi 2016/05/27
    「とりあえずシバいておけばいうことを聞くだろう」という昭和文化を市が積極的に行うとは。上層部とか有権者の多数派にはウケがいいんだろうけど、巻き込まれる若手が可哀想。
  • ベトナムから農業実習生…受け入れ本格化 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    県がベトナムとの間で締結した覚書などに基づく、ベトナム人農業技能実習生の受け入れが格的に始まった。JA県中央会が設立した受け入れ先の「協同組合エコ・リード」は、今後3年間で約300人を希望農家に配属する計画。農業技術を伝え、人手不足に悩む農家の労働力確保にもつなげたい考えだ。 第1団として、20~30歳の男女19人が2月に来日。同国の国営企業「SONA」からエコ・リードを介して3月24日に結城、つくば、坂東3市の野菜農家9軒に配属され、3年間にわたり実習を行う。 県は昨年3月、農業分野に大きな関心を持つ同国のチュオン・タン・サン国家主席が来県した際、県による技術者の育成支援や、技能実習生の受け入れ推進などが盛り込まれた覚書を締結。これを受け、JA県中央会は同5月、同国と農業技能実習生の受け入れに関する協定書を取り交わした。 外国人技能実習制度は、発展途上国の外国人を受け入れ、日で働きな

    ベトナムから農業実習生…受け入れ本格化 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    uturi
    uturi 2015/04/08
    ”安価な労働力を確保できることから、農業や製造業などの人手不足を補ってきた。”“関係者には不安もある。実習生の失踪が後を絶たないためだ。” 奴隷を増やしている現状への皮肉なのか天然なのか。
  • 企業の有休指定「年5日」義務に…政府方針 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    政府は今国会に提出予定の労働基準法改正案で、有給休暇の消化を促すため、企業に対して、従業員に取得時期を指定することを義務付ける日数を、年5日とする方針を固めた。 週内にも開く厚生労働相の諮問機関・労働政策審議会の分科会に提示する。 有休は現在、従業員が休みたい時期を指定して請求する仕組みで、消化率低迷の要因となってきた。そのため、政府は有休の一部について、取得時期を指定する責任を企業に負わせ、違反した企業には罰則を設ける。企業が時期を指定する際には、従業員の希望を聞く制度にする。 厚労省によると、有休を取得できる日数のうち、実際に消化した割合を示す取得率(2013年)は48・8%。政府は20年に70%に引き上げる目標を掲げている。

    uturi
    uturi 2015/02/04
    “取得時期を指定する責任を企業に負わせ、違反した企業には罰則を設ける。” ようやく、か。実際に施行されるまでは様子見だけど、この流れは応援したい。
  • 応募ゼロ…高齢化日本一の村での地域おこし協力 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    高齢化が日一進んでいる群馬県南牧(なんもく)村が昨年12月、初めて募集を始めた「地域おこし協力隊」への応募者が26日正午現在ゼロで、担当者が頭を抱えている。 締め切りは31日。問い合わせも少なく、村幹部は「取り組んでもらう業務は限定していない。村民と話し合い、自由に挑戦して」と応募を呼びかけている。 同村は同県南西の山間地にあり、人口約2200人。主要産業はコンニャクイモや花の栽培だが、鉄道の駅や高速道路インターチェンジが隣町にしかなく、2010年国勢調査で高齢化率が57・2%で日一。昨年5月に発表された民間研究機関「日創成会議」の推計でも、10~40年の若年女性(20~39歳)減少率が全国ワースト1で、40年に人口は626人になるとされた。 募集は首都圏などに住む20~40歳の男女3人。村が住宅を用意し、「道の駅」の販売戦略や特産品開発、移住者受け入れなど、村の活性化策に1年間取り

    応募ゼロ…高齢化日本一の村での地域おこし協力 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    uturi
    uturi 2015/01/26
    「何やってもいい」ってのは言い換えれば「何でもやれ」だからなぁ。正直、そういう純粋な心につけこんだやりがい搾取はワタミで間に合ってるんですよね。もうちょっとメリットが見えないと。
  • Yahoo!ニュース - 朝型勤務で効率アップ、企業に広がる…残業削減 (読売新聞)

    早朝に出社し夜の残業を減らす「朝型勤務」が企業の間に広がりをみせている。 仕事を効率化させ、社員の私生活の充実や、残業代など経費の削減につなげるのが狙いだ。日企業の長年の課題である長時間労働を解決する決め手になるか、朝の風景を追った。 夜も明けきらない午前4時、伊藤忠商事(東京都港区)で金属原料の事業開発を担当する一ノ瀬浩さん(44)の一日が始まる。神奈川県大和市の自宅を出て始発電車に乗り、東京・北青山の職場に着いたのは、6時11分。海外の相場の状況に目を通しメールを整理すると、地下1階に下りて会社が用意した朝をとる。バナナやおにぎりなど三つまで無料だ。 一ノ瀬さんは「時差のある北米とのやり取りに間に合うので、早朝勤務は都合がいい」と話す。部下の社員も7時過ぎに出勤した。 伊藤忠商事は5月に朝型勤務を格導入した。対象は国内に勤務する約2600人。午後10時以降の残業を禁止する

    Yahoo!ニュース - 朝型勤務で効率アップ、企業に広がる…残業削減 (読売新聞)
    uturi
    uturi 2014/10/27
    “午後10時以降の残業を禁止する代わりに、午前5~9時の勤務に「早朝割り増し」を支給する。” サービス残業が不可能な状態(強制消灯とか)だったらこういうのもアリだと思う。
  • 不本意な内定より留年…「卒業せず」10万人超 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    卒業学年で留年した学生が、今春は10万人を超えて6人に1人に上ることが、読売新聞の「大学の実力」調査でわかった。 10万人を超えたのは2年ぶりで、大学側によると、不意な内定を断り、あえて留年して「納得できる道」を目指す学生が目立ってきているという。景気が上向いて来たことが背景にあるようだ。 調査には全国の89%の大学が回答した。それによると、2013年5月段階で卒業学年に在籍していた学生のうち、今春卒業しなかったのは10万2810人で全体の16・3%。昨年より3445人増えた。 大学の就職担当者らの分析によると、留年の理由は卒業単位不足のほか、企業の内定を得られなかった就職留年が多いが、今春は、内定を辞退して留年を選ぶ学生が目立つという。

    uturi
    uturi 2014/07/21
    新卒というカードが重要視され続ける一方で、ブラック企業に入ってボロボロにされても「なぜ気づかなかったのか。自己責任」と切り捨てられるのだから、こういう行動をする学生も多いだろうな。
  • 1