タグ

国際と大学に関するuturiのブックマーク (4)

  • ノーベル物理学賞受賞の中村氏「日本は研究者から選ばれない。上意下達が過ぎる」 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    ー米国学術界の状況は。 「米国は基礎的な研究は国の資金にサポートされているが、工学系の研究室はほとんど民間資金で運営している。国のサポートは小さく、民間から資金を集められなければ研究を続けられない。工学系の教授の50%は自分の会社を持っていてほぼ100%が企業向けにコンサルしている。教授はベンチャー経営者のようなものだ。企業へのコンサルで接点を作り、共同研究の資金を集める。これを原資に研究体制を整える。私はベンチャー2社を経営しているが、多い方ではない」 「我々は教授4人のチームで研究センターを運営しており、教授一人約10人のドクターコースの学生を雇っている。私は年間で約1億円集めないと研究室が倒産する。このためチーム全体では年間4億円を集めている。窒化ガリウム系デバイスの研究では私たちが米国1、2位の規模になる」 ー2000年に渡米した直後から営業回りができたのでしょうか。 「始めからで

    ノーベル物理学賞受賞の中村氏「日本は研究者から選ばれない。上意下達が過ぎる」 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    uturi
    uturi 2017/11/23
    “京大に准教授としてスカウトされて帰ってきた研究者は、『同じ研究室にもかかわらず教授との面会にアポが必要。直接連絡がつかない』と嘆いていた。”
  • 自然科学論文数:日本4位に転落 中、独に抜かれる | 毎日新聞

    2013~15年の3年間に日の大学などが出版した自然科学系の論文数が、世界4位に転落したことが文部科学省科学技術・学術政策研究所の調査で分かった。05年までは米国に次ぐ2位だったが、中国ドイツに追い抜かれた。日は自然科学分野でのノーベル賞受賞が相次ぐ一方で、大学での基礎研究態勢の立て直しが急務となっていることを裏付けた。 各国の研究機関などが出版した論文数の3年間の平均を、同研究所がまとめた(共著者が複数国に及ぶ場合は分数で計算)。

    自然科学論文数:日本4位に転落 中、独に抜かれる | 毎日新聞
    uturi
    uturi 2017/08/10
    “予算のほか、修士や博士を目指す若手の減少など複数の要因が絡んでいる可能性がある” 研究時間も減らされて雑務ばかりだもんな。文科省の改革の成果が出てる。
  • 留学に逃げた人(学歴ロンダリング)の末路

    グローバル化が進展する中、ビジネスパーソンがキャリア形成する上で、語学能力の重要性がますます高まっている。今も昔も、英語力を磨くための王道は海外留学。企業の採用でも、留学経験がこれまで以上に高く評価されるようになってきた。 そんな状況に合わせ、普及してきたのが「海外留学による学歴ロンダリング」だ。高校時代に遊び呆けた結果、「納得できない最終学歴」を手に入れてしまった人が、その後、日社会における学歴差別を改めて痛感。人生の一発逆転を狙い、留学によって、“より見栄えのいい最終学歴”を手に入れようとすることだ。 だが、「そんな虫のいい話があるはずない。いい加減な留学をすると人生を棒に振ることになりかねない」と断言する留学の専門家がいる。話を聞いてきた。 (聞き手は鈴木 信行) 2007年に著書『留学で人生を棒に振る日人』(扶桑社新書)を通じて、日人の留学への誤解や幻想に警鐘を鳴らされました

    留学に逃げた人(学歴ロンダリング)の末路
    uturi
    uturi 2016/03/03
    米国のコミュニティカレッジ≒日本の短大ってのは辛いなぁ。志高い人ならばサクサクと米国の優秀な大学に入れるけど、そうでない場合は現地の日本人コミュニティで固まってしまう、と。厳しい世界だ。
  • 高騰する米国の教科書価格 - Willyの脳内日記

    8月下旬になり米国の大学では新年度を控えて、授業準備をする時期だ。今学期担当する授業は2コースとも自分で教科書を選んだのだが、教科書の値段があまりにも高騰していて驚いている。 大学院向けの教科書の値段は、一昔前まで一冊100ドル程度であることが多かった。しかし、今学期使う教科書は、4年前に自分で購入した時には174ドル、現在は270ドルだ。たった4年間で実に50%以上の値上がりである。これはアマゾンでの割引価格で、定価は342ドルだそうだ。 学部初級向けの教科書の値段も高騰している。私が現在の大学に就職した6年前、教科書の値段は150ドル強のものが多かった。米国の学部初級の教科書と言えば、簡単な内容に回りくどい説明をつけて1000ページ位に膨らませたような代物なので、それでも馬鹿らしいほど高いと感じていたが、今年選んだ教科書の販売価格は272ドルである。 私が特別高い教科書を選んだというわ

    高騰する米国の教科書価格 - Willyの脳内日記
    uturi
    uturi 2015/08/23
    100ドル超えなのにも驚いたが、さらに値上がりしてるとは。1冊4万か。問題を変えることで再使用不可にするとかえげつない。
  • 1