タグ

地方と教育とニュースに関するuturiのブックマーク (3)

  • 地方高校生に「東京離れ」 仕送り負担、地元志向強まる:朝日新聞デジタル

    東京の有名大学で、合格者の「首都圏集中」が進んでいる背景には何があるのか。仕送りの負担増のほか、親や子どもの意識の変化もあるようだ。学生の多様性が大学の活性化につながるとみる大学側は、画一化を懸念する。 島根大55人、岡山大16人、鳥取大16人――。4月下旬、島根県立松江南高校(松江市)の進路指導室前には大学合格者数が書かれた紙が貼られていた。都内の有名大は少なく、30年前に11人が受かった東京大は1人だけだった。 「広い世界を見てほしいが、無理強いはできない」。長野博校長(59)が生徒の東京離れの一因とみるのは、経済負担だ。地元でも国立大の授業料は年約54万円で30年前の2倍超。都内なら仕送りも要る。同高では近年、卒業生の約半数が奨学金を申請する。 東京地区私立大学教職員組合連合が2015年度、都内で下宿する私大生の親にアンケートした結果、仕送りの月額平均は1986年度より約1万6千円少

    地方高校生に「東京離れ」 仕送り負担、地元志向強まる:朝日新聞デジタル
    uturi
    uturi 2016/05/01
    親の経済的理由で遠隔地に行けないだけなのに、親から仕送りを大量にもらって学費も安かった世代が「最近の若者はすねかじりで困る」と叩く記事は朝日新聞らしいな。/地方に生まれてしまうと格差は覆せないのか。
  • 鶴岡のおじさん、姿現さず寄付41年 最後に児童と交流:朝日新聞デジタル

    山形県鶴岡市立羽黒第四小学校に41年間にわたり、毎月、図書費を匿名で送り続けてきた男性がいる。その寄付で購入した図書は1400冊超。児童らは「鶴岡のおじさん」と呼んで毎年、見知らぬ男性に感謝する祭りを開いてきた。だが、児童数24人の同校は来春、閉校することに。4日にあった最後の祭りに、人がついに参加した。 男性は、鶴岡市出身で仙台市に住む金野昭治さん(68)。ランチルームで行われた「おじさん祭り」で、白髪に柔和な笑みを浮かべて児童と向き合った。 「私は子どもの頃、環境に恵まれず、地域の恩を受けた。その恩返しのつもりで続けてきました」。子どもたちは、41年分の「ありがとう」の思いを込めた手紙をプレゼント。代表してあいさつした冨樫直希君(4年)は「おじさんとの思い出を大切にしていきます」と感謝した。 寄付の始まりは1974年4月12日。学校に届いた封筒の裏には「鶴岡市」とだけあった。手紙には

    鶴岡のおじさん、姿現さず寄付41年 最後に児童と交流:朝日新聞デジタル
    uturi
    uturi 2015/12/06
    “「おじさん祭り」の話は地元の親戚から聞いていたが、「子どもたちの夢を壊す」と心配し、名乗れなかった。” それでも続けていたのがすごいな。毎月5千円を41年間も、一人で続けてたのか。いい話だ。
  • 山形県立鶴岡北高:たった一人の男子 創立118年で初  - 毎日新聞

    uturi
    uturi 2015/04/09
    ハーレムというよりも、あちこちの派閥からの板挟みになって、心労で疲弊しそう。ドラマ版ウォーターボーイズみたいな。
  • 1