タグ

政治と時事通信と教育に関するuturiのブックマーク (2)

  • 教育勅語、学校が適法性判断=答弁書:時事ドットコム

    教育勅語、学校が適法性判断=答弁書 政府は18日、憲法や教育法に反しない形で教育勅語の教材活用を容認した先の答弁書に関連し、どのような使い方が憲法や教基法に反するかの判断や、不適切な使用があった場合の対応を、学校の設置者や自治体の教育委員会などに委ねるとした新たな答弁書を決定した。民進党の長昭氏の質問主意書に答えた。  答弁書は「まずは学校の設置者や所轄庁で、教育を受ける者の心身の発達などの状況に即して、憲法の理念などに反しないような適切な配慮がなされているか、さまざまな事情を総合的に考慮して判断されるべきものだ」としている。(2017/04/18-15:37) 【社会記事一覧へ】 【アクセスランキング

    教育勅語、学校が適法性判断=答弁書:時事ドットコム
    uturi
    uturi 2017/04/19
    そりゃそうだろう、という内容。教育勅語だろうが我が闘争をだろうがドラえもんだろうが、どのように使うかは学校が判断すれば良い。政府は『使われ方が適切か』だけ判断してくれれば良い。
  • 「わが闘争」の教材使用可能=政府答弁書:時事ドットコム

    わが闘争」の教材使用可能=政府答弁書 政府は14日の持ち回り閣議で、ナチス・ドイツの独裁者ヒトラーの自伝的著書「わが闘争」の教材使用について、「教育法等の趣旨に従っていること等の留意事項を踏まえた有益適切なものである限り、校長や学校設置者の責任と判断で使用できる」とする答弁書を決定した。民進党の 宮崎岳志 氏の質問主意書に答えた。  答弁書では、「同書の一部を引用した教材を使用して、執筆当時の歴史的な背景を考察させる授業が行われている例がある」と紹介。その上で、「仮に人種に基づく差別を助長させる形で使用するならば、同法等の趣旨に合致せず、不適切であることは明らかだ」と指摘し、そうした指導があった場合は「所轄庁や設置者において厳正に対処すべきものだ」としている。(2017/04/14-20:03) 【政治記事一覧へ】 【アクセスランキング

    「わが闘争」の教材使用可能=政府答弁書:時事ドットコム
    uturi
    uturi 2017/04/15
    なんか野党の質問内容が『政府は厳しく表現規制すべき』ってスタンスが垣間見える内容だな。左派は表現規制大好きとは言え、ここまで雑な質問をしてしまうのか。
  • 1