タグ

文化と社会とデータに関するuturiのブックマーク (4)

  • 現代の若者は絶望しているのか?: 極東ブログ

    現代の若者は絶望しているのだろうか。どうなんだろう。というのは、昨日のエントリーへのツイッターのコメントでこういうのを見かけた。晒しとか、反論というかいう意味ではない。基的には「ふーん、どうなんだろうか」と思っただけ。なのでコメント部分だけ引用。 ないのはお金だけじゃないよ。将来に対して絶望感以外なんにもない国で、落ちていくしかないんやから、恋愛みたいな長期的なことより、刹那的なものに流れるにきまってるやん。 現代の若者が恋愛できないのは、お金がないこと論に加えて、この「国」の将来に対して絶望感以外ない、という意見があるらしい。 若い人が絶望を抱くことについては、20歳までに自殺すると思っていた私としては、特に違和感はない。違和感があるとすれば、私がそうであったように、小学生だった1960年代から、青少年期だった1970年代、若い人の絶望というのは凡庸なことだった。 特に60年代から70

    現代の若者は絶望しているのか?: 極東ブログ
    uturi
    uturi 2014/10/20
    絶望を通り越して諦めてるだけかも。「日本なんてこんなもんで未来が暗いのが普通」と生き続け、中年になる頃に未来が断たれて自殺する、というプラン。絶望出来るほどの期待をそもそも持ててない。
  • NHK クローズアップ現代

    NHK クローズアップ現代
    uturi
    uturi 2014/08/02
    どうせ政府も社会文化も変わらないだろうし、むしろ色々な圧力は増え続けるだろう。女性と結婚して子育てをすることを諦めると心が楽になった。一人分稼ぐだけならギリギリ保てるし。
  • 生産年齢人口、32年ぶり8000万人割れ 総務省推計 - 日本経済新聞

    総務省が15日発表した2013年10月時点の推計人口によると、数値を公表し始めた1950年以降、15~64歳の生産年齢人口が32年ぶりに8千万人を割り込んだ。一方で65歳以上の高齢者(老年人口)は過去最高の25.1%に達した。推計人口は国勢調査をもとに、毎月の人口移動などを加味して算出するもので、毎年4月に前年10月時点の数値を公表している。総人口には定住外国人を

    生産年齢人口、32年ぶり8000万人割れ 総務省推計 - 日本経済新聞
    uturi
    uturi 2014/04/15
    で?としか思えない。だって老人優遇で若者の体力削って少子化を勧めてるじゃん。当然の流れ。
  • 女の敵は女案件なのか?ベビーカー利用に対する世代間ギャップ - 斗比主閲子の姑日記

    こんな記事がありました。 ベビーカーマーク「若い母親甘やかし過ぎ」と年配女性が苦情│NEWSポストセブン 国土交通省が「ベビーカーマーク」を公表し、電車やバスの中でベビーカーを折り畳まなくてもよいとしたことに、一部で反発の声があがっている。こうしたベビーカーに対する“批判の急先鋒”になっているのは、実は先輩ママ、つまり中高年のおばさんたちである。 週刊ポストらしい、対立を煽る書き方だと思ったら、はてなブックマークコメントでも同様の指摘がありました。 はてなブックマーク - ベビーカーマーク「若い母親甘やかし過ぎ」と年配女性が苦情│NEWSポストセブン shotanyわざわざ女対女の構図にして、男が気持よく読めるようにしてるって事か。まんまと「女の敵は女」ってタグが付いてるし。 2014/04/08 5 clicks lli対立煽りでページビュー稼ぎ。まとめブログ共々消えてくれ。 2014/

    女の敵は女案件なのか?ベビーカー利用に対する世代間ギャップ - 斗比主閲子の姑日記
    uturi
    uturi 2014/04/09
    子育てしてない人が批判してるのかと思いきや、「子育て時期が昔であるほど批判的」という。つまり、『我々の時代だったら〜』という概念か。高齢者がこれから増えるから、どんどん子育て世帯の敵が増えることに。
  • 1