タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

社会と仕事と健康に関するuturiのブックマーク (2)

  • 根強い「喫煙=サボり」論 就業時間内の喫煙は“働き方改革を阻害”するのか | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ

    7月1日から受動喫煙対策の一環として学校や病院、行政機関などの敷地内を原則禁煙(屋外喫煙所設置は可能)とする「改正健康増進法」が施行される。それに合わせて「来年4月から就業時間内禁煙」を決めたソフトバンクをはじめとする各企業の喫煙対策も進んでいる。就業時間内の喫煙は“働き方改革”を阻害すると厳しい対応をとる企業が増える中、先日には大阪府の職員が勤務中に9年間で2318回も職場を抜け出してたばこを吸っていたとして、訓戒処分を受けたことでも波紋を呼んだばかりだ。

    根強い「喫煙=サボり」論 就業時間内の喫煙は“働き方改革を阻害”するのか | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
    uturi
    uturi 2019/07/02
    定期的な休憩は効果的だが、現状では非喫煙者の休憩箇所がないので『禁断症状がある人のみ休憩して良い』となってるから、そりゃ反発されるのは仕方ない。休憩所を設けることを法律で義務化してれば変わったかも。
  • カフェインは我々に翼を授けてくれるのか、それとも翼をもぎ取るのか

    「カフェインなんかで死ぬの?」といぶかしく思う人もいるだろうが、これは事実だ。すでに2014年には、東京都監察医務院の鈴木秀人医師らの研究グループが、東京都23区内で発生した、カフェイン中毒死22事例に関する報告を行っている。2015年には、福岡県で20代男性がカフェイン中毒で死亡した事件もあった。 救急搬送事例や死亡事例の大半は、眠気覚まし薬として薬局で販売されている、エスタロンモカ錠など錠剤型カフェインの過量摂取によるものだ。とはいえ、少数ながらエナジードリンク摂取による事例もあることは無視できない。 実際、米国では、2012年にモンスター・エナジーを飲用後にカフェイン中毒死が5件発生している。「カフェインの錠剤だけが危ない、エナジードリンクは大丈夫」と安心するわけにはいかない。 上條教授によれば、救急搬送されるカフェイン中毒患者は2013年から急増しているという。奇しくもこの年は、レ

    カフェインは我々に翼を授けてくれるのか、それとも翼をもぎ取るのか
    uturi
    uturi 2017/07/06
    “タバコにはカフェインの代謝を促進する効果がある。したがって、禁煙すると、カフェインの血中濃度が上昇しやすくなり、いつもと同じ量のカフェイン摂取でも中毒症状が現われる危険性がある。”
  • 1