タグ

社会と労働と教育に関するuturiのブックマーク (5)

  • ただ働きを「献身的」と美化する学校現場 諸悪の根源「給特法」に内田良さんが迫る - 弁護士ドットコムニュース

    ただ働きを「献身的」と美化する学校現場 諸悪の根源「給特法」に内田良さんが迫る - 弁護士ドットコムニュース
    uturi
    uturi 2018/06/18
    “使用者側は、残業代を支払わなくてよいので、『残業代を抑制しなければ』という動機が生まれません。だからこそ、仕事を次々と入れられてしまう”
  • New community features for Google Chat and an update on Currents

    Join the official community for Google Workspace administrators In the Google Cloud Community, connect with Googlers and other Google Workspace admins like yourself. Participate in product discussions, check out the Community Articles, and learn tips and tricks that will make your work and life easier. Be the first to know what's happening with Google Workspace. ______________ Learn about more Goo

    New community features for Google Chat and an update on Currents
    uturi
    uturi 2017/10/17
    “企業は大学に,とくに文系については,学校ブランドと「会社の一員として働く能力」育成を求めているのであり,専門的な職務を遂行する能力育成を求めているわけではない。”
  • 「部活未亡人」 妻たちの嘆き(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ■「部活未亡人」の嘆き教育界にはいつからか、「部活未亡人」なる言葉がある。夫(教員)が部活動指導に時間を奪われ、まるで夫がいないかのような立場に置かれたのことを指す。 部活動のあり方が問題視される際、長らくその中心にはいつも「生徒」がいた。過剰な練習の弊害や、顧問による暴力・暴言など、これらはいずれも生徒が受ける被害であった。 それがこの数年、世論は「教員」の負担にも目を向けるようになった。部活動指導が長時間労働の主要因とされ、その負担の大きさが問題視されている。 そして新たにいま、「教員」人ではないけれども、過熱した部活動の影響を日々直接に受けている「教員の家族」の声が、少しずつ大きくなっている。「部活未亡人」と呼ばれたり、あるいは「過労死遺族」となったりした家族からの訴えである。 この記事では、とくに「部活未亡人」と称される教員のたちの声に焦点を絞り、その現実を伝えたいと思う。

    「部活未亡人」 妻たちの嘆き(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    uturi
    uturi 2017/07/18
    一般企業でもありがちな話。一般企業と違って公務員だから制度を変えるのは難しそうだが。
  • 給与が段違い 一橋大から香港科技大に移ります

    Kohei Kawaguchi-Sunada @mixingale 四学期制で五限目の開始時間が17:10になったことで,この時間に開催されているセミナーに乳幼児を抱える研究者の出席が難しくなった.4限以前の時間は他の授業に出席している学生がいるため,セミナーの時間を4限以前に動かすのも難しい. 2017-04-12 15:22:30 Kohei Kawaguchi-Sunada @mixingale 今日の教授会で報告したので公表しますが,実は,今年度の春夏学期を最後に8/1付けで一橋大学経済学研究科から香港科技大学ビジネススクール経済学科に移籍することになりました.ランクは今と同じテニュアトラックAssistant Professorです. 2017-04-12 18:52:20 Kohei Kawaguchi-Sunada @mixingale 香港科技大は近年シンガポール国立大学の

    給与が段違い 一橋大から香港科技大に移ります
    uturi
    uturi 2017/04/13
    経済学者が海外に流出か……神の見えざる手が働いているのかもな……
  • 石油コンビナート事故 団塊退職で意識低下 NHKニュース

    石油コンビナートでの爆発事故が相次いでいることを受けて、国の連絡会議が対策を記した報告書をまとめ、団塊世代の作業員の大量退職によって現場の安全意識が低下していることなどが背景にあるとして、人材育成などを通じた安全対策を徹底するよう業界団体に要請しました。 各地の石油コンビナートでは、ことし1月、三重県四日市市の工場で設備のメンテナンス中に爆発が起き5人が死亡するなど、この3年間に爆発事故が4件相次ぎ、合わせて8人が死亡しています。 国は総務省消防庁などの関係省庁からなる連絡会議を設置して対策の検討を進め、今月、報告書をまとめました。 報告書では重大な事故がいずれも設備のメンテナンス中など通常とは異なる作業の過程で起きているとしたうえで、危険物の性質に対する理解不足によってリスクの評価が不十分だったことなどが原因だったとしています。 また、その背景には団塊世代の作業員の大量退職や設備の自動化

    uturi
    uturi 2014/05/18
    人を育てずノウハウを継承せずに中途半端に自動化した弊害かしら。もしも、ここでちゃんと教育せずに「だから最近の若者は」という展開になったら未来は暗い。
  • 1