タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

社会と国際と育児に関するuturiのブックマーク (1)

  • 「男性保育士に女児の着替えをさせないで」は誰が言っている? 保育園の主役は子どもたちです

    「男性保育士に女児の着替えをさせないで」は誰が言っている? 保育園の主役は子どもたちです「男性保育士のオムツ替えは抵抗がある」という保護者の意識が可視化された。実は数十年前から、この問題は現場で”穏便”に済まされてきた。そのツケが、いまの社会の価値観をつくっている。 熊谷俊人・千葉市長のTwitterでの発言をきっかけに、男性保育士についての議論が沸き起こった。熊谷市長は自身のFacebookでさまざまな論点をまとめている。 発端となった千葉市立保育所男性保育士活躍推進プランには、こう記してある。 保育士としてのキャリア形成のため、男性保育士も女性保育士と同じように、こどもの性別に関わらず、保育全般を行っていきます。保護者には市の方針であることを説明し、理解を求めます。 「保育士のキャリア」と「保護者の理解」に、重点が置かれている。ところで、同じ趣旨のことが、厚生労働省の保育所保育指針(2

    「男性保育士に女児の着替えをさせないで」は誰が言っている? 保育園の主役は子どもたちです
    uturi
    uturi 2017/04/02
    “事件の影響に加え、幼い子どもの世話は女性の役割だという昔ながらの考え方がある。就学前学校で働いているのがほとんど女性という現状が、その意識を再生産してしまいます”
  • 1