タグ

社会と増田と労働に関するuturiのブックマーク (10)

  • 【追記】女性だけの街の最大の問題点は労働が男性基準であること

    「女性だけの街」の元ネタと「優しさ」資源の話 https://note.com/aozora_aoina/n/n9a98e5d8df24 これを読んだがブコメだけでは収まらないので増田へ投稿する。 ブコメにも散見するけど「現代では腕力を伴わない機械がある」論が見えてないのは「その機械は男性が使用することを想定している」んだよ。 ホントに機械がある論者はマジで何もわかってなくて、例えば街インフラを整備するのに必ず出てくる機械である「パイルバンカー」の重量が一体いくらくらいなのかググってすら居ないだろう。 パイルバンカーは質量と加速度を用いてコンクリートやアスファルト、岩石などを砕くという性質上から機械自体の重量はある程度担保されておくべき機械であり、一般的な女性が扱える重量まで落とし込めばパイルバンカーとしての機能性能は実現しにくくなるのは明白。 パイルバンカーの問題を何らかのカタチで解決し

    【追記】女性だけの街の最大の問題点は労働が男性基準であること
    uturi
    uturi 2022/06/03
    労働のジェンダーレス化したら、女性も工事現場で労働しなきゃいけないからジェンダーレス化しない方がいいんじゃない?
  • ブクマカのフリーランス差別が酷いので一言言っておこうと思う

    私は都内で月70万円+消費税を頂いている程度で、ブクマカ様たちほどの高所得者ではないのだが (税金・健康保険などを除いた手取りはだいたい60万円ほどになる) いささか目に余るな…と思ったので、人気のコメント上位と、全てのコメント新着上位からいくつかピックアップしてみよう okadaic 「正社員より高報酬」っていったい何を言っているんだ、全然安いよ。 そうか、すまなかった 君クラスよりは全然安いのだろうね hirokinko フリーランスでこれは安すぎ。これ鵜呑みにしたら死ぬぞ…。 いやあ、そうだねえ申し訳ない anoncom 額面だけ見ると高収入に見えるけど正社員とフリーとでは税金や年金の扱いが異なるから実質的に見たら正社員でも低いと思うし 正社員時代と比べると経費にできる部分が大きい分、「実質的」にはむしろ高いと思っている 君は具体的に何を指して言っているのかな? kitahashi-

    ブクマカのフリーランス差別が酷いので一言言っておこうと思う
    uturi
    uturi 2019/03/13
    ボーナスなし、保険は自費、安定した雇用ではない……ということを考慮すると少なく見えるのだけど、本人が納得してるんなら別にいいんじゃないかなぁ。
  • 高プロ決まったらみんな死ぬのに(追記3)

    最初にいうと自民党支持者です。 でも働き方改革(高度プロフェッショナル制度など)には反対。これ、決まったら庶民はみんな死ぬやつやん。 自民党にはたくさん立派な議員がいるのに、誰も反対しないの? 国民を幸福にしようという志を持って議員になったんじゃないの? 悲しい。ひたすら悲しい。 当に国民の幸せを願う自民党議員がいたら、高プロに反対してください。 造反する若手議員の出現を国民は待っています。 追記1 「自民党支持しなきゃいんじゃね?」 その通りです。返す言葉もない。 勉強不足だったし、あまり労働関係の政策を重要視していなかった。 派遣法はひどいと思っていたけど、自分は正社員なので他人事だった。 だけど今回、働き方改革の内容を目にして驚いた… 定額働かせ放題とか信じられなくて、 いやまさか、このまま決まらないよな? 野党も反対するし、、、まさか、、、という感じで。 家族は高プロにあてはまる

    高プロ決まったらみんな死ぬのに(追記3)
    uturi
    uturi 2018/05/24
    高プロだけを持って自民支持を辞めるのもアリだと思う。この件に関しては与野党を混ぜた超党派を作って対応して欲しいんだけども。
  • 大企業で働くことになる新入社員たちへ

    すごくおおざっぱなタイトルになってしまいましたが、そろそろ新卒の皆さんが入社する時期なので、 一年前に新卒だった自分が今まで働いてきて感じたことを書き留めておこうと思います。 誰かの参考になれば幸いです。自分みたいな人間は少ないかもしれないですが。 前提として、自分が就職したのは誰もが知ってるようなBtoCの企業です。 弊社に一生一度も関わらない、ということはないと思います。多分。 そこの、とりわけ忙しいと言われているところに配属になりました。 まず何より、今でも毎日感じていることですが、 「仕事のために生きられないなら大企業で働くのは向いていない」 ということです。 これが自分にとっては一番の誤算でした。 正直、毎日一時間、テレビを見てゆっくりするのですら贅沢だと思います。 そもそも、家に帰らない日も多いので、テレビを見ようもないのですが…。 基的に平日は家に帰って寝て起きて仕事に行く

    大企業で働くことになる新入社員たちへ
    uturi
    uturi 2018/04/16
    ブラック企業は大企業であることもある、という話。記事には記載されていないが同じ企業でも部署によってブラックである場合もある。
  • IT企業の社員だけど、業務委託エンジニアの頭が悪すぎる

    社員だけでなんとか業務を回せるならいいんだけど、人が足りないから業務委託としてエンジニアに来てもらっている。 幸い、正社員には優秀な人は多い。当にこっちも一緒に仕事をしていてやりがいを感じる。 しかし、業務委託となった途端、低学歴のバカばかりで、どうやったら当りが引けるのか、悩みの種だ。 いや、学歴はどうでもいいと思ってるけど、でもなぜか低学歴ばかりだし、頭も悪いから少なくとも相関関係は存在する。 (バカに突っ込まれると面倒くさいから、「因果関係」とは言ってないし、一緒にしないでもらいたい) (あと、学歴なんて尋ねない。付き合いの中で数ある会話の中で判明したケースがほとんど) 日エンジニアの絶対数が少ない。プログラム書けますってだけでエンジニア名乗るなよ。。。 SIerの人間はエンジニアだと思ってないからここでは議論しない。 もちろん、中には優秀な人もいるよ?とびっきりな。でも超レア

    IT企業の社員だけど、業務委託エンジニアの頭が悪すぎる
    uturi
    uturi 2017/08/07
    まともな人から敬遠されてる会社なんだろうなぁ。もっと金を積むか新卒を正規社員として雇用して育てるしかないんじゃないの。
  • 社会人って、案外楽しいんだよっていう話。

    社会に絶望していた学生時代の自分と、こんな話を聞きたいとリクエストをくれた若い友人に向けて書く。 アラサー、社会人、男。これくらいが今の自分のスペックだ。あとは厨二か。遡ること10年前くらい、学生だった頃の自分は、社会人になるということに多くの不安や恐怖を抱いていた。働いていくなんて出来る気もしなかったし、生きていくこと自体に希望なんて特になかった。今振り返ってみれば、その当時の自分が得ていた社会に対しての多くの情報が間違っていて、その結果としてありもしない不安や恐怖を社会に対して抱いていたんだと思う。実際はそんなことはなくて、もっと気楽だし、楽しい。 「死んだ魚の眼をしたようなサラリーマンになりたくない」、といったことは誰しもが思うのかもしれない。私もご多分に漏れず、そんなことを感じていた学生だった。学生だった当時の自分が触れることのできた社会人は、結構限られた人種だったと思う。親や親戚

    社会人って、案外楽しいんだよっていう話。
    uturi
    uturi 2017/02/03
    そりゃ福利厚生が充実した大手企業に入れれば楽しいわな。「学生と違って金がある」という部分なんか正にそれ。
  • USENで働いているけど

    電通が労基法違反で書類送検されたわけなんだけど、電通みたいにUSENの労基法違反が世の中に知られる方法は何かないだろうか。 やっぱり死人が出ないと無理かな。 月に100時間残業しても25時間分しか残業代出ないし、裁量労働制とかいいつつ9時半出勤強制だし、しっかりとした 捜査が入れば起訴まで持っていけそうな感じはするんだがな。

    USENで働いているけど
    uturi
    uturi 2016/12/29
    “やっぱり死人が出ないと無理かな。” 若くて可愛い女性が死なないとダメだから、自殺に希望を見出すのはやめた方がいい。証拠を揃えて労基署に報告するのが無難かつ的確。
  • 甥っ子(15歳)の職業相談に乗ることになった

    お正月に甥っ子(姉の息子15歳)に会った。 話してみると、「将来成りたい職業がない。この社会にどのような職業があるのかわからない。普通でいい。」と言う。 姉には、職業について相談にのってやってくれとお願いされた。 とりあえず、彼の高校受験が終わったら村上龍さんの「13歳のハローワーク」を送るつもりでいる。 興味を持った職業に対して、こんなお仕事だよとざっくり説明してやれたらなと考えている。 今の時代、普通の職業に就くことは難しい。打算的な人間にもなってほしくないが、 先細りの業界に行こうとしたらストップを掛けるつもりでいる。 増田をお読みの皆さんなら、どう対応されますか? ご指南くださいm(_ _)m

    甥っ子(15歳)の職業相談に乗ることになった
    uturi
    uturi 2016/01/05
    「いいから本を読め」とぶん投げるよりも丸一日いろんなところに連れ回して様々な職業を見せたほうがいいと思うがなぁ。もしくは得意な教科を聞いて、それが活かせる職業を探すとか。
  • システムエンジニアのタブー

    あるエンジニアがタブーを破ったとかで大ケンカになった。 原因になったエンジニアは、㈱タカシの正社員だったんだけど、㈱山田に派遣されてた。 で、その出向先である㈱山田に転職したってワケだ。 もちろんタカシの社長はカンカンになった。 取引先の社員を引き抜くとは何事かと。 山田の社長の言い分は「そのエンジニアは、元々どこかに転職するつもりだったから声をかけただけ」とのこと。 議論は平行線をたどり、一度会社の会議室で大バトルになって会社中が騒然としたけど、第3者が取り持ってくれタカシが100万くらい支払って、丸く収まったというかタカシと山田は絶縁した。 で、それが1年ほど前のことなんだけど、昨日バッタリそのエンジニアに会ったから当時の話を聞いてみたんだ。 人曰く「あんなに大事になるとは思わなかった」そうだ。 派遣できたエンジニアを引き抜くって、業界のタブーなんですかね? 流石に取引先の社員を引き

    システムエンジニアのタブー
    uturi
    uturi 2015/04/28
    逃げられるような環境だから仕方ないんじゃない? 『◯◯に転職を考えてるんですよねー(チラッチラッ』と言っておけば待遇も変わったかもしれないが。別にタブーでもなんでもないよね。
  • NHKのクローズアップ現代がやばかった

    今日放映されたNHKクローズアップ現代 「あふれるポエム!?不透明な社会を覆う優しい言葉」 異常な回だった。 居酒屋甲子園の(すばらしい)内容を放映していて、違和感を覚えたので見てたら、ある居酒屋店員Wさんが紹介された。 客に喜んでもらうために、ケーキに自作ポエムを書き込むのだそう。一日の労働時間は16時間で年収は250万円と紹介された。こうした取り組みが縁を結び、この会社の入社希望者は20人にもおよぶらしい。(にもおよぶ?) そして満開の笑顔で研修に励むやる気のある(洗脳された)社員達を紹介して、真っ黒ですばらしすぎる会社のVTRが終わった。 「お客さんのためにおれたちは頑張っているんだ!お客さんの笑顔が見られれば一日16時間だって働く!給料が低くたっていいんだ!」 これをブラック企業というテーマで放映しなかったNHKNHK気で労基法違反の飲店をdisったある意味すばらしい回だっ

    NHKのクローズアップ現代がやばかった
    uturi
    uturi 2014/01/15
    直接的に批判すると普通の番組になるから、あえて褒めているかのような内容にして奇妙さを浮き彫りに似てたさせたのかしら。見たかった。
  • 1