タグ

社会と増田と国際に関するuturiのブックマーク (2)

  • フィンランドの医療事情について

    的に病院は予約して行くもの。予約後、内容の重篤度によって即日だったり数ヶ月先まで待ったりする。 捻挫・虫歯(痛い)・縫合糸が取れた・熱がヤバい等なるべく早く処置してほしいやつはその日に診てもらえる。歯石除去とかは緊急性が低いので予約しても数ヶ月先になる場合がある。公的医療保険と私的医療保険がある。私的保険に入ってると予約待ち期間が短くなりより早く診てもらえる。 職に就いてる人の多くは私的保険に入っている。なぜなら雇用契約時に保険も一緒につける会社がほとんどだから。公的保険の評判が悪い訳でもない。「私的保険便利だけど公的保険だけでも良いじゃない。死ぬわけでもないし。」くらいに思われてる。 緊急でない病気は医療センター(terveyskeskus)という施設で簡易な相談をし、それで助言をもらい病院に行くかどうか決める感じ。(医療界の法テラス的存在?) どこの職場も風邪ひいたら2日くらいは休

    フィンランドの医療事情について
    uturi
    uturi 2019/03/13
    病院の混み具合の差については医療センターの有無が原因な気がする。病院しか選択肢がないから医療センターレベルのことでも病院に行かざるを得ないのかも。
  • 中国在住3年の雑感

    最近中国アゲサゲ論が盛り上がってるので、せっかくだから上海在住3年の自分の実感をだらだら書く。 alipayとかwechatpayとか屋台含めて普通に生活してて使えない店はまず見ない。上海以外の地方でも普通は使える。上海のコンビニ、飲店だと利用率は95%以上という印象。公共機関が運営してる観光名所とかはたまに使えない。さすがにホームレスが投げ銭もらうのに使ってるのは見たことない。「財布無しで生活できる」という話をよく見るけど、実際は身分証や社員証、交通カードとかはカードタイプなので、それを収納する財布を持ち歩くのが普通(これらがカードタイプなのは財布を持ち歩くことが前提の時代の名残なのでこれから形状変わると思う)。中国国内の銀行口座と紐づけないと事実上使えないのだけど、去年から外国旅行者の銀行口座開設が難しくなったので、外国人が使うのはかなり困難だと思う。これは外国人排斥目的ではなくマネ

    中国在住3年の雑感
    uturi
    uturi 2017/12/04
    “店側の手数料がめちゃ低いからどの店でも使えるようになったこと。” 店側としては手数料が高いと使うメリット小さいしなぁ。手数料を抑えてるのは正解だろう。
  • 1