タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

社会と生活と図書館に関するuturiのブックマーク (1)

  • 貧困から図書館について考える

    3月8日、著書『生活保護リアル』(日評論社)にまとめられたネット連載など、生活保護についての多角的な報道を重ねた功績で貧困ジャーナリズム大賞2014を受賞されたみわよしこさんと、『困ったときには図書館へ~図書館海援隊の挑戦〜』(悠光堂)の著者である神代浩さんによる、第4回LRGフォーラム「貧困図書館 困ったときに頼れる図書館へ」を聞きに行った。貧困図書館生活保護図書館。一見不思議かもしれないこの組み合わせの接点とは何なのか。 しかしこの問いに入る前に、そもそも図書館とは何かということを考えてみたい。登壇者のお一人である神代さんは文科省の社会教育課長時に、住民がかかえる問題の解決を助ける各地の図書館を応援するための図書館海援隊という取り組みを始めた方である。私は神代さんの活動を最初に知ったとき、先に社会問題があって、そこから図書館に何ができるのか考える、という点に魅力を感じた。 先

    uturi
    uturi 2015/04/02
    “具体的に使える金銭の額の違いから、人間関係が疎遠になっていくことがある。” わかる/図書館行くぐらいならハロワ行けと言う行政も酷い。行政側は『頑張りが足りないだけ』と切り捨てたほうが楽なんだろうけど
  • 1