タグ

社会と都市とデザインに関するuturiのブックマーク (2)

  • 北欧デザイン?車暴走テロ防止で通りに置物 「醜い」とオスロ市民から不評(鐙麻樹) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「なんて醜いんだ」とオスロ市民から不満と驚きの声があがっている。 今週、ノルウェーの首都オスロの有名なカール・ヨハン通りに、灰色のコンクリートの置物が大量に出没した。 フォトジェニックとは言えないコンクリートの置物がずらり Photo: Asaki Abumi欧米各地で発生している車の暴走テロが、ノルウェーで絶対に起きないとは言い切れない。 オスロで人通りが多く、王宮、国会、ノーベル平和賞受賞者が宿泊するグランド・ホテルなど、観光スポットが集まるカール・ヨハン通り。地元民や観光客が歩き、国会議員なども車などで頻繁に利用する場所だ。 オスロ中央駅から王宮をつなぐ1020メートルのカール・ヨハン通り。中央駅前にもコンクリート Photo: Asaki AbumiPhoto: Asaki Abumi国会周辺には車突入を防止する「花壇」がこれでもかと集中して置かれる。1年の半分は冬のような天気の国

    北欧デザイン?車暴走テロ防止で通りに置物 「醜い」とオスロ市民から不評(鐙麻樹) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    uturi
    uturi 2017/11/12
    自動車が暴走して歩行者を大量に殺戮するよりはマシか。爆弾テロの時に逃げるのが困難になりそうだけど。
  • 「物乞い」の行為をデザインする

    Summary*English report here ストリート・ディベートは路上で問題提起をし、世論を硬貨で可視化する職業である。これは、路上での「ものごい」に代わる行為でもあり、尊厳を損なわずにお金を稼ぐことができる誰もが出来る方法である。 路上で暮らすことを余儀なくされた人々が、友好的な会話を通して社会へ対等な立場で再接続する最初のステップとなることを目指している。 ロンドンではストリート・ディベートで1時間に平均13.5ポンドを稼ぎ、12.5人を議論に巻き込むことが明らかになっている。 Why I started designing the act of beggingもしあなたが、ロンドンやパリといったヨーロッパの都市を訪れたなら、道端で「ものごい」を行なう人を見ることは、そう珍しいことではないだろう。

    「物乞い」の行為をデザインする
    uturi
    uturi 2017/11/09
    “物乞いが日常の一部になってしまうと、自力で日々の賃金を稼ぐ状態に戻るのは非常に難しくなる。”
  • 1