タグ

ブログに関するyuki_2021のブックマーク (8)

  • 歴ログは10周年ですがnoteに引っ越します - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    歴ログは「はてなブログ」での活動を停止します 「はてなブログ」にある「歴ログ-世界史専門ブログ」は2024年3月をもって完全に活動を停止し、noteにコンテンツを移行していきます。 また、noteでは新たな領域のコンテンツ発信を行なっていくつもりです。 歴ログの歩み 「歴ログ-世界史専門ブログ-」は、2014年8月、「はてなブログ」でスタートしました。 当時はネット上にテキストで気軽に読める世界史のサイトは数少なく、エンタメとアカデミックを混ぜたコンテンツには需要があるのではという狙いがありました。 マネタイズだけではなく、社会課題的な目的もあります。私は元バックパッカーなんですが、若い人が海外に関心を持たなくなって内向きになっているなと危機感を感じていました。もっと海外への関心を持ってもらいたいという思いが強くありました。それは今でも根強くあって、10年間発信を続けられた原動力の一つです

    歴ログは10周年ですがnoteに引っ越します - 歴ログ -世界史専門ブログ-
  • メモを原稿に「育てる」。ブロガーが使っている、執筆のためのメモツールとは? - 週刊はてなブログ

    メモは未来の自分に出すヒント はてなブログでは毎週「今週のお題」を出題しています。今回は、2023年4月7日から2023年4月14日にかけて募集した、今週のお題「メモ」に寄せられたエントリーから、週刊はてなブログ編集部がおすすめしたい記事をピックアップして紹介します。 メモを取る習慣ってありますか? 私は取ったり取らなかったりだったんですが、最近はできるだけ取りたいと思っています。原稿やブログがスムーズに書けるときって、しっかりメモを取れているときだったりするからです。過去の自分から、考えるヒントを出してもらえるような感じがするんですよね。 そして、どんどんメモを取るためには、ツールを選ぶのも大事です。使いやすい道具を選ぶと、習慣にすることも楽になるはず。 そこで紹介したいのが、はてなブログの今週のお題「メモ」に集まった記事です。たくさんブログを書いているみなさんは、どんなツールを使ってメ

    メモを原稿に「育てる」。ブロガーが使っている、執筆のためのメモツールとは? - 週刊はてなブログ
    yuki_2021
    yuki_2021 2023/04/29
    被言及。Scrapboxはもっとみんなガンガン使えば良いと思う。publicで公開する個人Wikiは気分がアガる。
  • ブログから失われたものはむしろ「書きたい」では無くて「読みたい」 - ←ズイショ→

    たとえば、人が「私は映画が好きだ」とか言う時、そこには「面白い映画もあれば、つまらない映画もある。面白い映画を観たら心は踊るし、つまらない映画を観た時はとんだ無駄な時間を過ごしたぜと腹も立つ。そして私はそのうえで映画が好きで、これからも映画を観るのだろう」みたいなニュアンスが一定含まれているだろう。そしてこの前提は映画に限らず、小説にしても漫画にしても演劇にしてもお笑いにしても落語にしてもアートにしても今現在もそのような前提が一定担保されているだろうと体感的には思っている。 ブログもかつてはそのような存在であった。「一人の生身の人格が家でぼそぼそーっとだらだらーっと思ったことを書き綴って、それをインターネットを介して不特定多数の第三者に公開する」という一連の営みが、一つの表現様式として、その様式それ自体が愛されていた時代がたしかにあったよな、と僕は考えるのだ。 しかし、それはかつての話なの

    ブログから失われたものはむしろ「書きたい」では無くて「読みたい」 - ←ズイショ→
  • 【漫画】警察官をクビになった話 - 警察官クビになってからブログ

    【追記】 読んで下さりありがとうございました。 こちらは私が初めて描いた漫画作品になります。 1年後。出版の機会を頂きました。 300Pすべて描き下ろし。 こちらの漫画よりもっと奥の深い作品に仕上げました。。 恐縮ですが多くの仲間の思いを背負い 作品を完全な形に仕上げました。 今後も心を込めた作品を作り続けますので 作品を手に取って応援してくだされば幸いです。 警察官をクビになった話 作者:ハルオサン 発売日: 2020/03/17 メディア: 単行

    【漫画】警察官をクビになった話 - 警察官クビになってからブログ
    yuki_2021
    yuki_2021 2018/10/29
    人生があった。警察官ならなくて良かったよ。ちゃんと生きてるもん。
  • インターネットは今も“普通の人”の日常話が腐るほど読める - Hagex-day info

    nectaris.hatenablog.com に対するコメントです。 上記のエントリーは、近年、周辺からの突っ込みが多くなり、普通の人が普通の日記を書くことが難しくなったという内容です。次のように嘆いてます。 自分が、そういう風に自分の話を書けなくなって嘆いているのではなく、どこか、知らない誰かが、自分の日常の些細な、けれどもどこにも日常では吐き出すことのできないそういうシコリや思いのかけらが、放流されていたのがかつてのインターネットで、そして、そういうインターネットを僕は愛していて、そしてそのようなインターネットがなくなってしまったことを嘆いているのです。 結局、今、インターネットで生きてブログを書いていくことができるのは、ロボットみたいなアフィリエイトブログか、メンタルがものすごく強いブロガーか、ちゃんとインターネットのリテラシーが高くて、絶対に炎上しない記事を書けるプロのライターれ

    インターネットは今も“普通の人”の日常話が腐るほど読める - Hagex-day info
    yuki_2021
    yuki_2021 2016/12/13
    まぁ観測範囲の問題だよね。はてなブログでも新着を見てたらバンピーは沢山いるし。
  • 書き続けなければ精神的に死ぬ者だけがブロガーとして生き残る - 自由ネコ

    ブログに頼らずに生きていける者は幸いである。 これほど救いのない生き方なんて、出来る事なら選ぶべきじゃない。 ブロガーの98%は、3年以内にブログを辞めて去って行く。らしい。(数字が確かなのかは知らん) 当然と言えば当然だろう。 疑うのなら、試しにブログを書いてみればいい。 十中八九、半年もたない。 耐えられない。 あまりにも、不毛すぎるからだ。 形だけの「なんちゃって」ブログを続けること自体はもちろん可能だ。 しかし、 そうやって騙し騙しブログを続けたとしても、得られるものなど何もないだろう。 魂(たましい)なんて欠片も入っていないクソみたいな記事を更新し続けるだけの「アリバイ」ブログに、価値があるとも思えない。 ただの告知を繰り返すブログや、ラテアートの写真を載せるだけのエントリーに、どれだけの人間が感情を揺さぶられるだろうか。 誰の心にも響かないだけじゃない。 書いている自分自身の心

    書き続けなければ精神的に死ぬ者だけがブロガーとして生き残る - 自由ネコ
    yuki_2021
    yuki_2021 2016/12/08
    ふむ、普通にカッコイイですな。はてなブロガー斯くあるべし。
  • こうして私はアメブロを見限った。 - 暇なアラサー主婦のひまな話

    2014-06-30 こうして私はアメブロを見限った。 ひまな話 こんにちは、暇なニート主婦です。 先日、コチラの記事を見たあと、 私がアメブロからはてなにお引っ越しした理由 - 今日の良かったこと アメブロあるあるみたいなのを思い出し、 そして無性に、 アメーバの面倒くさいな〜と思う事を記事にしたく、 PCを取って記事にしております。 なんかね〜当にいろいろツッコミたいんだけど、 アメーバの中の人に目を付けられたら怖いし、炎上したらどうしよう。 中身がねーじゃん。と釣りだと思われたらどうしようと、思ったけど、 言いたい事が言えるのがはてなだろ! と、発奮しまして、書く事にします。小心者だけど。テヘ♪ あと、ちょっと、熱が入りすぎて長くなっちゃった。 長文勘弁って人はささっと見ていってくださいな。 ーーーーーー プロフィールにも書いたけど、 まずは、私自身の体験の話。 アメーバピグ(ゲ

    こうして私はアメブロを見限った。 - 暇なアラサー主婦のひまな話
    yuki_2021
    yuki_2021 2014/07/16
    フツーにブログやりたいならlivedoorブログを勧める。アメブロもはてなも極端な文化圏。
  • 月間120万PVの「会社員ブロガー」が語る、会社員でありながらブログを書くことの魅力

    日、ブログ界隈でこのような記事が話題になっていた。 僕がどれほどブログに対して気であるかを書いた直後にブログが無断転載されたり、今回のように存在を全否定されたり、何かと良くないこと続きだ。なんてこったい! 恐らく日中でブログを書いている人の大半は会社員でありながらブログを日々更新している。当然、僕もその中の1人である。会社員ではあるが、毎日平均6ほど記事を更新し、月間約120万PVのアクセス数を稼ぎ出すブログメディアを運営している。 では、「会社員ブロガー」は当に「つまらない」のだろうか。もちろん、会社員を辞めてブログ運営に集中すれば記事内で言われている通り、それなりに収益化できるはず。ただ、同時に現役会社員ブロガーとしては、会社員でありながらブログを続けることによる様々なメリットも存在すると思う。 恐らくあの記事を読んで怒りと絶望で震えている会社員ブロガーも多いと思うので、

    月間120万PVの「会社員ブロガー」が語る、会社員でありながらブログを書くことの魅力
  • 1