タグ

ベンチャーに関するyuki_2021のブックマーク (9)

  • ベンチャー企業の人事担当者だけど

    http://anond.hatelabo.jp/20130825164553 http://anond.hatelabo.jp/20110824143747 コレ読んで書きたくなったので。 [基的に学歴は重要] ・ベンチャーは大抵、創業初期~中期に「安い人材を育てよう」⇒「無理だコレ!」の流れを確実に経験してるので 学歴に関しては経験則として「能力とおおよそ比例する」という感覚を強固に持ってることが多いです。 あと、ベンチャー経営者は大抵「学生ノリ」を強烈に引きずっているので、母校の学生を好むことが多い。 低学歴の場合、突出した何かを持ってない限り面接もしない。してるヒマがないから。 ある意味、成功しているベンチャーの間口は大手より狭い。これは儲かってる中小企業にも言えることだと思う。 学生が入りたいと思うようなベンチャーは、意外に入社難度高め。っつーか、正直こんなとこ新卒で受けなくて

    ベンチャー企業の人事担当者だけど
  • そんなに稼いでどうすんの?/ベンチャーマインドをアップデートする - デマこい!

    私たちが生き続けるために「ベンチャーマインド」は欠かせない。 私たち人類の生存環境は、刻一刻と変化を続けている。マクロな視点では、人口動態、気候変動、国際政治の影響を受ける。ミクロな視点では、毎日のように新技術を用いたサービスが公開され、消費者の流行は日々変化を続けている。私たちは変化の中を生きている。 変化する環境のなかで生き残るのは、もっとも強いものではなく、もっとも賢いものでもない。 もっとも変化に適応的なものが生き残る。 これはヒトの生活のあらゆるレベルに普遍的な原則だ。家族、地域社会、企業、国家、そして種としての人類。どのレベルにおいても、生き残るのは変化に適応的なものだけだ。古い慣習や常識を打ち破ろうとする心 ── ベンチャーマインド ── がなければ、あらゆる組織は崩壊し、あらゆる社会は衰退する。私たちが社会を継承し、生き続けるために、「ベンチャーマインド」は必要不可欠だ。

    そんなに稼いでどうすんの?/ベンチャーマインドをアップデートする - デマこい!
  • ベンチャー企業とブラック化というダークサイド - 脱社畜ブログ

    以下の記事を読んで、色々と考えた。 ベンチャー企業あるあるにハマった。 http://anond.hatelabo.jp/20130811212721 まずは真っ先に、昔のことを思い出した。 僕も一応、起業経験がある。体力や精神力の問題もあって元記事のように一日20時間労働はさすがにしていなかったのだけど、それでも僕なりに精一杯働いた。辛いこともたくさんあったが、楽しいこともたくさんあった。僕らも、コアメンバーは元記事と同じく4人だった。その4人に上下関係はなく、フリーハンドで裁量をもって働けていたという点も元記事と一緒だ。僕らも仕事ゲームをやったり、フラッと漫画喫茶に出かけたりしたこともある。 元記事と違うのは、僕らの会社はそのまま4人より拡大せずに、ポシャったという点だ。それゆえ、従業員を雇うことはなく、モチベーションの違いをどう埋めるべきかと悩むこともなかった。 ただ、僕自身がその

    ベンチャー企業とブラック化というダークサイド - 脱社畜ブログ
  • 『殺人ユッケ事件について遅ればせながらクダまくよ』

    板橋が誇る 「殺人ユッケ」 でお馴染みの大和屋商店さんだが、マスコミ各社が集まっているのってなんで大山の商店街の中にある 「営業所」 の方だけなんだろう? ※今は大和屋商店の社が遊佐商店街の方で、営業所の方が下の写真で紹介している住宅街の中だという指摘を頂きました。なんせ何十年もやってる古い店なもんで、情報の時系列がグチャグチャになってて申し訳ない。 大きな地図で見る ↑このDOGカフェとさぼてんの間の奥まったところにある怪しい建物がそれなんだが、事件後いつもTVカメラが張り付いてて邪魔なこと邪魔なこと。 しかしオレの記憶が確かならば、大和屋商店さんというのはもっと住宅街の中にある小汚い肉屋だったはずなんだが。 それがここ。 まあ御世辞にもキレイとは言えない外観で、ここで黙々と肉を捌いていたはずなんだが、こっちにはマスコミは来てるんだろうか?さすがに住宅街だからクレームが来るのか? 外に

    『殺人ユッケ事件について遅ればせながらクダまくよ』
  • 日本のベンチャー企業に見られる3つの類型 - よそ行きの妄想

    ということで、先日のエントリー「木村剛はなぜ暴走したのか」からの流れで、「ヤンキー的なもの」を求めてナンシー関を読んでみたわけである。 ナンシー関は、横浜銀蠅を論じる文脈において、「銀蠅的なものを求める人は、どんな世の中になろうとも必ず一定数いる」と述べ、次のように続けている。 銀蠅なきあと、世の中は無意識のうちに銀蠅の代わりを探していたようにも思える。これは私の個人的見解だが「X」や「BUCK-TICK」などの売れセンヘビメタや、工藤静香の方向性、THE虎舞竜のヒット、一部の素人女にみられる露出狂の域にまで達したボディコン(というよりコスプレ)文化などの根底に、いずれも「銀蠅の魂」が流れているように感じられてしようがないのだ。 現在、不良の傾向は「ツッパリ・ヤンキー」ではなく「チーム」みたいなことになってるみたいだけど、世の中が(意識下で)連帯するのはやはり「ツッパリ」なのだと思う。日

    日本のベンチャー企業に見られる3つの類型 - よそ行きの妄想
    yuki_2021
    yuki_2021 2011/05/10
    なんかスーツとギークの比較を思い出すな。
  • 1.8兆円超 回収不能のおそれ NHKニュース

    1.8兆円超 回収不能おそれ 11月16日 19時31分 国の交付金などで運営されているすべての独立行政法人の財務状況についてNHKが調べたところ、投資先などが破産したり、個人向けの融資が焦げ付いたりして、1兆8000億円を超える資金が回収できないおそれがあることがわかりました。回収できない投資の中にはベンチャー企業や技術開発への支援事業が目立ち、これについて、専門家は「事業の計画や管理に甘い部分があったのではないか」と指摘しています。 NHKは、国の特別会計などで運営されているあわせて104のすべての独立行政法人について、設立以来の財務状況を調べました。その結果、投資先の企業などの経営が破たんしたり、個人向けの融資が焦げ付いたりして、回収の見込みがほとんどない「破産更生債権」が1兆1200億円余りに上っていることがわかりました。さらに、回収できないおそれがある「貸倒懸念債権」6900億円

    yuki_2021
    yuki_2021 2010/11/17
    ベンチャー企業や未踏科学技術に投資すれば、一部は焦げ付くことは当然だと思う。/ そして、国家の運営でそれらは認められないと他国との競争から取り残されるだろう。
  • ガラパゴス・ケータイと「政府の役割」と

    最近、技術評論社のWEB+DB PRESS向けに連載を始めたのだが、次号のコラム向けの原稿を書いているうちに、妙に熱くなってしまったテーマがある。米国の政府の産業界との関わりを書いた部分。 米国におけるソフトウェア・ビジネスは、基的にベンチャー主導型で成長して来た。Microsoftが典型的な例だが、Adobe、GoogleApple、Salescorce.com など、この業界を牽引する会社はほとんどすべてが「起業家」と呼ばれる野心的な人たちによって作られたベンチャー企業である。そういったベンチャー企業は、まずは開業資金を起業人や家族から集めた「自己資金」で会社を立ち上げ、少し軌道に乗ったところでベンチャー・キャピタルと呼ばれる投資家から資金を集めて会社を大きくして行く。そこでの政府の役割は、起業家が会社を成功させた時に得る利益(創業者利益)への税率を低く設定して起業家精神を刺激

  • TechCrunch

    Dubai-based early-stage venture capital firm COTU Ventures is announcing that it has raised $54 million for its inaugural fund to support startups in the Middle East from pre-seed to seed stages. With The Supreme Court is considering the fate of two state laws that limit how social media companies can moderate the content on their platforms. In oral arguments on Monday, the justices grappled with

    TechCrunch
  • 弊社の入社試験にチャレンジして!(1):ベンチャー社長で技術者で:エンジニアライフ

    株式会社ジーワンシステムの代表取締役。 新しいものを生み出して世の中をあっといわせたい。イノベーションってやつ起こせたらいいな。 なんか面白そうなので、弊社の入社試験について書いてみよう。 全部で10問で制限時間は30分です。今回は10問中1問だけですが、3回に分けて書きます。(弊社のページの焼き直しです) まず、注意書きがあります。 誤字脱字は減点しません。いかに柔軟な考え方ができるか判断しますので、分からなくても何か書くように。 ----------------------------------------------------- 【1問目】 以下の問題を3通りの方法で解きなさい。 かず子さんは、140円と160円のえん筆をあわせて30買って、 1440円はらったそうです。40円と60円のえん筆をそれぞれ何買ったのでしょう。 (新版算数6年・下(啓林館) p.95より) -

    弊社の入社試験にチャレンジして!(1):ベンチャー社長で技術者で:エンジニアライフ
  • 1