タグ

関連タグで絞り込む (199)

タグの絞り込みを解除

人生に関するyuki_2021のブックマーク (919)

  • カンニング竹山、相方の死から15年。もがいた「立ち位置」 | bizSPA!フレッシュ

    【画像をすべて見る】⇒次へ>をタップすると次の画像が見られます 相方・中島さんの死後、漫才師としての道の継続は考えられず、もがいた「芸人」としての立ち位置。前後編の2回にわたるインタビューの前編では、葛藤のなかで竹山さんが出会い、見つけたものについてお話を聞きました。 あまり想い出を「残し」たくない ――当初は金銭的事情から『放送禁止』もDVDを制作していたとのことですが、竹山さんは「もう映像は残さない」と明言します。「残さない」ことの意義は何でしょう。 カンニング竹山(以下、竹山):2つあって、まずひとつには、チケットを買って会場に来てくださるお客様をいちばん大切にしたいということ。もうひとつは、個人的にはあんまり想い出を残したくないっていう……。各々の頭のなかに、「こういうのあったな」っていうのが残ればいいかなと思っているんです。 ただ、いつもこのライブは4、5日やってるんですけど、コ

    カンニング竹山、相方の死から15年。もがいた「立ち位置」 | bizSPA!フレッシュ
  • 自分の人生を生きる - 遊びで生きて価値観を育てよう / Live Your Own Life - Live for Fun and Develop Your Values

    フィヨルドミートアップ2021年9月

    自分の人生を生きる - 遊びで生きて価値観を育てよう / Live Your Own Life - Live for Fun and Develop Your Values
    yuki_2021
    yuki_2021 2021/10/01
    エンジニアの人生設計について
  • 僕がDoorkeeperを売却した理由について

    This article is also available [in English](/articles/why-i-sold-doorkeeper). 2010年にローンチし、2013年に法人化、2016年に黒字化した[Doorkeeper](https://www.doorkeeper.jp)を売却しよう、と決意したタイミングを、僕ははっきりと覚えています。それは、ある金曜日の朝、40℃の熱で保育園から帰宅した2歳の息子の面倒を見ていた時でした。 子供の熱や病気はよくあることですが、その朝のPagerDutyのアラートもまさに同様で、DoorkeeperのKubernetesマスターの一つが正常に動作しておらず、注意を払う必要がありました。種類が異なる二人の「わが子」が、同時に僕の関心を必要としていて、今思えば笑える話ですが、その時はいっぱいいっぱいに感じました。 なんとかその日を乗

    僕がDoorkeeperを売却した理由について
  • 就職氷河期世代だが、癌になった。

    もうそういう年頃なんだよな。ご同輩よ、久しく近況聞いてないやつに聞いてみるといい。意外といるもんなんだよな。 2020年にクソ職場を辞めた。幹部からの恫喝が酷くて労基に相談行ったり色々やったけど、金と訴訟する根性がなくてズルズル続けていた仕事だった。コロナ対策などもないに等しく、テレワークなどの苦言を呈した直属の上司は裏切り者呼ばわり。心身ともに疲れ果て、このご時世に就活はきついと分かっていたけど辞めた。このまま続けていたら、どこかで感染してそっちで死んでいたかもしれない。 1年ほど、過去の職場繋がりで仕事を紹介してもらいながら、失業保険もろもろでなんとかいつなぎ、転職活動に明け暮れた。しかし内定はない。 最近、身体に違和感を感じて検査に行ったら、癌が発覚した。去年の健康診断ではなんともなかったのだがな。今やただのフリーランスだからもっと早くに検査しとけばよかったのだが、感染症が蔓延る中

    就職氷河期世代だが、癌になった。
  • 張り合いがある毎日を送る - Small Things

    日々の生活には張り合いが必要である。 何かしらの張り合いがあれば、毎日が少しは楽しくなる。 張り合いとは、「かいがあること」「やりがい」のこと。 ただなんとなくこれらは「日々の張り合い」とは意味が微妙に異なるような感じがする。 張り合いがある毎日ということは、何かしらの楽しみ、何かしらの変化、何かしらの充足感が日常に存在することであって、努力するかいがあるとか、そういう感じではない。 努力となると重い。甲斐もなんとなく重い。 毎日普通に過ごしている中で、ちょっとした楽しみに満たされることで、暮らしていくことに張りが出てくる感じがするのだ。 たとえばプロ野球、ジャイアンツ戦。もうスタメンの発表から一人盛り上がる。一人でも問題ない。それが月曜日以外は毎日続くのだから張り合いがある。 Jリーグもひいきのクラブが出る日は楽しみだ。でもふつうにテレビで観れないのが残念。 やっぱりスポーツ観戦は毎日張

    張り合いがある毎日を送る - Small Things
  • 幸せでなくても有意義でなくても良い人生を送ることは可能、カギとなる「心理的な豊かさ」とは?

    by エン バルドマン 「良い人生とは何か」という問いはいつの時代でも議論になりますが、近年は「幸福」や「人生の意味を見つけること、有意義さ」が「良い人生」の重要な指標と考えられる傾向にあります。しかし、新たな研究では、これらとは定義が異なる「心理的な豊かさ」の重要性が指摘されています。 A psychologically rich life: Beyond happiness and meaning. - PsycNET https://psycnet.apa.org/record/2021-74886-001 A 'Good' Life Doesn't Necessarily Have to Be Happy, New Psychology Research Shows https://www.sciencealert.com/life-doesn-t-have-to-be-happy

    幸せでなくても有意義でなくても良い人生を送ることは可能、カギとなる「心理的な豊かさ」とは?
  • 中途採用社員が経歴詐称だった

    中途採用した社員が経歴を、完全に詐称していた。これが俺の係で大問題になっている。 事の発端は1の電話からだった。 問題の電話を受けたのは俺で、電話を受けると英語でまくしたてられてしまって、英語なんて偏差値40の俺は何を言ってるのか全然分からない。 「あー、ソーリー、アイムノーイングリッシュ」みたいなダメな英語を口にしてテンパッてしまうが、弊社の社員に英語が話せる人間なんて一人もいないので誰も関わろうともしない。 泣きそうな顔でブロークンイングリッシュですらないもので応対してると、隣から手が伸びて来て「代わります」と中途採用したオッサンが言う。 俺もパニックだったし、一刻も早く逃げたくて電話を代わった。 すると、オッサンは何を言ってるのか全く分からんが、ペラペラと流ちょうな英語で応答している。途中で代表番号を教えてくれと言われて教えた後、オッサンは電話を切った。 「何だったの?」と尋ねると

    中途採用社員が経歴詐称だった
    yuki_2021
    yuki_2021 2021/08/25
    面白かった。ある種の異世界転生もの。
  • 何をやってもうまくいかない状態を抜け出すには|結城浩

    質問結城さんに質問です。 「やる気」も「自己肯定感」も失って、何をやってもうまくいかない・うまくいく気がしないような状態です。 こんな状態を抜け出すにはどうしたらいいでしょうか。 結城浩のメールマガジン 2019年5月7日 Vol.371 より回答三つあります。 一つは生活の見直し。具体的には、夜早く眠ること。早起きして散歩するなどして身体を動かすこと。ご飯をしっかりべること。人と定期的に話すこと。しょうもないことでもいいから何か話しましょう。そして、とても大事なのは睡眠です。 二つ目は発想の見直し。具体的には、自分がいつもやってるのと違うことをする。自分が無駄だとわかってることであっても、わかった上であえてやる。逆に、自分がこれは絶対やらなくてはと思うことでもやめてみる。発想の見直しを必ず行動に結びつけるのがコツです。 三つ目は時間への信頼。人生長いのでいろんなことがあります。雨の日も

    何をやってもうまくいかない状態を抜け出すには|結城浩
  • 離婚することになりました。 - Everything you've ever Dreamed

    離婚することになりました。残念な気持ちはない。一ヵ月間彼女と話し合ってきた結果だからだ。彼女と僕は一回り以上年齢が離れている。話合いでわかったことは、考え方や価値観の違いは否めない、ということだ。最近流行りの熟年離婚ということになるのだろうか。法律的に何といえばいいのか、考えながら、今の気持ちを文章にしてみたい。 原因と理由について、彼女は、「介護をしたくない」「顔を思い浮かべるだけでゲボが出る」「面倒くさい」等々を挙げたが、音はわからない。あえて掘り起こそうとも思わない。彼女を尋問して隠された不満を剥き出しにすることに何の意味があるだろう。終わる関係をさらに虚しくするだけだ。人生とは、関東ローム層のように厚く積み重なった不満のうえを、ひとつひとつの層を意識せずに歩いていくようなものなのだ。生活に大きな支障はない。彼女は活き活きとしている。お互いに生まれたときの名前に戻るだけのことなのだ

    離婚することになりました。 - Everything you've ever Dreamed
  • 陰謀論を信じる母に悩む28歳女性に、鴻上尚史が明かした「カルト宗教にハマった友人の洗脳を解いた」過去 | AERA dot. (アエラドット)

    陰謀論を信じる母に悩む28歳女性に、鴻上尚史が明かした「カルト宗教にハマった友人の洗脳を解いた」過去 鴻上尚史のほがらか人生相談~息苦しい『世間』を楽に生きる処方箋 鴻上尚史さん(撮影/写真部・小山幸佑) 写真は文とは関係ありません(※イメージ写真/iStock) 作家・演出家の鴻上尚史氏が、あなたのお悩みにおこたえします! 夫婦、家族、職場、学校、恋愛友人、親戚、社会人サークル、孤独……。皆さまのお悩みをぜひ、ご投稿ください(https://publications.asahi.com/kokami/)。採用された方には、連載にて鴻上尚史氏が心底真剣に、そしてポジティブにおこたえします SNSを通じて陰謀論に傾倒するようになった母を心配する28歳女性。母を説得しても効果がなく「正直、負担」と悩む相談者に、鴻上尚史が語る「カルト宗教を信じる友人を洗脳から解いた」その後。 【相談113

    陰謀論を信じる母に悩む28歳女性に、鴻上尚史が明かした「カルト宗教にハマった友人の洗脳を解いた」過去 | AERA dot. (アエラドット)
  • 「あしたのジョー」勝ったやつだけが勝者じゃない | NHKニュース

    物心ついたときには父も母も行方不明だった少年がボクシングを覚えて困難を乗り越えていく。漫画家・ちばてつやさんは代表作『あしたのジョー』に人間の弱さと強さ、そして人生の敗者はいないというメッセージを込めていました。井上二郎アナウンサーが聞きました。 (アナウンス室 聞き手 井上二郎 取材 網秀一郎 塚原泰介) ジョーはどうしてこんなに頑張れるのだろう 『あしたのジョー』(原作/高森朝雄 漫画/ちばてつや)は、ドヤ街に流れ着いた不良少年・矢吹丈がボクサーとして成長する姿を描いた作品です。昭和40年代に連載され、ジョーのライバル・力石徹が亡くなった時には、現実の世界で葬儀が開かれるほど大きな人気を集めました。これまで何度もテレビアニメや映画になってきました。 (井上) 実は、私、『あしたのジョー2』という映画が、生まれて初めて見た映画なんですよ。これだけ時代が変わって、人々の気質が変わっても、な

    「あしたのジョー」勝ったやつだけが勝者じゃない | NHKニュース
    yuki_2021
    yuki_2021 2021/08/17
    すごいインタビュー。人間観が凄まじい。
  • 斜に構えて真面目にならない人生なんて、あまりにも勿体ない

    「ああ、会社いくのダルいなぁ」 働いていて、こんな事を思わない人間はいないだろう。 働いていない学生だって学校に行くのはダルい。 人間というのは何らかの義務に従事させられると、そういう事を考えてしまう生き物なのだろう。 「死ぬまで使い切れないほどのお金があったら、毎日遊んで暮らせるのに」 なんだかとってもユートピアそうに聞こえる毎日遊んで暮らすだが、実際問題どうなのだろうか? 今日はその話をしようかと思う。 働かない生活は、あまりにも暇…らしい 勝間式ロジカル不老長寿というに記載されていた話だ。 勝間和代さんの周りには50歳ぐらいになってアーリーリタイアを選ぶ人が出てきたという。 資産や収入が十分にあるこれらの人が何をしているかというと、だいたい次に集約されるそうだ。 ・ゴルフ ・美旅行 ・別荘遊び こうしてみると、働かない人生は自由そうにみえて、意外と多様性に乏しい。 おまけにそ

    斜に構えて真面目にならない人生なんて、あまりにも勿体ない
  • 「もっと楽はできないか」、プログラマーとして50年間考え続けたこと

    ほぼ50年間、情報システムを開発する仕事を続けてきた。ユーザー企業で業務処理システムの運用まで担当したこともあればIT企業で受託開発をしたり開発支援ツールをつくったりした。起業して業務処理パッケージを開発・販売し、借金をこしらえた経験もある。フリーランスになって以降もプログラミングが不要な開発・運用フレームワークをつくり続けており、直近では若手3人と一緒にPythonを使って取り組んでいる。 関連記事 70歳現役プログラマーと30代3人のPython開発奮戦記、我慢の末に見えたこと Pythonを使う以前に利用してきた開発言語や環境は汎用機のCOBOLに始まり、HyperCardC++JavaPHPRubyJavaScriptなど。我ながら色々なことをやってきたが「職業は何ですか」と聞かれたら即答できる。プログラマーである。70歳になったが頭と手が動く限り、プログラミングを続けた

    「もっと楽はできないか」、プログラマーとして50年間考え続けたこと
    yuki_2021
    yuki_2021 2021/08/06
    現場一筋のたたき上げというのはかっけーよな。
  • 本当はつらいFIRE達成 - ぶんしょう社

    5時間42分。 これが何の時間かというと、先の1ヶ月間にこまかく記録してみたぼくの労働時間だ。ギュギュギュっと圧縮すると、いよいよ1日分にまで減ってしまった。 ぼくの仕事不動産投資で、つまりは大家さんだ。銀行から借りたお金でアパートを買い、そのアパートの入居者からいただくお家賃で、借金のローンを返済して、修繕をしたり、税金を払ったりして、最後に幾ばくか残るお金で日々を暮らしている。 入居者のクレーム対応やお家賃の集金・滞納の督促、アパートの清掃、決算申告などの業務はすべて外注している。投資家として自分がやらなくてもいい仕事はなるべくプロに任せることにしているうち、どんどんやることがなくなって、自分にしかできない仕事なんて世の中にないんだ…という悲しい事実に気が付いてしまった。 だけどいまでこそ勤労の義務を放棄しているけれど、30歳を過ぎるくらいまでは額に汗して、まるで別人のように過労死ラ

    本当はつらいFIRE達成 - ぶんしょう社
    yuki_2021
    yuki_2021 2021/08/03
    こういう話は結構聞くね。社会的なつながりを切ってしまうと、どんどん衰えるものがあるのだろう。
  • 「心の健康」という観点からは、仕事は、趣味や気晴らしなどと関係ないほうがいい。

    ゴハンスキーは日常生活にあるの喜びのようなものをエッセイテイストで描いたものだ。 グルメ・グルメした美的なものというよりも、セブンイレブンマニアが妙に情熱的にセブンイレブンの良い商品を語りまくるといったような日常生活にコッソリと隠れているの喜びを語り尽くすタイプの作品で、誰が読んでも楽しめる作風となっている。 この漫画、普通の作品としても非常に優れているのだが途中からの妙な踏み外しっぷりが異彩を放っており、そこがまた非常に素晴らしい。 1巻~3巻あたりはいい意味でキレッキレの内容なのだが、途中から妙に切れ味が悪くなってきて、その段階で読者は「ん?」とまず異変に気がつく。 そして4~5巻に到達する頃になると筆者もこの漫画に対するやる気の無さを隠そうとしなくなり、終わり近くになるとぶっちゃけトークとして編集部に 「頼むからこの漫画を辞めさせて欲しい」 と漫画の中で言い始める始末である。

    「心の健康」という観点からは、仕事は、趣味や気晴らしなどと関係ないほうがいい。
  • ソフトウェアエンジニア、家を買う - hichihara note

    最高の夏を迎える中庭 前回の記事投稿からだいぶあいていますが、あいかわらずGAFAではない会社でソフトウェアエンジニアをしています。今回は最近の個人的な大仕事であった家を買った話を書きます。ちなみにこの記事にソフトウェアエンジニア要素はほぼないので釣りタイトルになります、ただプロダクト設計やプロジェクトマネージャー的な感覚は必要になって非常に面白かったです。 注意事項: この記事は素人の個人的な意見や感想です、また家に関して何が一番良いかは人それぞれなのでそういった議論もしません。 なぜ家を買ったのか? 子供の小学校入学前であることコロナ禍であることで決断しました。元々、自分やのキャリアや子供のことなども含め賃貸で暮らしてきましたが、子供も大きくなり小学校入学前には持ち家を買いたいなと漠然と考えていました。大体2年前くらいから都内で4LDKの戸建てやマンションを探していて、実際に買う寸前

    ソフトウェアエンジニア、家を買う - hichihara note
    yuki_2021
    yuki_2021 2021/07/26
    IT業界の経験が不動産選びにも使えるという知見は面白い。
  • 50歳をすぎてから人生を花開かせるために必要な「ある思考法」|au Webポータル経済・ITニュース

  • 社会人になって数年で歪んだ俺の価値観10選

    心優しい青年だった俺は、社会と労働によって歪められてしまった。今なら声を大にして言える。働いたら負け。 仕事のできない人間は攻撃してもいいと思うようになったこっちも迷惑被ってるんだから別にいいと思う。あわよくば消えていただきたい。 他人とのコミュニケーションを避けるようになった話しててイライラする人間の方が圧倒的に多くなった。学生時代にお前らみたいなやつ全然いなかったけどどこに隠れてたんだ? 自分より苦しんでない人間が許せなくなった楽しいって、何? なんでそんなヘラヘラできるわけ。パパやママに人の痛みを知りなさいって教わらなかった? 時間のかかる娯楽に手を出せなくなったクリアに何日もかかるゲームとか、3時間の映画ですら億劫。3分で見れるからとひろゆきの切り抜きをダラダラと1時間以上眺める毎日。 無職が憎い毎日自由な時間が8時間以上あるのが許せない。むろん仕事を辞める勇気はない。 他人に判断

    社会人になって数年で歪んだ俺の価値観10選
  • 約30年前の作品がTwitterで話題になり復活。岩泉舞先生に出版の背景を聞く | アル

    約30年前の作品がTwitterで話題になり復活。岩泉舞先生に出版の背景を聞く 2021/07/13 10:00 約30年前の作品にもかかわらずTwitterで話題になり、新作を描き下ろして再編集・出版が決まった『岩泉舞作品集 MY LITTLE PLANT』。 多くのマンガ家から「天才」と呼ばれるも短編集を1冊出して活動休止してしまった岩泉舞先生に、Twitterでのバズがきっかけで作品の出版が決まった経緯について聞きました。 記事に登場する人 岩泉/舞(イワイズミ/マイ) 日漫画家。1989年に「ふろん」でデビューし、『週刊少年ジャンプ』で短編作品を数作発表した。1992年に刊行された『岩泉舞短編集 七つの海』が高い評価を得る。以降『月刊Vジャンプ』で作品を掲載した後、活動を休止し、”伝説の漫画家”と呼ばれるようになる。2021年、約30年ぶりの新作短編「MY LITTLE PLA

    約30年前の作品がTwitterで話題になり復活。岩泉舞先生に出版の背景を聞く | アル
    yuki_2021
    yuki_2021 2021/07/14
    この短編集、すごく好きだった。後で買おう。
  • 熊代亨『何者かになりたい』感想〜アイデンティティ獲得の攻略本と主体的な選択の余地に悩める幸運への感謝 - 太陽がまぶしかったから

    「何者かになりたい」 と思ったことがなかった 「自分」に満足できないのは、なぜ? 〈承認欲求〉〈所属欲求〉〈SNS〉〈学校・会社〉〈恋愛結婚〉〈地方・東京〉〈親子関係〉〈老い〉 アイデンティティに悩める私たちの人生、その傾向と対策。 「何者かになりたい」 多くの人々がこの欲望を抱え、それになれたり、なれなかったりしている。 そして、モラトリアムの長期化に伴い、この問題は高齢化し、社会の様々な面に根を張るようになった。 私たちにつきまとう「何者問題」と、どうすればうまく付き合えるのか。 人と社会を見つめ続ける精神科医が読み解く。 何者かになりたい 作者:熊代亨イースト・プレスAmazon 「何者かになりたい」という感情について、実のところあまり抱いたことがなかった。もちろん人並みのロールモデルを思い描いてはいたが、それは健康で、家族や友人がいて、お金に困らず、趣味が楽しめればといった類のも

    熊代亨『何者かになりたい』感想〜アイデンティティ獲得の攻略本と主体的な選択の余地に悩める幸運への感謝 - 太陽がまぶしかったから