タグ

仕事術とprogrammingに関するyuki_2021のブックマーク (5)

  • ふつうのプログラマのふつうの設計

    普通のプログラマの普通の設計 2022-01-26 編(雑談)の前振りスライドです。 https://modeling-how-to-learn.connpass.com/event/231669/

    ふつうのプログラマのふつうの設計
  • 不思議なISBN-[結] 2006年5月 - 結城浩の日記

    目次 2006年5月31日 - 作業ログを書くために大切な、たった一つのこと / 2006年5月30日 - プログラミング言語の勉強日記 / 2006年5月28日 - 今日の一日 / 2006年5月24日 - 多忙 / 2006年5月22日 - 新連載「簡単実装で学ぶWeb技術2006」 / 誤植 / 2006年5月20日 - 失敗 / 2006年5月19日 - 掲示板spam / 2006年5月18日 - 誤植 / 2006年5月17日 - JSON::Hatchet / 2006年5月16日 - CGIでブラウザのキャッシュを無効にする / 2006年5月15日 - 仕事 / 2006年5月12日 - タイプタイプ / 2006年5月11日 - 仕事 / 2006年5月10日 - タイプしながら考える / 2006年5月8日 - 書きながら考える / 2006年5月5日 - 数学姉 /

  • 新しいソフトウエア開発手法

    マーチン・フォウラー チーフサイエンティスト , ThoughtWorks 過去数年にわたり、「ライトな」ソフトウエア開発手法が急速に関心を集めつつある。それらは、官僚制に対する解毒剤とも、ハッキングのライセンスとも見なされているが、ソフトウエア関係者全ての興味をかきたてている。このエッセイで、私は「ライトな」開発手法の単に「軽い」側面だけでなく適応的な性質や人間中心主義に着目しながら、それらが流行る理由について掘り下げてみたい。また、この系統のプロセスに対してサマリーとリファレンスを提供し、この踏み出されてまもない道を行くべきかどうかを選択するために、考慮すべき要因について考えてみたい。 開発手法ゼロから、重量級の手法へ、そして「ライトな」手法へ 予見的手法 対 適応的手法 デザインとモノ作りを分割する だいたい仕様を予見できたことがない 予測は絶対に不可能なんだろうか? 予見不可能なプ

  • ソフト開発に関しての仕様書の書き方

    某外資系元ITコンサルタントです。 結論から申しまして、各社方法論はありますが、すべてのプロジェクトでその通りすべての成果物を作成する必要はないと思います。おっしゃられている仕様書の他に、逆にプロジェクトによって必要な資料は多くあります。 ただ、会社ごとに方法論・ルールを決めていなければ、プロジェクトによってさまざまとなり、 ・チームの活動がしにくい ・ノウハウの蓄積ができない・皆に理解できない ・プロジェクトが違うとやり方が違う ・保守運用がしにくい(仕様書を整備しなおさなければならなくなる場合も多々あり) ・プロジェクトマネジメント(スケジュール管理・工数見積・人員構成・スキルマッチなど)がしにくい など多くの問題がでてくることが予想されます。 要は仕様書は「誰が何の為にいつ何をするときに必要となる情報なのか」がはっきりしていれば、納得して仕様書を作成できますし、その中に書くべきことも

    ソフト開発に関しての仕様書の書き方
    yuki_2021
    yuki_2021 2006/11/07
    仕様書の書き方って誰も教えてくれないですよね(w
  • [あとでくる]の作り方・使い方

    作業ログを書くために大切な、たった一つのことの中で「プロジェクトの作業ディレクトリに移動するバッチファイル」の話を書きました。実はこのバッチファイル、hereという名前のスクリプトを使って自動生成しています。つまりhereというのは「「ここにあとで来る」ためのバッチファイルを作るスクリプト」なのですね。以下に公開します。Enjoy! # # here.pl # # Copyright (C) 2006 by Hiroshi Yuki. # # This program is free software; you can redistribute it and/or # modify it under the same terms as Perl itself. use strict; my $batch_dir = "c:/your/batch/file/dir/name"; unless

    [あとでくる]の作り方・使い方
    yuki_2021
    yuki_2021 2006/11/07
    Subviersionで[あとでくる]を作成するスクリプトの作成方。作、結城さん
  • 1