タグ

知的生産に関するyuki_2021のブックマーク (43)

  • Scrapboxを使い始める前に知ってもらいたい7つのこと|倉下忠憲

    Scrapboxというツールは、導入コストがむちゃくちゃ低いのですが、それでも「これは前もって押さえておいた方がよいかも」という点はいくつかあります。 今回は、それをぎゅっと7つに絞り込んで紹介してみます。 メモ帳のように使えるwikiScrapboxはwikiです。インターフェース的にものすごくメモ帳っぽい緩さがありますが、その骨子はwikiです。 もちろん、wikiにも多様な利用法があるように、Scrapboxにも利用法はたくさんあります。 Scrapbox活用事例集 とは言え、これはwikiです。大げさに言えば、知識・情報を組織化するためのツールです。 でも、操作感はメモ帳です。メモ帳のようにライトに使えます。そのギャップ萌えがScrapboxの良さの一つです。 パソコンが便利Scrapboxはクラウドツールなので、パソコンからでもスマートフォン&タブレットからでも使えます。 が、正

    Scrapboxを使い始める前に知ってもらいたい7つのこと|倉下忠憲
  • 読書メモの習慣とデータベース化の悩み - イイタイダケ

    が好きなのですが、3つ悩みがあります。 1番の悩みは保管スペースが限られていることです。最近は電子書籍で購入することも増えましたが、紙でしか手に入らないもたくさんあります。置き場所の都合で処分する前に必ずすることは、読書メモを取ることです。 を読みながら気になった行に付箋を貼ります。少し引っかかっただけでも貼るので、読み終わった時には付箋だらけになります。それをしばらく寝かせておきます。日が経って、内容を忘れかけたころに付箋の部分だけを拾い読みして、どうしても残しておきたいと思った箇所を抜き書きします。 2番目の悩みは、このメモを残すアプリのことです。Macを初めて購入した時に付属していたAppleWorksが初めて利用したデータベースソフトです。それから後継のBentoに移ったのですが、もう更新されないので困っています。乗り換えを検討して数年経ちますが、Bentoほどちょうどいい簡

    読書メモの習慣とデータベース化の悩み - イイタイダケ
  • カード法とメタ・ノート/なかば閉じた環境の豊かさ/アウトライナー論とは何か?という問題提起|倉下忠憲

    Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~ 2020/06/08 第504号 はじめにはじめましての方、はじめまして。毎度おなじみの方、ありがとうございます。 体調が復活して、徐々に元気になってくると、休憩時間が煩わしく感じられるようになります。ゆっくり休んだり、長時間散歩したり、ストレッチしたり、仕事以外の作業をするのがうっとうしく感じるのです。 もちろん、よろしくない傾向です。自分がやりたいことを優先するのではなく、自分がやるべきことを優先させるべきでしょう。でないとまた体を悪くしてしまいます。 よくインターネットで「自由に生きる」とか「やりたいことをやる」が礼賛されていますが、それが究極に達成されている状況って、結構やばいことなんじゃないかなと思います。 〜〜〜評価の収穫逓減〜〜〜 以下のようなツイートしました。 いろいろなマネージャーを見てきたけど

    カード法とメタ・ノート/なかば閉じた環境の豊かさ/アウトライナー論とは何か?という問題提起|倉下忠憲
  • 第3回「考えること」と「書くこと」 - 苦しみの執筆論 千葉雅也×山内朋樹×読書猿×瀬下翔太:アウトライナー座談会 | ジセダイ

    思考を階層的に整理することによって、「書くこと」と「考えること」の強力な武器となるツール、「アウトライナー」。普段からアウトライナーを利用して執筆をおこなっている、哲学者・千葉雅也さん、美学者・山内朋樹さん、読書家・読書猿さん、編集者/ディレクター・瀬下翔太さんの4名に集まっていただき、執筆論や思考術などなど、縦横無尽に議論を交わしていただきました。(全3回) この対談が書籍化されました! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 『ライティングの哲学 書けない悩みのための執筆論』 著/千葉雅也、山内朋樹、読書猿、瀬下翔太 カバー装画/あらゐけいいち 定価:1100円(税別) 
レーベル:星海社新書 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー そもそもなにを書けばいい? 千葉 「どうしてギリギリになると書けるのか」という問いに対しては、有限化が起こるから書けるという答えは

    第3回「考えること」と「書くこと」 - 苦しみの執筆論 千葉雅也×山内朋樹×読書猿×瀬下翔太:アウトライナー座談会 | ジセダイ
    yuki_2021
    yuki_2021 2020/05/27
    自由連想でドリフトを書くらしい。書ける人たちの手順が分かってありがたい。
  • 第2回 制約と諦めのススメ - 苦しみの執筆論 千葉雅也×山内朋樹×読書猿×瀬下翔太:アウトライナー座談会 | ジセダイ

    思考を階層的に整理することによって、「書くこと」と「考えること」の強力な武器となるツール、「アウトライナー」。普段からアウトライナーを利用して執筆をおこなっている、哲学者・千葉雅也さん、美学者・山内朋樹さん、読書家・読書猿さん、編集者/ディレクター・瀬下翔太さんの4名に集まっていただき、執筆論や思考術などなど、縦横無尽に議論を交わしていただきました。(全3回) この対談が書籍化されました! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 『ライティングの哲学 書けない悩みのための執筆論』 著/千葉雅也、山内朋樹、読書猿、瀬下翔太 カバー装画/あらゐけいいち 定価:1100円(税別) 
レーベル:星海社新書 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 文章は飛躍していい! 千葉 Twitterの140字って、当にちょうどいいですよね。絶妙な長さだと思います。 瀬下 連投もおもし

    第2回 制約と諦めのススメ - 苦しみの執筆論 千葉雅也×山内朋樹×読書猿×瀬下翔太:アウトライナー座談会 | ジセダイ
    yuki_2021
    yuki_2021 2020/05/20
    凄い、気付きがここに溢れている。
  • 第1回「書くこと」はなぜ難しいのか? - 苦しみの執筆論 千葉雅也×山内朋樹×読書猿×瀬下翔太:アウトライナー座談会 | ジセダイ

    思考を階層的に整理することによって、「書くこと」と「考えること」の強力な武器となるツール、「アウトライナー」。普段からアウトライナーを利用して執筆をおこなっている、哲学者・千葉雅也さん、美学者・山内朋樹さん、読書家・読書猿さん、編集者/ディレクター・瀬下翔太さんの4名に集まっていただき、執筆論や思考術などなど、縦横無尽に議論を交わしていただきました。(全3回) この対談が書籍化されました! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 『ライティングの哲学 書けない悩みのための執筆論』 著/千葉雅也、山内朋樹、読書猿、瀬下翔太 カバー装画/あらゐけいいち 定価:1100円(税別) 
レーベル:星海社新書 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ――日は「アウトライナー座談会」と題して、千葉雅也さん、山内朋樹さん、読書猿さん、瀬下翔太さんの4名にお集まりいただきました。こ

    第1回「書くこと」はなぜ難しいのか? - 苦しみの執筆論 千葉雅也×山内朋樹×読書猿×瀬下翔太:アウトライナー座談会 | ジセダイ
    yuki_2021
    yuki_2021 2020/05/13
    物書きの人たちが如何なる風にアウトライナーを使ってるのか?
  • エンジニアはどのようにして技術を学べば良いのか

    はじめに この記事は、エンジニアがどのように技術を学べば良いのかということについて、おもに西尾泰和氏の書籍・記事で主張されている内容を元に、特定の問題を対象として自分の考えを加えて考察したものです。特定の問題としては、以下の3つを設定しています。 何を学べば良いのか分からない 技術書を読んでもすぐ忘れる 学習する時間がない もちろん、学ぶ上で考えるべきことは上記の問題にとどまりませんが、ここでは、比較的身近で耳にすることが多いと感じるものを問題として設定します。 定義 この記事ではスコープを特定の範囲に限定しているため、一般的な用語について、一部を以下のようにローカル定義しています。そのため、一般的な用語そのままの意味においては、この記事の内容はコンテキストを維持できないことがある点に注意してください。 エンジニア Web 系企業に勤めており、主にプログラミングをはじめとしたコンピュータサ

    エンジニアはどのようにして技術を学べば良いのか
    yuki_2021
    yuki_2021 2020/05/11
    エンジニアだけに限らず、いろんな方法に応用できそうな考え方。
  • 調べるためやっておいて良かったこと - 山下泰平の趣味の方法

    私は明治から大正あたりの変な文化を調べて遊んでいる人である。あくまで趣味で調べていて、専門的な教育を受けたわけではない。それでも調べたことを、それなりに評価してもらえてはいる。すごいッ!!! って感じではないけれど、一応ほどほどに詳しく調べている人だとしてもいいと思われる。 そういうそれなりの人として、若い時にやっておいて良かったなと思うことがいくつかある。それらは体系だった指針に基いた行動ではない。暇な時にちょっと気が向いたしなんとなくやってみるかな……というのを繰り返しているうちに、今の状態に落ち着いたといった感じで、要するに単なる偶然でしかない。それでもわりと効率の良い方法だったなと自分では思っている。 そんなわけで、私がやったことを一つの事例としてまとめておこくことにした。この文章は下のような人に向けて書いたものだ。 今なにかを調べている 学問的に訓練されているわけではない ちょっ

    調べるためやっておいて良かったこと - 山下泰平の趣味の方法
    yuki_2021
    yuki_2021 2020/05/10
    役に立ちそうなたたなさそうな知的生産あれやこれ。
  • 知的生産の5つのリスト:テーマリスト | シゴタノ!

  • R-style

  • 新しいツール Scrivenerを使ってみる。これはいいかも! : かきっと!

    2013年03月24日14:23 新しいツール Scrivenerを使ってみる。これはいいかも! カテゴリScrivener電子書籍の話題 masu0504 Comment(2)Trackback(0) あいかわらずバタバタしているわけですが……。 電子書籍関係では、FBで「ネット出版部」に参加していますけど、そこで、 誰でも書ける!「ストーリーの書き方・入門」 [Kindle版] 桜風 涼 (著), わたなべ けんいち (編集) を知りました。 このKindleには、第6章に、「第二節 Scrivenerを使おう」がありまして、ずっと気にしていたScrivener(スクリブナー、ですかね?)に言及しているのです。著者は、Scrivenerで書き、それを一太郎に移し、といった書き方をしているそうです。なるほどなあ。 一太郎も、ePubに変換できて、パブーと連携できたりもするので、私はずっ

    新しいツール Scrivenerを使ってみる。これはいいかも! : かきっと!
  • 『文章構成法』のノート術 〜ノート術の探求(1)〜 | シゴタノ!

    書は「いかにして文章を組み立てていくのか」を解説したであり、章立ては以下のようになっています。 1ーなぜ文章構成法か 2ー書くことの発見のために 3ー手段を発見するには 4ー内容作りの技術 5−主題と要旨とはどう違うか 6ー文章構成のポイント 7ー文表現をどうするか 8ー書くとき、書いてから このうち、「2ー書くことの発見のために」に知的生産におけるノート術が登場します。その名も「着想ノート」。さて、どのようなノート術なのでしょうか。 着想ノート 著者は「文章を書くためには題材が必要だ」と説いた後、<タネの原理>を紹介します。 タネの原理 題材を発見したり価値あるアイデアを生み出したりするには、まず、発見・創造の手がかりになるタネを見つけよ。そしてこれを育て、育てたものをさらにタネとして大きく育てていけ。 では、どうやって「手がかりとなるタネ」を見つければよいのでしょうか。一つにはブレ

    『文章構成法』のノート術 〜ノート術の探求(1)〜 | シゴタノ!
  • 知的生産の技術としての「日記」活用 | シゴタノ!

    By: Magic Madzik 『知的生産の技術』(岩波新書)の中で、読んだ当初に一番困惑したのが「日記」でした。こちらのシゴタノ!の大橋悦夫さんなどは、メモ魔であると同時に「日記魔」でもあるので、その大橋さんにあれこれ「日記論」を語っていただいてたのですが、どうもよくわからなかったのです。 私も「メモ魔」ならなりたいと思ってきました。しかし「日記をつけるという習慣」はほとんどまったくありませんでした。 ご存じの通り『知的生産の技術』の中で梅棹さんは「京大式カード」というものを標榜されていて「日常生活において、ものごとの記録には、すべてカードをつかっている」わけです。何でもかんでもカードに書いてある。その他になぜ、日記を書く必要があるんだろう、と私は思ったわけです。 梅棹さんも一度ならずそんなふうに感じたのでしょう。次のようなくだりがあります。 さまざまなできごとや、かんがえたことなど、

    知的生産の技術としての「日記」活用 | シゴタノ!
  • 物書き・倉下忠憲さんのデジタルとアナログを融合した知的生産術

    Evernote「超」仕事術』をはじめとする多数の書籍の他、ブログ、有料メルマガなど、”物書き”として精力的に執筆活動を行う倉下忠憲さん。Evernote 知的生産アンバサダーでもある倉下さんの日々尽きることのないアイデアは、いったいどのようにして生み出されているのでしょうか。デジタルとアナログを融合した倉下さん独自の知的生産術について伺いました。 氏名:倉下忠憲(くらした ただのり) サイト:R-style サイト:シゴタノ! Facebook: @rashitaportal ノート数が膨大になるとログの相転移が起きる。 ——日はお忙しいところありがとうございます。まず倉下さんのお仕事について教えてください。物書きということで様々な文章を執筆されていますよね。 倉下「はい。ブログ「R-style」を毎日更新している他に、毎週発行の有料メルマガと、書籍の執筆などを行っています。内容は仕

    物書き・倉下忠憲さんのデジタルとアナログを融合した知的生産術
  • 知的生産をライフハックする | シゴタノ!

    今さらこのか、と言われそうですが、ライフハックが好きならばこのは、だいたいいつ読んでも面白いのです。 今はその上、書に書かれているようなことをいよいよ手軽に、誰でも、ちょっとした投資できるようになったのですから、ある種の部分を読み替えて興奮することもできます。 いわば知的生産のためのハードルがグッと、書が出た頃に比べれば途方もなく、下がったと言えるのです。今後ますます下がっていくのですが、どのように「下がっていく」のかをちょっと考えてみましょう。 書を読み直してまた1つ発見がありました。以前このを読んだときにはかなり漠然と 知的生産=ライフハック というとらえ方をしていたのですが、それはかなり大ざっぱすぎたのです。 正しくは、 知的生産の技術=ライフハック なのです。したがって書はライフハックの第一の古典と言っていいでしょう。 知的生産とはなんでしょうか? 書ではわりとあっ

    知的生産をライフハックする | シゴタノ!
  • choiyaki出版

    全9回の連載を終え、完結した「カードを使った超アナログタスク管理〜メモシステムにおける43Tabsとその運用〜」。タイトル長いですねー、そして固い。 連載を終えたということで、すべてをまとめたePubファイルを公開したいと思います。以下のリンクからダウンロードできます。 カードを使った超アナログタスク管理〜メモシステムにおける43Tabsとその運用〜 当なら、PDFファイルも公開しようと思っていたのですが、どうしてもePubからPDFへの変換がうまくいきませんでして。。。ePubファイルのみの公開となっちゃいました。すいません。。。 感想などあれば、どうぞよろしくお願いします。Twitterで@choiyaki宛にでももらえれば、すんごくうれしいです。 では、お読みいただきありがとうございましたー。 おわりに 日々の「タスク」を、気持ちよくまわせるかどうかは、「タスク」を預けているシステ

    choiyaki出版
  • 読書記録をとるのなら、京大式カードを使いなさい。まじで使いなさい。 - マトリョーシカ的日常

    記録をとる 読書は難しい。しかし、記録をとることはそれよりずっと難しい。僕らは一冊のに目を通すたびに言いたい文脈や、頭の奥に残る風景が積もる。それは都心に降る新雪のようで、積もるたびにすぐに溶けてなくなってしまう。いくら読んだを指折り数えても、アスファルトは以前として灰色のままだ。 人は忘れる生き物だ。それは仕方のないことだ。一部の天才を除いて、見聞きしたことをそっくりそのまま覚えていられる人は存在しない。「それでも僕は、私は覚えていたいんだ」。それなら外部記憶を味方につけよう。PCにバックアップをとるように、人間にもUSBメモリや外付けHDDが必要だ。 何を使えばいいか。京大式カードである。 京大式カードを使った読書記録は、梅棹忠夫が自身の著作である『知的生産の技術』で述べている。 京大式カードとは、B6の大きさに何かの罫線が引かれているカードである。やや厚めで保存も容易だ。見たと

    読書記録をとるのなら、京大式カードを使いなさい。まじで使いなさい。 - マトリョーシカ的日常
    yuki_2021
    yuki_2021 2014/05/07
    Evernoteに書いて、タグ付けでまとめて、ノートに保管するやり方をしてる
  • 心理学者が教える少しの努力で大作を書く/多作になるためのウサギに勝つカメの方法

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    心理学者が教える少しの努力で大作を書く/多作になるためのウサギに勝つカメの方法
  • 「知的生産の技術」とEvernote

    知的活動には「知的生産」と「知的消費」の2種類がある、と文化人類学者の梅棹忠夫はその著書「知的生産の技術」(岩波新書)で書いている。 知的生産とは、「頭をはたらかせて、なにかあたらしいことがら――情報――を、ひとにわかるかたちで提出すること」(「知的生産の技術」p.9より)だ。一方の知的消費とは、知的でありながらも情報生産をしていないものとしている。「趣味としての読書というのも、知的消費の一種であって、そのかぎりではマージャンや将棋とおなじ性質のものである」(同p.10より)とする。つまり一生懸命に難しいを読んだところで、そこから得られた知見を人や社会に提示しなければ知的生産にはならない。 当たり前だが、アウトプットすることでビジネスは成り立つ。内側にためこんでいるだけでは、誰もお金を払ってくれない。アウトプット(成果)に対してビジネスが成り立つのが今の世の中である。もちろん、成果がすべ

    「知的生産の技術」とEvernote
    yuki_2021
    yuki_2021 2010/12/15
    Evernoteに保存したメモは読み返さない事が多いよね。自戒。繰り返し読み返すことでアイディアは生み出されるのだ。
  • ●大学生は今のうちに情報の海に溺れてみればいいんじゃない? - 技術教師ブログ●

    一日中部屋に引きこもって学校に行かず昼から朝までインターネット、そんな時代が僕にもありました。 で、一日中2chみてひたすら面白い情報ないかなーって探して、半ば依存症みたいになって、俺らの時代は「お前らあほスwww」とかじゃなく「あほかと、馬鹿かと」全盛(?)の時代。コピペだと知らずマジレスしてみたり何か新しい言葉を流行らせようと書き込みまくってみたり。 でも今になって、どうせ情報集めるならくだらない時事ネタとかお笑いネタとか作り話に一喜一憂するより、生活とか仕事とか将来に活かせるような情報を集めた方が長期的に見れば得だったんだよなって思うようになった。特に年をとると短期記憶の記憶保持力なんてかなり減ってく一方なわけで、今それを実感して焦って自己啓発に埋もれてみたり、媒体が変わっただけであまり変わってない気がするわけよ。ニコニコとかyoutubeとか見るのも楽しいかもしれないけど、文章チ