タグ

米軍に関するyuki_2021のブックマーク (15)

  • 「はだしのゲン」作者が描いた沖縄 | NHK | WEB特集

    50年以上前、ある漫画家が、アメリカの統治下におかれていた沖縄に向かった。のちに「はだしのゲン」の作者として知られるようになる中沢啓治さんだ。 そこで目の当たりにした現実を、漫画で表現していたことはほとんど知られていない。 5月で土復帰から50年となる沖縄。復帰前の沖縄で中沢さんは何を見て、何を伝えようとしたのか。 (佐賀放送局記者 国枝拓)

    「はだしのゲン」作者が描いた沖縄 | NHK | WEB特集
  • 選挙イヤーの沖縄 本土こそ基地に向き合え | 政治・行政 | 論説 | 福井新聞ONLINE

    【論説】今年は沖縄県にとって選挙イヤーとなる。名護市長選が近く告示され、秋に宜野湾市長選、知事選を控える。夏には参院選もある。いずれも米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設計画が大きな争点になる。今年は沖縄が米国から日に返還されて50年の年でもある。半世紀たってもなぜ、沖縄県民は基地問題にもがき続けなければならないのか。国の安全保障と基地負担のあり方は国民全体の問題だ。土の姿勢こそ問われている。 沖縄県によると、2020年3月末現在で1万8484ヘクタールの米軍専用施設が県内にある。沖縄県の面積は国土の0・6%。そこに全国の米軍専用施設面積の70・3%が集中している。 この大きさを福井県の自治体面積に置き換えるとどうなるか。鯖江市やあわら市を大きく上回り、4町が合併した坂井市(2万967ヘクタール)にほぼ匹敵する。 基地問題の起点は、太平洋戦争末期に国内唯一の地上戦となった

    選挙イヤーの沖縄 本土こそ基地に向き合え | 政治・行政 | 論説 | 福井新聞ONLINE
  • 在日米軍感染3600人超 6割以上が沖縄県内の関係者 | NHKニュース

    在日アメリカ軍の施設区域などで新型コロナウイルスに感染している人は、外務省によりますと、10日午後の時点で、3600人を超えていて、その6割以上が沖縄県内の関係者だということです。 外務省は11日、自民党の会合で、全国の在日アメリカ軍の施設区域などで10日午後の時点で確認されている感染者の数を報告しました。 それによりますと、感染者は合わせて3638人で、このうち2302人が沖縄県内の関係者だということで6割を超えています。 重症者はいないということです。 施設別に見ますと、 沖縄では ▽キャンプ・ハンセンが362人、 ▽嘉手納基地が274人、 ▽キャンプ瑞慶覧が227人などとなっていて、 ▽1151人は所属を確認中ということです。 沖縄以外では、 ▽山口の岩国基地が518人、 ▽神奈川の横須賀基地が245人、 ▽青森の三沢基地が183人、 ▽神奈川の厚木基地が109人、 ▽東京の横田基地

    在日米軍感染3600人超 6割以上が沖縄県内の関係者 | NHKニュース
  • 米軍関係者の外出制限「大筋で合意」岸田首相 | NHKニュース

    在日アメリカ軍の施設区域などで新型コロナの感染拡大が続いていることを踏まえ、岸田総理大臣は、日米両政府で、在日アメリカ軍関係者の不要不急の外出を制限することで大筋合意したことを明らかにしました。 在日アメリカ軍の施設区域などでの新型コロナの感染拡大をめぐっては「周辺の自治体での感染拡大の原因になっている」などの批判が出ており、政府は、地元の不安を解消するため、感染拡大を防ぐ措置の強化と徹底を求めています。 これに関連して、岸田総理大臣は、NHKの「日曜討論」で「在日アメリカ軍の施設区域や周辺の自治体で感染が拡大しており、深く懸念している。アメリカ側との協議の結果、ようやく不要な外出は認めないことで大筋合意した」と述べ、日米両政府で、在日アメリカ軍関係者の不要不急の外出を制限することで大筋合意したことを明らかにしました。 さらに、在日アメリカ軍で感染対策が徹底されていなかったという指摘が出て

    米軍関係者の外出制限「大筋で合意」岸田首相 | NHKニュース
  • 米軍の「特権」でほころんだ水際対策…「まん延防止」適用の原因に? それでも岸田首相は「地位協定改定考えていない」:東京新聞 TOKYO Web

    米軍の「特権」でほころんだ水際対策…「まん延防止」適用の原因に? それでも岸田首相は「地位協定改定考えていない」 「最悪を想定」した新型コロナウイルス対応を掲げ、昨年10月に発足した岸田政権が7日、初のまん延防止等重点措置の適用に踏み切った。岸田文雄首相はオミクロン株の日流入時、外国人の新規入国の全面的な停止を行い、先手を打った厳しい水際対策を講じたと公言。だが、在日米軍基地の水際に生じた「ほころび」には及び腰な政府の姿勢が目立ち、周辺地域への感染拡大につながった。就任から100日間を待たず、首相は正念場を迎えている。(山口哲人)

    米軍の「特権」でほころんだ水際対策…「まん延防止」適用の原因に? それでも岸田首相は「地位協定改定考えていない」:東京新聞 TOKYO Web
  • 米軍輸送機から中学校にパラシュート落下 東京 羽村 | NHKニュース

    防衛省によりますと、10日午後、東京 羽村市の羽村第三中学校で、アメリカ軍のC130輸送機からパラシュートが落下したということです。被害の報告はこれまでのところ入っていないというこです。

    米軍輸送機から中学校にパラシュート落下 東京 羽村 | NHKニュース
    yuki_2021
    yuki_2021 2018/04/11
    沖縄には時々落ちるんだけど、東京に落ちてって理由で烈火のごとく怒ったらいろいろと思うところがある。
  • 鳩山由起夫首相の尖閣諸島帰属問題意識について: 極東ブログ

    古い話から。 東京オリンピックが開催されたのは1964年の秋、10月10日であった。これを記念した体育の日は現在ではその日に固定されてはいない。この年、東京の夏は、間近に迫る世界大会を前に活気にあふれていたが、重苦しい国際ニュースもあった。 1964年8月2日、ベトナム北部トンキン湾にいる米海軍駆逐艦に対して、北ベトナム軍の哨戒艇が魚雷と機関銃で攻撃した。ベトナム戦争時代であり、北ベトナム軍は南ベトナムの軍だと誤認した。これがトンキン湾事件で、米国が格的にベトナム戦争に介入するきっかけとなり、翌年から北爆(無差別爆撃)が開始された。現在ではこの事件は米国による陰謀であることがわかっている。ポスト安保闘争としてベトナム反戦運動を体験した団塊世代が、米国の関与する戦争をなんでも陰謀ではないかと見たがるのにはこうした背景がある。 ベトナム戦争を始めたのは米国民主党である。ジョン・F・ケネディ大

  • 徳之島案、軍の距離規定理由に米が反対意向 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    沖縄の米軍普天間飛行場の移設問題で日政府が検討している鹿児島県の徳之島へのヘリ部隊移設に対し、米政府が「米軍の規定」を理由に反対の意向を日側に伝えていることが21日わかった。 政府関係者によると、米側は「米軍の規定では、海兵隊の陸上部隊と航空部隊は65カイリ(約120キロ・メートル)以内の距離で駐屯することになっている」としている。 陸上部隊は沖縄島のキャンプ・シュワブなどに駐在しており、規定にのっとれば、島と約200キロ・メートル離れている徳之島へのヘリ部隊の移設はできないことになる。米側が具体的規定を挙げて徳之島案への反対を示したのは初めてだ。 これに関連し、政府関係者は21日夜、徳之島はヘリ部隊が常駐するのではなく、訓練の移転先として検討すべきだという考えを示した。

  • テニアン「最適地」 北マリアナ 上院が誘致決議 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    政治 テニアン「最適地」 北マリアナ 上院が誘致決議2010年4月22日  【東京】サイパン島、ロタ島、テニアン島など14の島からなる北マリアナ連邦の上院議会(9議員)は16日、国防総省と日国政府に対し、米軍普天間飛行場の移設先の最適地として北マリアナを検討するよう求める誘致決議を全会一致で可決した。4月上旬にテニアン島などを訪問し、同議会と面談した社民党の照屋寛徳沖縄基地問題対策プロジェクトチーム座長が21日、同議会に確認した。 下院議会(20議員)は27日、同様な誘致決議を行う方向で、照屋氏は下院議会の決議後、官邸に対し、内容を報告し、テニアンなどへの移設を格的に検討するよう重ねて求める。 上院議会の決議では、普天間飛行場の移設先、在沖米海兵隊の移転先について北マリアナは「最適地」とし、「移設を心から歓迎している」と強調。「最適地」とする理由については、(1)東南アジアにおける

    yuki_2021
    yuki_2021 2010/04/22
    >米軍普天間飛行場の移設先の最適地として北マリアナを検討するよう求める誘致決議を全会一致で可決した / http://bit.ly/atLN4p
  • 普天間飛行場について:イザ!

    (いすけ屋) Wikipediaによると、普天間飛行場について、次のように記されている。 < 戦前、飛行場が建設される前のこの地域にはいくつかの泉が存在し、それらを水源に畑作が営まれる丘陵地であった。また島南部の那覇や首里と北部の国頭(くにがみ)を結ぶ交通の要衝でもあり、琉球松の並木道が続いていたという。 1945年 - 沖縄戦の最中に、宜野湾一帯がアメリカ軍の支配下に置かれると、アメリカ陸軍工兵隊の発注により中頭郡宜野湾村(現・宜野湾市)の一部土地を接収し、2,400m級の滑走路を持つ飛行場が建設された。 1953年 - 滑走路が2,700メートル(9,000フィート)に延長され、ナイキミサイルが配備された。 1960年 - アメリカ陸軍からアメリカ海兵隊へ移管された。民有地については、琉球政府が住民から土地を一括で借り上げたうえで米海兵隊に又貸しをし、軍用地料(基地・飛行場の土地

    yuki_2021
    yuki_2021 2010/04/22
    沖縄戦で廃墟と化した土地では、軍基地相手に商売をするほか無かった。沖縄から基地を撤退させるためには未だに依存体質で、ザルな経済を何とかする必要がある。
  • asahi.com(朝日新聞社):普天間移設、徳之島に正式要請へ 地元は反発、難航必至 - 政治

    鳩山政権は、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設先として検討している鹿児島県徳之島について、今月中にも県や同島の3町の首長に正式に受け入れを要請する方向で調整に入った。米側が地元の同意が交渉入りの前提との姿勢を崩していないため、5月末までの決着のために、早期に地元との交渉を始める必要があると判断した。  だが徳之島では18日、主催者発表で1万5千人が集まる大規模な反対集会が開かれ、「移設に断固として反対する」とする決議を採択した。伊仙町の大久保明町長が「政府が移設を打診してくれば、墓穴を掘る」と述べるなど、徳之島、天城、伊仙の3町長はいずれも強く反発。伊藤祐一郎県知事も反対を表明しており、難航は必至だ。  これまで政権は、米側との実務者協議で具体的な移設案をまとめた上で候補地に正式提案する考えだった。  鳩山政権は、普天間のヘリコプター部隊の大半を徳之島に、残りをキャンプ・シュワブ(沖

  • 徳之島で普天間移設反対集会 1万5000人が決意あらた : 南日本新聞エリアニュース

    米軍基地移設反対のプラカードやのぼりを手にした参加者で埋まった1万人集会の会場=18日午前11時10分、徳之島町亀津 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設候補地として政府が有力視している徳之島で18日、移設反対の1万人集会が開かれた。島内外からの参加者は主催者発表で1万5000人と目標を上回った。会場の徳之島町亀津新漁港を埋め尽くした参加者らは「徳之島に基地はいらない」と気勢を上げ、決意をあらたにした。  徳之島3町(徳之島、天城、伊仙)の町長と各種団体でつくる「徳之島への米軍基地移設反対協議会」主催。開会宣言後、老人会や商工業、母親など地元の各種団体代表が口々に「島を守れ」「最後まで闘おう」と決意表明し、団結を訴えた。  最後に「米軍の訓練や基地移設反対」「世界自然遺産登録を目指す」「農業を中心とした観光振興を目指す」などの大会スローガンが読み上げられると拍手で採択された。  関係者

    yuki_2021
    yuki_2021 2010/04/18
    25日には沖縄でも集会だよ。ホンと永田町ででも引き取ってくれないかな?
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:米軍によるイラク民間人へのヘリ攻撃動画、Wikileaks にて公開される

    1 修正液(東京都) 2010/04/07(水) 17:07:35.69 ID:pR2k+ih0 ?PLT(12001) ポイント特典 ある Anonymous Coward 曰く、 2007 年 7 月 12 日にイラクのバグダッドで起きた、米軍による民間人へのヘリ攻撃の動画が Wikileaks にて公開された (Collateral Murder, 家 /. 記事より) 。 この攻撃では 10 名以上が死亡していたが、その中にはロイター通信のジャーナリスト Namir Noor-Eldeen (22 歳) と運転手 Saeed Chmagh (40) が含まれているとされていた。 ロイター通信は当時から情報公開法に基づき映像の公開を求めていたが、入手することは叶わなかったとのこと。しかし軍内部の複数の人物が、ヘリ搭載のガンカメラによる攻撃時の映像を資料と共に WikiLea

  • ホワイトビーチ案「本命」…沖縄知事に官房長官 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    平野官房長官が1日に沖縄県の仲井真弘多知事と都内で会談した際、米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)の移設先として、米軍キャンプ・シュワブ(同県名護市など)陸上部への代替施設建設と徳之島(鹿児島県)へのヘリ部隊移転を先行実施し、その後で米軍ホワイトビーチ(沖縄県うるま市)沖を埋め立てて格的な滑走路などを建設したいとの意向を伝えたことが6日、わかった。 仲井真知事らが那覇市内で記者団に明らかにした。 知事や同県幹部によると、長官はホワイトビーチ案を「命」と位置付けた。ただ、埋め立てなどに長期間かかるため、シュワブ陸上部に暫定的な代替施設を造るとし、同時に徳之島に普天間飛行場のヘリ部隊(約60機)の半分を移転させる考えを示唆した。徳之島空港の滑走路を使用し、空港そばに駐機場を造る案が有力という。長官はヘリ部隊の訓練を九州の自衛隊基地に分散させる案にも言及した。 ホワイトビーチ案では、航空自衛隊

    yuki_2021
    yuki_2021 2010/04/07
    これを始めたら環境アセスやらで10年近くは普天間基地は動かないのだろう。
  • asahi.com(朝日新聞社):ひき逃げ容疑の米兵、任意聴取 飲酒運転を認める 沖縄 - 社会

    沖縄県名護市辺野古で起きた追突ひき逃げ事件で、県警は18日、在沖米軍が身柄を拘束している海軍3等兵曹の女(25)から自動車運転過失致傷と道路交通法違反(ひき逃げ)などの容疑で任意で事情聴取した。兵曹は飲酒運転中に事故を起こして逃げたことを認め、「車両は基地内から無断で持ち出した」と供述したと県警は説明している。  日米地位協定上、公務中の事件は米側に、公務外の事件は日側に第1次裁判権があり、県警は公務外の可能性が高いとみている。  また、米軍憲兵隊が事故車両が乗り捨てられた現場で、兵曹の身柄を拘束、連行する際、県警の捜査員8人も居合わせていたことが県警の説明で分かった。  県警によると、事故から約1時間後の17日午前0時ごろ、バンパーなどの破損した軍用車両が乗り捨てられていた路上に、サンダル履きで私服姿の兵曹が1人で戻ってきたことに憲兵隊員が気づき、米軍の車両に乗せた。憲兵隊からの依頼を

  • 1