タグ

考察と炎上に関するyuki_2021のブックマーク (19)

  • 「ツイッター離れ」やイーロン・マスク批判では解決しない…SNSが「怒り」と「対立」を引き起こす“根本的”な原因 | 弁護士JPニュース

    ツイッターを離れて別のSNSを使用しても、「怒り」や「対立」からは逃れられないのか?(metamorworks / PIXTA) 2022年10月にイーロン・マスク氏が買収してから、「Twitter(現X)」は“劣化”したと言われ続けている。 差別発言やデマなどの監視がおろそかになり、収益化にともない「インプレッション稼ぎ」を狙うユーザーも増えたことから、「ヘイトスピーチやハラスメント、デマや偽情報が横行している」と問題視されている。 また、流行っているツイートに自動で返信する、「リプライゾンビ」とも呼ばれるボット(自動プログラム)のアカウントも目に見えて増加した。 マスク氏による買収に前後して、他のSNSにユーザーが移行する「ツイッター離れ」も目立つようになった。当初は分散型ソーシャルネットワークの「Mastodon」が注目され、その後はFacebookも運営するMeta社の「Threa

    「ツイッター離れ」やイーロン・マスク批判では解決しない…SNSが「怒り」と「対立」を引き起こす“根本的”な原因 | 弁護士JPニュース
  • 「社会的に悪いこと」に対する「無条件の寛容」を示してはならない - novtan別館

    冷蔵庫に入るのは この話を僕はそう捉えた。 若者のアホな行為について、実害がないあるいは小さいあるいは若者の将来をふまえて、赦すという行為はある種の寛容からなるものだ。ただ、寛容というのは極めて文脈依存の行為であり、個別具体的な、容易にその社会的文脈が明らかでない行為に対して具体的に寛容を示すというのは単に社会的規範(場合によってはそれは法律そのものだ)を再定義することに近い場合がある。例えば、親告罪を申告しないことが赦しであるとしたら、その赦しは当事者以外には不可能な行為であって、客観的にその行為を提示された者にとっては社会的規範に従い、それは悪だと糾弾する対象なのだ。 つまり、今回の問題の核心は(すでに指摘されているけれども)ローカルの中であれば適用可能であるかもしれない寛容はグローバルに公開された瞬間、社会的規範の文脈によって批判される運命にあるということだ。いうなれば、寛容は利害関

    「社会的に悪いこと」に対する「無条件の寛容」を示してはならない - novtan別館
  • sakedrink.info

    This domain may be for sale!

    sakedrink.info
  • 炎上と監視社会 - 擬似環境の向こう側

    9月になり、多くの学校では夏休みが終わった。 この夏を振り返ると、なんというかブログの炎上が多かった。学生が学校に戻り、下らない写真をアップする暇もなくなれば炎上も減っていくかもしれない。 それは措くとして、すでに数多く指摘されているように、これらの騒動は二つの観点から考えることができる。一つは「バカが増えた」という見方。そしてもう一つは「バカが可視化された」という見方だ。この二つの見方は必ずしも矛盾するものではないが、結果としては対立することが少なくない。 対立する理由の一つは、対処法が変わってくるからだ。前者の観点からすれば、バカがこれ以上増加するのをい止めるためには制裁が必要だということになる。バカを見つけたら、みんなで痛めつけて模倣者が出ないようにすることが重要だというわけだ。 他方、後者の観点からすれば、制裁というよりも寛容さが必要だという結論になりがちだ。昔も今も、これからも

    炎上と監視社会 - 擬似環境の向こう側
  • 冷蔵庫に入るのは

    そんなに大きな罪じゃないと思う。 でも自分は佐々木俊尚さんの意見には全く賛成できない。 あのまとめのコメント欄をながめてもはてブのコメントを眺めても全然建設的な議論になってない。 まあこれは程度問題で白か黒かで結論が出る話だとも思わなかったけど、それでも佐々木さんの発言はひどかったとおもう。 「吹聴するのがなんでいけないの?」 「そんな事を気にするくらいならなぜ中国野菜を使った弁当をべられるの?」 他にもっと悪い事があるからこっちはええやん、という言い方は理性的ではないし反感も招くのは当然。 こういう言い方を変えれば話の流れも少しはかわったのに、と思ってます。 実際佐々木さんに否定的な意見をもったひとでも、あのアイスクリームをまちがえてべたからって健康に影響が出るとか、 そういうふうに考えてる人は少ないと思うし、言いたかったのはそこじゃないと思う。 Togetterのコメントでも多かっ

    冷蔵庫に入るのは
  • 「千人の忠実なファン」を持ち、バカッターバイトをかばえる店長の時代 - アンカテ

    何周遅れかで、バカッター炎上問題ですが、ネタは2007年の記事です。 個人メディアが外産業のビジネスモデルを破壊する:らばQ このような問題に対応するために店員の給料をあげたり教育に力を入れたりすれば、当然コストがかかります。それはあたりまえですが値段に上乗せされるわけです。 これからの10年で消える職業というのはいくつもあると思いますが、「安価でそこそこおいしい事を提供してくれる外チェーン店」という存在もまた、もうすぐ消えてしまうのかもしれません。 らばQさんが、この時点で指摘されていたことですが、これは「外チェーン店」というビジネスモデルの危機なんだと思います。 これが問題になるのは、店長とバイト、店長と客の間の人間関係が薄いから。 ブランドが大きいのでバイトも客もたくさんいて、問題が起こる確率も高くなり、起きた時の影響範囲が大きくなります。 そして、これの逆を行くビジネスモデ

    「千人の忠実なファン」を持ち、バカッターバイトをかばえる店長の時代 - アンカテ
  • 内田樹「ツイッターの炎上は出来の悪い芸へのブーイング」 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    バイト先の冷凍庫に入るなどの“悪ふざけ”行為をネットで公開し、炎上するケースが相次いでいる。思想家の内田樹さんは、炎上をたきつける人たちの行為を「さらけ出すという芸に対するブーイング」だと見ている。 「リスクを冒して常識を逆なでするという“芸”にはそれなりの熟練と計算が要る。素人が簡単に真似できるものじゃない。出来の悪い芸に対して観客がブーイングしているのが炎上なんです。だから、炎上させる側にも加害者意識なんておそらくないです。“くだらない芸で受けると思うな”と見巧者のつもりで批評しているんです。個人情報をさらすというのも“演者”に生卵やトマトを投げつけるような気分でしていることではないんでしょうか」 悪ふざけをする人たちの行為こそが問題であることは間違いない。しかし、精神科医の香山リカさんは、悪ふざけ画像を投稿する人と炎上させる人の心理は同じだと分析する。 「悪ふざけをする人は、自

  • なぜバカッターは止まらないのか - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    バカッターは2ちゃんねるでネットリテラシーを学ぶべき バカッター画像まとめ http://matome.naver.jp/odai/2135151557225273601 こういうのをみると2ちゃんねるの方がずっとネットリテラシーがあるな。というか、2ちゃんねるはネットリテラシーの教育機関の役割をしているとも言える。間違ったことをすれば、表現はどうあれ注意する。だから犯罪的なことは、「あえて」ばれないように工夫してする。 それに対して、バカッターの人びとって、ネットリテラシーを知らずに日常の仲間内のノリが短絡的にネットへつながる。それはツイッター+スマホでネットにつながるためにその向こうにつながるネット世界を知らない。だから個人情報を晒したまま、無防備に軽犯罪を犯す。それがどのように拡散されて、波紋を呼ぶか分かっていない。2ちゃんねるユーザーからみるとあまりに無知な行為かと驚く。ツイッター

    なぜバカッターは止まらないのか - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない
  • いたずらが過ぎたバイトやブラック企業を「黒」と決めつけて叩くよりも、本当の悪を見分ける力を身につけよう(藤野 英人) @gendai_biz

    いたずらが過ぎたバイトやブラック企業を「黒」と決めつけて叩くよりも、当の悪を見分ける力を身につけよう みなさんは子供の頃や若いころ、いたずらをしませんでしたか。 よそさまの玄関のチャイムを鳴らしてダッシュして逃げるピンポンダッシュとか、寝てる人のまぶたにマジックで目を書いちゃうとか。大なり小なり友だちや家族を相手にそういうことをした経験がある人が大多数なのではないでしょうか。 いたずらは当人たちの間ではある意味人間関係の円滑油のようなものです。そういうじゃれあいをする経験はむしろ人とコミュニケーションをしたり、人格形成を果たしたりするのに、必要なのかもしれませんね。しかし、その様子がその当人たち以外の人たちに知られたり、さらにはそれがバイトの現場であったりしたら、冗談ではすまされなくなります。特にそれがネットで広がったりしてしまったりしたら。 スマートホンやSNSのせいではない 最近いく

    いたずらが過ぎたバイトやブラック企業を「黒」と決めつけて叩くよりも、本当の悪を見分ける力を身につけよう(藤野 英人) @gendai_biz
  • 一部のイタズラで全体を否定していいの? - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    どうもこんにちは。PC壊れたりして、なんだかお久しぶりのタケルンバです。 なんか飲店の冷蔵庫に従業員が入ってワオ! が話題になってますね。なんかいろいろ反応があったりなかったり。 私も外産業関係者なわけで、ここらでなんか書いておこうと思うわけですが、そもそもの話として疑問があるんですよね。 ああいうイタズラは最近急に起きたの? そんなわけないですよね。昔からあります。昔からやっていた人はいました。 ではなぜ最近見るようになったのか。それはインターネットがあるから。インターネットにそういう画像を上げるツールがあるから。個人がインターネットに上げた画像を他人が見ることができるから。この三です。うふふ(サザエさん調)。 「イタズラが増えた」というより「イタズラが可視化された」が真相だと思うわけです。昔はこっそりやって、仲間内で終わった話を、画像という証拠物件を仲間外でも見れるインターネット

    一部のイタズラで全体を否定していいの? - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • 馬鹿な写真を投稿した人間の末路をアンビリバボーで特集すれば真似する人が減るのでは - 今日も得る物なしZ

    どうしたら冷蔵庫に入ったりソーセージをくわえたりイタリアの遺跡の前で変なポーズを決めたりする馬鹿な写真を世間に公開しなくなるかというかを考えていたんだけど http://twitter.com/jizou/status/365151649121046528 アンビリバボーで人生転落スペシャルみたいなのやって冷蔵庫入った人のその後を特集してほしい これが割と手っ取り早いのではないかという結論に落ち着いた。 「Aさんが出来心で公開した1枚の写真。これが後にとんでもない事態を引き起こす……」みたいな感じでやれば見るんじゃないですか。 それで解雇とか損害賠償とか詳しく説明すればちったあ実感が湧くんじゃないですかね。 あいつらテレビとタレントの言うことは全部信じるだろ、馬鹿だから。 http://twitter.com/jizou/status/365152299041030145 冷蔵庫に入った男

    馬鹿な写真を投稿した人間の末路をアンビリバボーで特集すれば真似する人が減るのでは - 今日も得る物なしZ
  • セカイの中心でバカを叫ぶ ~「バカ中」現象について~ - あざなえるなわのごとし

    ※以下は公開後も編集予定です 最近の『アイスのケースに店長の息子が入っちゃったり、バイトがバックヤードでおちょけた写真とってアップしたら炎上して、そしたらコンビニがフランチャイズ解除されちゃったよ、しかも連日バカが見つかっちゃうよ』問題。 ・「うちら」の世界/24時間残念営業 http://lkhjkljkljdkljl.hatenablog.com/entry/2013/08/06/155425 で、コンビニ店長がそれをとり上げて「うちら」論を展開した。 これって結構根源的だったりする。 ■黒人=家畜、白人=人間 ところで昨日、ジャンゴって映画を見た。 ジェイミーフォックスとタランティーノのやつ。 オリジナルも好きだが、こちらも面白かった。 iTunesのレンタルで400円*1で観れるからおススメ。 ジャンゴ 繋がれざる者(字幕版) クエンティン・タランティーノ 価格: 2,000円 p

  • ごく少人数の若者が起こした事件から若者論を語る怪しさと楽しさ - ココロ社

    ここ数週間、料品を扱う店で不潔とされる行動に及んだ証拠写真を載せている件を話題にしている人を多く見かけます。 アイスを入れるところに入った件については、アイスを開封して局部を突っ込んだわけでもなく、一般的に、セックスしたあと手を洗ったりせずにアイスをべたりすることも多いものですし、そもそもセックスをしたあとに手だけを洗ったりしたら、「おまえは汚い」と無言で言っているのと変わらない気がするので、むしろ手を洗わないように気をつけたりもすることもあるほどなので、ケースに入るくらい別にいいやん、と思い、また、ラーメン屋の裏でソーセージを噛んでいる女の店員の写真を見て、まずラーメン屋でソーセージというのが不可解で、もしかするとその店は、ソーセージをいったんほどいてミンチにし、それを焼き豚状に成形して叉焼麺を出したりしているのだろうか、だとしたら行ってみたい気もする、そして、この店員が自分の好みの

    ごく少人数の若者が起こした事件から若者論を語る怪しさと楽しさ - ココロ社
  • 残念なのは「高学歴の世界」の住人にしか使えないインターネットだ - きっと今夜はパラディナイト!

    2013-08-06 残念なのは「高学歴の世界」の住人にしか使えないインターネットだ 「うちら」の世界 (24時間残念営業) 上の記事を読んだあと、はてなブックマークのコメントをひと通り読んだ。 元記事は、『「低学歴の世界」がある』という視点の元にその「低学歴の世界」を考察するといった内容で「なるへそなー」といった感想を持ったが、コメントを読んだら「残念な世界、誰も研究しようとも思わない」とかいうコメントがあって、そのコメントにスターがたくさんついていた。他にも残念と言っているコメントもあるし、残念という言葉は使わなくとも上から目線で残念がっているのが透けて見えるようなコメントはたくさんあって、無性に腹が立った。 なぜ腹が立ったのかというと、僕が高校卒業くらいまでを「低学歴の世界」で過ごしたから、その友人たちとの良き思い出をバカにされたような気持ちになったからだと思う。 あと腹が立つとは別

  • オンラインカジノ Beastino - Beastino.comで最高のカジノゲームをプレイ

    ビースティーノカジノBeastino Casinoであなたの内なる獣を解き放ちましょう。何千ものトップスロットの中から選び、テーブルゲームで順番を決め、ライブカジノで動物のアクションを楽しむことができます。 カジノを見る ビースティーノカジノ ビーストモードで行こうBeastinoは、最大のゲームコレクションを持つカジノの獣です。アカウントを作成するのに時間はかかりませんし、唯一の問題は、最初に何をプレイするかを決めることでしょう。 Microgaming、NetEnt、Yggdrasil、Pragmatic Play、その他多数のトップクラスのゲームプロバイダーがここにあります。Beastinoでプレイすれば、いつでもジャングルの王様になった気分になれるでしょう。 Beastinoで何千ものゲームをプレイスロットが欲しいなら、私たちにはスロットがあります!正確には3000台です。次のお気

    オンラインカジノ Beastino - Beastino.comで最高のカジノゲームをプレイ
  • バカでも炎上しない「フールプルーフなウェブ」は可能か? :Heartlogic

    バカでも炎上しない「フールプルーフなウェブ」は可能か?   夏休みに入ってからの「バイト先の冷蔵庫に入って炎上祭り」などを契機に、「ネットにいるバカをどうするか?」という議論が起こっています。「悪意」ではなく「無知、無教養、無能」から起こるトラブルに対して、同対処すればいいのか? と。 ここまで似たような事件が短期間で矢継ぎ早に起き、しかもそれが衆目を集める事態となれば、なぜそのようなことが起きるのかということを論じたくなるのはやはり人の性というものでしょう。すでに色々な意見がネット上で散見されておりますが、とくに興味深い論考が2つほど奇しくも全くの同じタイミングでブログとして公開されていましたので以下にご紹介したいと思います。 馬鹿が跳梁跋扈している今日この頃ですが「彼らは馬鹿だから」で済ませていて良いのでしょうか(山 一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース フールプルーフな設計

  • 冷蔵庫炎上事件と現代型非行 - Cube Lilac

    一連の「冷蔵庫に入った写真を Twitter 上に投稿して炎上する事件(冷蔵庫炎上事件)」に関して、当初は「情報リテラシー」と言う観点から眺めていたのですが http://lkhjkljkljdkljl.hatenablog.com/entry/2013/08/06/155425 を読んでそれとは違った観点で気になった事があったので、今回はそのメモ。テーマ的には「現代型非行」あるいは「いきなり型非行」に当たるでしょうか。 不良少年少女への教育機能を果たしていたものは何か 最初に抱いた疑問は「ああ言った不良少年少女 (DQN) に対して、かつて教育・指導を行っていたのは誰だったのか?」と言うものでした。これに関しては、現代では「体罰」とも言われるような指導を行っていた所謂「熱血教師」の存在も思いつきましたが、それよりも「ヤンキー集団(不良集団)」がその機能を果たしていたのではないかと言う考え

    冷蔵庫炎上事件と現代型非行 - Cube Lilac
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • 「うちら」の世界 - 24時間残念営業

    2013-08-06 「うちら」の世界 最近は冷蔵庫に入ったりなんかくわえたりするのが流行りらしいです。 このへんのことについては、書こうと思ってうまくいかなくていくつか文章を放置してあったんだけど、今日、どこぞのまとめ見て不意にまとまったので書いてみる。 なおこのエントリは、来だったらもうちょい精密に考えなきゃいけないところを、自分の経験に引き寄せすぎて、ちょいとざっくりと処理しちまってるので、あんまり論としてはよいものではないです。 さて、件の炎上した人たちについては、バカに見える。現実問題としてアホだなあとは思うわけだが、俺自身の思想によって、バカであるという判断では終わらせられない。もしバカなのだとしたら、過去にも同様にバカはいたはずで、過去のバカと現在のバカはあまり変わらない、彼ら、彼女らだけが特異的にバカなのではない、と考えるわけだ。つまり、彼ら、あるいは彼女らが悪いというの

  • 1