タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

著作権とGitHubに関するyuki_2021のブックマーク (2)

  • GitHub Copilotと“人間特権”

    おことわり: この記事は筆者の普段の記事とは異なり、とりとめのない雑な思考を記事にしたものです。筆者はAIの専門家ではありませんので、記事の内容は鵜呑みにせず、ご自身で判断するようにお願いします。 GitHub Copilotは、機械学習(俗にいうAI)によるコード生成サービスで、先日正式リリースされました。人間がこれから書こうとしているコードを予測してサジェストしてくれるものであり、「コメントを書いただけで実装の中身が自動生成された」などと評判です。 この分野では、学習データの量がものを言います。GitHub Copilotはこの分野の先駆者ではなくtabnineなどの先例もありますが、GitHubは非常に多くのソースコードをホストする(=学習材料とできる)サービスであることもあって注目を集めています。 筆者が度々Twitterで目にするのは、「GitHub Copilotは他人のコード

    GitHub Copilotと“人間特権”
  • GitHubは著作権クレームに真っ向勝負! YouTubeダウンローダー復活&デベロッパ保護基金設立

    GitHubは著作権クレームに真っ向勝負! YouTubeダウンローダー復活&デベロッパ保護基金設立2020.11.19 09:009,095 Rhett Jones - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) いけ、オクトキャット! GitHubにポストされていたYouTubeのコンテンツをダウンロードするためのツール「YouTube-dl」。アメリカレコード協会からデジタルミレニアム著作権法に当たるとの要請をうけ、GitHub運営がこのツールを非公開としたのが約3週間前。しかし、落胆するデベロッパを目にしてGitHubは方向転換。デベロッパを、彼らの作品を守るべきだと結論をだし、今週月曜日、再びYouTube-dl公開に踏み切りました。 YouTube-dlは、GitHub上で出回っているプログラムの中でもかなり人気のコード。しかし、アメリカレコード協会が懸念・指摘したのは、こ

    GitHubは著作権クレームに真っ向勝負! YouTubeダウンローダー復活&デベロッパ保護基金設立
  • 1