タグ

ブックマーク / www.dokudamiyoshiko.com (9)

  • はてなのコミュニティには興味がないタイプのはてなブロガーです - ドクダミ自由帳

    こんにちは、ドクダミ淑子です。 最近は多少妊婦を言い訳にして怠けつつも、ブログを元気に書き続けているわけなのですが。 たまに「はてなで書くメリットがあるかないか?」みたいな記事に出くわすのです。 今回のきっかけは、ゆきにーさんが書いたこちら。 www.ituki-yu2.net 2週間も前のエントリーを掘り出して今さら何!?って感じなんだけど、 実は私はこれにモヤモヤし続けていたのです。 同じはてなユーザーでも、ここまでブログサービスへの関心がある人(ゆきにーさん)と、ない人(私)の立っている場所も感じていることも違うんだな、と。 アメブロの商売っ毛に毒されて 私はその昔、2014年からアメブロ(アメーバブログ)を始めたんですよ。 んで、恋愛だのモテるモテないだのを中心に書いていたんですね。 そしたら、いつの間にか「自分ビジネス」「キラキラ起業女子」がすぐそばにいるようになり、セッションだ

    はてなのコミュニティには興味がないタイプのはてなブロガーです - ドクダミ自由帳
    yuki_2021
    yuki_2021 2020/06/17
    僕は無駄に長く居るのではてなへの帰属意識は強いっすね。最近感じるのは大体エントリーに書いた通りですよ。一応、僕は最後まで見届けるつもりです。
  • 行動をしている時には「価値」「意味」なんて考えなくていいんじゃないか - ドクダミ自由帳

    こんにちは、ドクダミ淑子です。 私の働く会社では、定期的に「いい仕事発表会」みたいなものが開催されます。 自分の取り組んだ仕事の中で、大きな成果を出したもの、社会を変えるようなきっかけになったもの、求職者にとって人生を変えるような転職ができたこと・・・などなどを、大勢の前で発表します。 参加して話を聞くのは面白く、新しい発見も沢山あるので、私は結構好き。 そして、ちょうど今、自分のいい仕事をまとめてエントリーするための準備をしています。 さて、私がテーマに書こうとしている仕事。 数字的にはすごいことをしたのは、自分でも分かっているのです。 では、この仕事の中にどんな「意味」「意義」「価値」があったのか、改めて言語化しようとして、ウンウン悩んでいます。 わ、わからない・・・ そして悩んだ末にブログに逃避しているのですが、その中で寄り道しながら辿り着いたことがあります。 「目の前の仕事に取り組

    行動をしている時には「価値」「意味」なんて考えなくていいんじゃないか - ドクダミ自由帳
    yuki_2021
    yuki_2021 2019/12/10
    言及ありがとうございます。/ まぁ僕はひたすら悩むんですよねー。理由がないと行動できないんですよ。自分が分かった気がします。
  • 凡人が凡人のまま生きていて、何がいけないのか? - ドクダミ自由帳

    こんにちは、ドクダミ淑子です。 ネットの世界では、常に「満員電車に乗るサラリーマンやめて独立」「自分ブランドを作ってお金に愛されよう」なんて自己(と書いてカモと読む)啓発セミナーみたいな言葉があふれています。 「凡人のまま生きていていいのか?」「凡人をやめよう」といった言葉を見かけるたびに、私は思うのです。 「なぜ凡人に、イバラの道を歩ませようとするのか?」と。 凡人が凡人のまま人生を全うできるほうがいい 私は、特に秀でたスキルもない凡人で、とある界隈が敵視するサラリーマンですが、このままのびのびと凡人人生を歩み、一定の給与をもらいつつ、毎日ご飯を美味しくべ、仕事とたまに趣味を満喫し、子どもができたら家族でイオンに行く休日を過ごし、たまには旅行に行き、毎日楽しく過ごして死んでいく人生で良いと思っています。 「凡人のまま、雇われのまま生きて行っていいのか?」と煽る人の話を聞いていても、「は

    凡人が凡人のまま生きていて、何がいけないのか? - ドクダミ自由帳
    yuki_2021
    yuki_2021 2019/11/18
    普通の人の凄さがわからないのでしょう。サラリーマンの仕事一つをするにしても熟練している人はきっちりと経験値を積んでいる。自分はすごいつもりだからチヤホヤされないと気がすまないのでしょう。
  • 長く愛されるブログって、難しいと思う - ドクダミ自由帳

    こんにちは、ドクダミ淑子です。 私がこのブログを始めたのは、2017年のこと。 その前後は、「プロブロガー」という人たちが跋扈していました。 会社に雇われず、ブログを書くことを中心に生計を立てる。 PV数は数百万になり、アフィリエイトで商品を買う人もたくさん。 好きな時に旅行へ行き、その旅行期をブログにして、更にお金を稼ぐ・・・ 私は「こんな生き方もあるんだ」とワクワクして、彼らのブログを追いかけていた時期もありました。 しかし、最近彼らの活躍は、全く聞こえません。 なぜ、プロブロガーは色褪せたのか? なぜ私は、あの時あんなに輝いて見えたプロブロガー達に魅力を感じられなくなってしまったのでしょうか? 色々な可能性を考えてみましょう。 面白い系・ネタ系記事を敢えて書かなくなった 2年前は、それぞれ「面白い記事」がありました。 ぶっ飛んだ挑戦をする人、女一人で禁断の地に足を踏み入れる人、どう考

    長く愛されるブログって、難しいと思う - ドクダミ自由帳
    yuki_2021
    yuki_2021 2019/10/29
    長く走り続ける事はできるけど、当初の熱量を保ち続けるというのは本当に難しい事ですよね。できる人もいるけど、あれは化け物みたいな一握りの人です。
  • 会社の戦略を聞くほど、個人のメディアの先行きが暗いと実感する - ドクダミ自由帳

    こんにちは、ドクダミ淑子です。 「ドクダミさん、○○(オウンドメディア名)の記事、今週中が締め切りですよ!」 会社のWeb担当から、チャットが届きました。 そうだそうだ、忘れてた。 自社メディアの記事、書かなきゃいけなかった。 「了解です。ところで、どのくらい効果出てるんですか?」 「PVが月○、そのうち問い合わせボタンクリック率が○%くらいで、そこからの受注が月○件、先月の受注額は○円です」 「すごいですね!」 「そうです。だからちゃんと書いてください!書き方はマニュアルをちゃんと読んで、テーマに沿って書いてくださいね♥」 「はい・・・頑張ります」 オウンドメディアを作っています 私が働く会社では、少し前からオウンドメディアを作っています。 採用ノウハウ、商品やサービスについて、セミナーの案内、社員の人柄や経歴についてなど・・・自社の宣伝の為に作っているんですね。 それは、主に営業社員が

    会社の戦略を聞くほど、個人のメディアの先行きが暗いと実感する - ドクダミ自由帳
    yuki_2021
    yuki_2021 2019/10/09
    僕もいわゆる中の人ですけど、個人メディアが収益の部分で企業からパイを奪って生き残っていくのは無理だろうなーとみています。まぁ、趣味のブロガーなのでそれならそれでいいやと割り切ってますけど。
  • 読者の人生の責任はなくても、自分の言葉の責任はあるだろバカ - ドクダミ自由帳

    こんにちは、ドクダミ淑子です。 一部のネット界隈をにぎわせている、イケダハヤト氏が書いた記事が流れてきました。 note.mu 私は以前著書の感想なんかを書いたこともあり、ブロックされているので、Twitterは見えないのですが、久しぶりにnoteを読んでみて唖然としました。 この人・・・自分で自分の首を絞めていることに、全然気づいて、ないッッ!! もしかして、バカなのか? 読者の人生への責任は、ない たしかに、「イケハヤの言うことを信じて仮想通貨に手を出したら人生狂った!責任とれ!」なんて言う人がいたとしても、責任なんてとれないと思います。 私は、「なんで、こんな胡散臭い奴の言葉を信じて、会社を入社3日で辞めたの?」と思いますし、そういう人はイケハヤ氏がいなくても、会社というか社会に馴染めずきっと早々に辞めていたでしょう。 ただし、まだまだ判断力が弱かったり、変な親に育てられて価値観が歪

    読者の人生の責任はなくても、自分の言葉の責任はあるだろバカ - ドクダミ自由帳
    yuki_2021
    yuki_2021 2019/08/26
    悩ましいところですね。警鐘を鳴らすのも重要な気もしますが、どうもアレはアンチも相手しないで餌を与えず枯死させるほうが有効な気がしました。
  • 「ネットだからダメ」ってわけじゃないよねと考えを改めた - ドクダミ自由帳

    こんにちは、ドクダミ淑子です。 昨日、こんなブログを書きました。 www.dokudamiyoshiko.com すると、私が読者登録をして、ひそかに更新を楽しみにしていた、ぐわぐわ団様から心温まるメッセージをいただきました。 www.gw2.biz これを読んで、思いました。 「ネットだからダメ」とかじゃないよね、と。 1日で意見が1260°くらい変わりました。 「ネットだからダメ」は違いました よくよく考えたら、インターネットっていうのは「連絡するためのツール」でしかないのです。 対面 電話 郵送・FAX メール チャット SNS ビデオ通話 で、そのうち4~7はネットを介してやるよねみたいな。 たまに、「営業したいなら、電話やメールじゃなくて訪問しろ!アポなしで何度も通え!それが当たり前だ。ネットでやりとりなんてけしからん!」みたいなジジイがいるけど、私はどちらかというと「ツールなん

    「ネットだからダメ」ってわけじゃないよねと考えを改めた - ドクダミ自由帳
    yuki_2021
    yuki_2021 2019/06/26
    言及ありがとうございます / さて? ネットも人それぞれですね。ほんといい人だなーって人も居れば、絶対合いたくない奴もいますしね。僕と彼女さんはブログ経由で付き合い始めてるんで可能性は信じたいですね
  • 【本感想】年収150万円で僕らは自由に生きていく 答え合わせは5年後は本当だった - ドクダミ自由帳

    こんにちは、ドクダミ淑子です。 先日、思うところがあって、このを買いました。 年収150万円で僕らは自由に生きていく (星海社新書) [ イケダ ハヤト ] 価格:885円(税込、送料無料) (2019/2/21時点) 楽天で購入 ネットの一部分だけで悪い意味で有名になっている人の、2012年11月に発売された新書です。 これがなかなか面白かったので、今回は感想を書いていこうと思います。 どんななの? こちらはイケダハヤト(通称イケハヤ)氏が書いた、新書というよりもエッセイみたいなです。 各章のまとめだけ抜粋して書くと、こんな感じ。 「貧乏」をクリエイティブに楽しもう 盲目的にお金を稼ぐのではなく、必要な分だけ稼ぎ、余剰な時間を生み出すという考え方になろう 自分の職能の収益性を高めよう。今の会社でしか通用しないスキルを長時間かけて磨かないようにしよう お金がないと何もできないというの

    【本感想】年収150万円で僕らは自由に生きていく 答え合わせは5年後は本当だった - ドクダミ自由帳
    yuki_2021
    yuki_2021 2019/02/22
    悲しいな、これ。僕はイケハヤがおかしくなってる後の事しか知らないから情弱から搾取しようとしているところしか知らないけど、まともなころもあったんだな。
  • 「大学行かなくていい」発言とインフルエンサーを眺めて、学歴と能力と実年齢と精神年齢についてうだうだ書く - ドクダミ自由帳

    こんにちは、ドクダミ淑子です。 大学行かないでオンラインサロン行ったほうがうんぬんかんぬん・・・と言っている人がネット上の一角でわいているそうですね。 私もその一連の議論をざざっと読んだのですが、やっぱり「そうだそうだ、大学なんて今すぐヤメロ」なんて気分には全くなれないので、その理由についてうだうだと書いていこうと思います。 ちなみにトップ画像は、サラリーマンの味方・PowerPointで手作りしました。 創英角ゴシック体最高!! まずは自己紹介を 簡単に私のことを紹介しますね。 イケハヤ氏・はあちゅう女史のどっちかと同じ大学出身 現在33歳なので、2人とも同年代 就活に失敗し就職したのはそのへんの中小企業で営業(ブラック系) 3年くらい売れなくてもがく 4年目くらいからだんだん売れるようになる 会社がホワイトニング化しはじめる 9年目くらいに表彰 結婚を機に退職を申し出た結果、引き留めら

    「大学行かなくていい」発言とインフルエンサーを眺めて、学歴と能力と実年齢と精神年齢についてうだうだ書く - ドクダミ自由帳
  • 1