タグ

携帯に関するHamukoroのブックマーク (126)

  • 携帯電話の脳腫瘍リスクを調べる史上最大の調査、中間報告は最悪

    携帯電話の脳腫瘍リスクを調べる史上最大の調査、中間報告は最悪2009.01.06 16:005,152 Interphoneが携帯電話ががんの原因になるかどうかを調べる史上最大規模の研究を進めています。13カ国の患者から6400もの腫瘍の症例を集めて検証中のもので、2009年初頭には最終結果が出るんですが、その中間報告が、なんとも最悪な結果なのです。 この調査でイスラエル人研究者たちが発見したのは、携帯電話を使う人は使わない人より脳腫瘍ができる確率が50%も高いこと。 Interphoneが英国、デンマーク、ノルウェイ、スウェーデン、フィンランドと行った共同調査でも、携帯利用10年を超える人は腫瘍ができるリスクが40%高いことが分かってます(利用10年未満の人にリスクは認められなかった)。 今年9月に議会小委員会の聴聞会で携帯電話のリスクについて話したアルバニー大学健康衛生環境研究所デビッ

    Hamukoro
    Hamukoro 2009/01/11
    えっとね。iPhoneってしってる?スマートフォンってやつなんだけどさ、(ry
  • 08年携帯契約数、ソフトバンクが純増数で初の年間首位に

    1月9日、2008年の携帯契約数ではソフトバンクが純増数で初の年間首位に。昨年7月、同社の孫社長(2009年 ロイター/Toru Hanai) [東京 9日 ロイター] 携帯各社が9日発表した2008年の契約者数は、新規契約から解約を引いた純増数でソフトバンク9984.Tが238万6300件となり、初めて年間トップになった。 割安な料金プランが消費者の支持を集めたほか、米アップルAAPL.Oの携帯電話端末「アイフォーン(iPhone)」のヒットなどが契約者の獲得に貢献した。 ソフトバンクは、08年12月まで20カ月連続で月別の純増数トップを維持。08年末におけるソフトバンクの累計契約数は1999万9800件となり、元旦には2000万件を超えた。ただ、12月単月の純増数は前年同月の21万0800件から13万5200件へと減少。利用者獲得の勢いは鈍化している。 NTTドコモ9437.Tは08年

    08年携帯契約数、ソフトバンクが純増数で初の年間首位に
  • 画像の再配布を禁止する (コピーや転送を不可にする) 携帯サイトを作ろう! -ちょっと詳しいモバイルサイトの作り方-

    ちょっと3キャリア対応サイト作成法から離れて、今回はちょっとハイエンドなテクニックを紹介します。 例えば、壁紙サイトを携帯サイトで運営するとします。「自分が作成した画像はできれば、自分のサイトからダウンロードして欲しい。」 とか、 「画像を勝手にコピーされたくない。」などのように考える方もいらっしゃるでしょう。 現在の携帯端末はサイト上に掲載されている画像を簡単に端末に保存できます。また、通常、著作権処理が施されていない画像の場合、これらの画像をメールで転送したり、外部メモリーカード等に書き出すことができます。つまり、サイトオーナーからしてみれば、事実上画像の流出を防ぐことができません。 しかし、これを許してしまうと、例えば商用サイトなどでは、死活問題になりかねないことになり、対策する必要が出てきます。 その画像に著作権を付ける方法が今回のテーマです。 コピーや転送を制限する。 つまり、自

  • 高機能かシンプルか――ケータイ新時代の扉が開いた年

    高機能かシンプルか――ケータイ新時代の扉が開いた年:ITmediaスタッフが選ぶ、2008年の“注目ケータイ”(ライター小山編) 2008年は携帯電話メーカーの撤退が相次ぎ、さらに世界規模で起こった景気後退の影響で端末販売にも逆風が吹き荒れた。元NTTドコモで現在慶応大学特別招聘教授の夏野剛氏も話しているとおり、携帯業界は「拡大から縮小均衡へ」という方向性が鮮明になった1年だった(12月12日の関連記事参照)。そんな中、明るい話題を提供してくれた端末に注目したい。 携帯の行く先を示す存在となるか――「iPhone 3G」 2008年の携帯業界はなんといっても「iPhone 3G」イヤーだったと言えるだろう。そのデザインは、ほぼフラットなタッチパネルディスプレイで覆われているという独特のもの。大きさは手のひらに収まらないず、持つというよりつかむというサイズで、正直国内メーカーでは作れなかった

    高機能かシンプルか――ケータイ新時代の扉が開いた年
    Hamukoro
    Hamukoro 2008/12/30
    PCサイトビューア目的でW61SHを買ったのは俺だけじゃないと信じています。
  • 大人はiPhone、子供は禁止? 日本の携帯電話事情

    180組を超えるオルタナティブ・ブロガーが、ITにまつわる時事ネタなどを日々発信しているITmediaのビジネス・ブログメディア「オルタナティブ・ブログ」。今週は、「企業ブログ」「Google Chrome」「クラウド」「ネットサービス」「動画」「携帯電話」「不況」などを紹介しよう。 2008年の漢字は「変」 2008年を象徴する漢字は――日漢字能力検定協会は「漢字の日」である12月12日、今年の世相を漢字1文字で表す「今年の漢字」が「変」に決まったと発表した。玉川岳郎氏「ニュータイプになろう!」の2008年の漢字は【変】・日漢字能力検定協会、片貝孝夫氏「IT業界来し方行く末」の今年の漢字は「変」だそうだが、「激」のほうがいい。、小林啓倫氏「シロクマ日報」の成長なんていらないといった具合に、オルタナティブ・ブロガー(オルタナブロガー)も触れている。 大木豊成氏「走れ!プロジェクトマネー

    大人はiPhone、子供は禁止? 日本の携帯電話事情
  • いま考えたい――子どもにケータイは必要か

    携帯電話は子どもの間にも急速に普及している。そこに波紋を投げかけた、橋下大阪府知事の「小中学校へのケータイ禁止令」。はたして、子どもに携帯電話は必要なのだろうか。 12月3日、大阪府の橋下徹知事は、府内の政令市(大阪、堺)を除く公立小中学校で、児童生徒による携帯電話の持ち込みを原則禁止とする方針を明らかにした。小中学校への「ケータイ禁止令」発令だ。公立高校に関しては、通学範囲の広さなどから、持ち込みは認めるものの、校内での使用は禁止される。 学校に携帯電話は必要か? 携帯電話禁止の理由としては、携帯電話への依存傾向が強い子供ほど、学習時間が短いなどという調査結果が出たことを挙げている。文部科学省は「都道府県単位の規制は聞いたことがない」という。 このことに関しては、鳩山邦夫総務相や、塩谷立文部科学相らが賛同する一方、東京都の石原慎太郎知事は「親が判断することだ」という見解を示している。しか

    いま考えたい――子どもにケータイは必要か
    Hamukoro
    Hamukoro 2008/12/07
    学校外のことは管轄外でなにもできないんだから親の意見を尊重して持たせてやれよ/やるなら所持禁止(あるいはネット制限)か親の判断に任せるか。中途半端はなんの意味もない。
  • 携帯電話で人間に感染するウイルス発生?:独断と偏見の気になる情報セキュリティ - CNET Japan

    Hamukoro
    Hamukoro 2008/12/06
    真夜中のラブレター
  • スクールガーディアンと「ふみコミュ! 」など3サイト、問題投稿削除で提携 | ネット | マイコミジャーナル

    ガイアックスが提供するネットいじめなどへの対策サービス「スクールガーディアン」と、10代の女子児童・生徒に人気のポータルサイト「ふみコミュ! 」など3サイトは25日、学校関係者からの相談対応や問題投稿の削除などに関して、連携・協力することで合意したと発表した。 「ふみコミュ! 」トップページ画面イメージ 今回、新たにスクールガーディアンと提携したのは、「ふみコミュ! 」のほか、携帯電話向け高機能ホームページ(ホムペ)作成サイト「@peps!!」と、ホムペパーツ無料レンタルサイト「Chips!!」の3サイト。 今回の提携により、スクールガーディアンのパトロールや学校関係者からの相談により、各サイト内で当該校に関するネットいじめや個人情報の流出などの問題投稿が確認できた場合、各サイト運営者に削除依頼。各サイトは依頼に迅速に対応する。 また、スクールガーディアンが契約する学校関係者から、各サイト

  • ケータイ動画ってどうなってるの?

    同じMPEG-4ではあるのだが…… ケータイ動画も、ここに来てようやくMPEG-4に終息した感がある。特定の企業のフォーマットではなく、「標準」が採用されて良かった!……と思いたいのだが、そんなに簡単な話でもない。すべてに互換性があるわけでもなく、ファイルフォーマットは同じでも音声コーデックが違うために再生できなかったり、逆にコーデックは同じなのに、ちょっとしたフォーマットの違いで再生できなかったり、あるいは、同じキャリア内でも機種の違いによって再生できなかったり、上限のファイル容量によってダメだったり……。とにかく、いろいろな要素がある。これらを一旦、整理してみよう。 NTTドコモ(FOMA)のiモーションは3GP かつてはWindows MediaのASFファイルを採用していたNTTドコモだが、現在のiモーションメールでは、MPEG-4ファイルフォーマットを元にした3GP形式が扱われて

    ケータイ動画ってどうなってるの?
  • 月額315円で“LISMOのすべてを楽しめる”――auユーザー向けセットトップボックス「au BOX」登場

    月額315円で“LISMOのすべてを楽しめる”――auユーザー向けセットトップボックス「au BOX」登場:これ1台でCDリッピングもLISMO Videoの購入も(1/2 ページ) 「PCを持たないユーザーにも、LISMOの音楽と映像の世界を楽しんでほしい」――。KDDIがこんなコンセプトで開発したのがテレビとネット環境のある場所で利用できるセットトップボックス「au BOX」だ。自分用のPCを持たないユーザーの“CDからの音楽取り込みやケータイへの転送、映像/Webコンテンツの閲覧を楽しみたい”という声に応えるエンタテインメントシステムで、11月からレンタル料月額315円で提供する。 →KDDI、ノンPCのauユーザー向けセットトップボックス「au BOX」提供――11月から au BOXは、いわば“ディスプレイやキーボードのない、エンタテインメント専用PC”といった位置付けのセットト

    月額315円で“LISMOのすべてを楽しめる”――auユーザー向けセットトップボックス「au BOX」登場
    Hamukoro
    Hamukoro 2008/09/25
    さすがに容量200MBはないと思った。
  • 子どもの携帯電話からのインターネット〜7割の親が「利用サイトを知らない」

    ネットリサーチ事業を行うアイシェアと忙しい人のためのレシピサイト「スピードクッキング」を運営する株式会社ワイズスタッフ(代表取締役:田澤由利 社:奈良県生駒市 拠点:北海道北見市)は、共同で、小、中、高校生の子どもを持つ親を対象に「子どもの携帯電話使用に関する意識調査」を実施した。 <調査結果のポイント> 子どもの携帯電話「使用ルール決めている」59.8%。「自分の部屋に持ち込ませない」ルール設定も 75.1%の家庭が「携帯電話を与えてよかった」と、子どもの携帯電話所有に肯定的。「親子のコミュニケーション良くなった」も15.4% 子どもが携帯でやり取りするメールの数、30.2%が「どのくらい使っているかわからない」 子どもが携帯で送受信するメールの量を「どのくらいかわからない」親は30.2%。高校生の子を持つ親のみでは48.2% 子どもが携帯から通話やメールしている相手の名前を「一人も知

    子どもの携帯電話からのインターネット〜7割の親が「利用サイトを知らない」
    Hamukoro
    Hamukoro 2008/09/24
    利用サイトが分からないんじゃフィルタリング利用も考え物
  • キー操作なんてもう古い!?タッチとシェイクの中国ケータイ

    中国ケータイは低機能?んなわけないぞ! 前回紹介したタバコケータイは産地中国でも驚く人が続出する“究極のトンデモケータイ”だった。ほかにもおもしろいケータイはたくさんあるものの、すべてがタバコケータイみたいな変わりのモノばかりではない。中国に百以上あるとも言われるマイナーメーカーのケータイも、実はごく普通のストレートタイプがほとんどだ。 ただし一見すると何の変哲もなさそうなこれらのケータイ。日人から見ると「どうせ機能も大したことのない、安物だろう」と思えるかもしれない。しかし外見だけで中身も見ずにそんな判断をするようでは「戦わずして負け」だ。 中国ケータイはマイナーメーカーのものだって信じられないくらい豊富な機能を搭載しているものも多い。「えっ、日のケータイってそんなこともできないの?後れてるー!」と言われてしまうような機能が載っているのだ。 ということで今回紹介する中国ケータイはCh

    キー操作なんてもう古い!?タッチとシェイクの中国ケータイ
  • asahi.com(朝日新聞社):学校で携帯「禁止」「通話のみ」 文科省、ルール例示 - 携帯電話 - デジタル

    裏サイトでの中傷や出会い系サイトなどの問題が相次ぐなか、文部科学省は学校での携帯電話利用の指針づくりを求める動きを強めている。今年6月には同省の有識者会議が「真に必要な場合を除き、学校には持ち込ませないよう指導することを検討する」と提案、7月には都道府県や指定市の教育委員会などに「校内では原則禁止する」「機能を限定する」といった具体例を示した通知を出し、取り組みの徹底を改めて求めた。  7月25日に同省が出した通知では、児童生徒の携帯利用の実態把握▽学校内での取り扱いに関する方針の明確化▽ネット上のいじめへの取り組みの徹底▽情報モラル教育の取り組み――などを求めた。  このうち学校内の携帯電話の扱いについて「一部で学校の方針が明確になっていない場合も見受けられる」とし、発達段階や地域・学校の実態に応じてルールをはっきりさせるよう求めた。  通知は一律に「携帯禁止」を求めてはいないが、指針の

  • 小寺信良の現象試考:情報教育は実際どうなっているのか (1/3) - ITmedia D LifeStyle

    MIAU版インターネット教科書プロジェクトの課程で、中学校の技術の先生、高校の情報の先生らにヒアリングを行なってきた。我々のようなネットの団体が、学校のようなオフィシャルなところに立ち入ることができるのか、という懸念はあったのだが、実際にはかなり「開かれた学校」が多いこと、先生自身も情報教育についての問題意識が高いことから、案ずるより産むが易しといった状況であることが分かってきた。 やはり実際に子供たちと日々顔をつきあわせている先生たちというのは、まさに現場そのものである。単に机上で今の子供たちを想像してあれこれ考えるよりも、現実ははるかに先に行っている部分もあるし、なんでそんなことにと驚くようなこともある。今回はそのヒアリング結果を踏まえて、現状の情報教育の問題と現実を多くの人に共有するとともに、今後やるべきことを考えていきたい。 イメージとしての子供と現実のズレ 青少年への情報リテラシ

    小寺信良の現象試考:情報教育は実際どうなっているのか (1/3) - ITmedia D LifeStyle
  • 有害サイトのフィルタリング規制、携帯各社が新サービスの導入を検討

    6月11日に成立した、青少年への有害インターネット情報規制法(有害サイト規制法)を受け、携帯電話各社はフィルタリングサービスの新サービス導入に乗り出した。 有害サイト規制法は、18歳未満の青少年がネット犯罪や事件に巻き込まれることを防ぐため、ネット上の有害情報の閲覧を制限するフィルタリングサービスの導入を携帯会社に義務づけたもの。しかし、一方では表現の自由を侵害するおそれがあることや、規制対象となる基準の判断が難しいといった問題点も指摘され、各方面から反対の意見が相次いだ。 これに対し、NTTドコモでは、現在新たな制度を検討中。現在は事業者側で選定している有害サイトを、保護者が特定の選択肢の中から選んでカスタマイズできる方式を採用するなど、2008年度中の導入に向けて調整を進めているという。 一方、ソフトバンクモバイルでは、現在のカテゴリ別の選定から、年齢別にしたフィルタリング方法の導入を

    有害サイトのフィルタリング規制、携帯各社が新サービスの導入を検討
    Hamukoro
    Hamukoro 2008/06/22
    これは評価できる
  • PCによるWebアクセスは、あと何年で消えるのだろう?携帯がPCを駆逐する日 - 有象無象

    海外ではわからないが、日においては「PCからWebを閲覧する」という文化は、今が黄金期なのではないかと良く思う。すなわち、こらから先PCによるネットの利用は右肩下がりに落ちていき、最終的には絶滅、というのは大袈裟にしても、携帯とPCの比率が9:1くらいになるのではないか、と勝手に予感している。 その理由として挙げられるのは、まず携帯ハードウェアの進化のスピード。次に、若い世代が初めて触れるネット環境は携帯が当たり前になっており、既にPCが特殊なポジションとなりつつあること。そして、Webサービスの多くが次々に携帯対応を果たしており、さらに商売の手間や通信の管理を考えれば、携帯専用の方が都合が良いであろう事。そういった状況を鑑みれば、今から10年もすれば(仕事以外の用途で)PCからネットを閲覧する人間は、絶滅危惧種として扱われているのではないだろうか。それもどちらかと言えば、「最後まで残っ

    PCによるWebアクセスは、あと何年で消えるのだろう?携帯がPCを駆逐する日 - 有象無象
    Hamukoro
    Hamukoro 2008/06/22
    画面とキーボードが物理的なものでなくなれば、ありえるかもしれない未来。さらに端末の小型化ができれば携帯とPCは区別がなくなるなんてこともありえるかもしれない。
  • ケータイデザインで今、なにが重要なのか――Kom&Co. 小牟田氏に聞く(前編)

    ケータイデザインで今、なにが重要なのか――Kom&Co. 小牟田氏に聞く(前編):神尾寿のMobile+Views(1/2 ページ) ケータイにとって、デザインはとても大切だ。 今では“あたりまえ”となった事実であるが、携帯電話業界内でそれが共通認識になったのは、振り返ればごく最近のことである。携帯電話が一般に普及し始めてから、およそ15年の歳月が流れたが、“デザイン”が商品企画書のトップ項目を占めるようになったのはこの5年ぐらいだ。 そして今、携帯電話を取り巻く周辺環境が激変する中で、デザインもまた、その役割や可能性が変わり始めている。 ケータイとデザインの過去と今、そして未来。ふたつの文化的な潮流はどのように混じり合い、新たな価値や可能性を生み出すのか。 今回のMobile+Viewsは特別編として、KDDIで「au design project」を立ち上げて成功に導き、現在はKom&

    ケータイデザインで今、なにが重要なのか――Kom&Co. 小牟田氏に聞く(前編)
  • 未成年には携帯電話は不要?〜安全・安心と規制の狭間で〜:モバイルチャンネル - CNET Japan

    インターネットサイト、特に青少年の間では携帯電話サイトを媒介した事件、事故が起きていると喧伝されています。出会い系サイトで知り合って事件に巻き込まれた、いわゆる学校裏サイトと呼ばれるところでのいじめなど、ネットワーク上での子どもの安全・安心がニュースとして報じられることが多くなっているようです。 コラムでもそうした問題を少しでも解決するために、携帯電話サイトの業界団体が第三者機関を設立し、自主的に業界健全化を図っていこうとする取組みについて何度か紹介しました。 その団体が4月8日に「モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(略称:EMA)」として正式に設立されました。ここでは違法、有害なサイトと健全なサイトが同じカテゴリで一律にフィルタリングがかかっているモバイルサイトの状況を解消するために、サイトの認定基準を客観的に作り、申請されたサイトを審査認定後、運用監視を行うことで健全なサイトをフィ

    未成年には携帯電話は不要?〜安全・安心と規制の狭間で〜:モバイルチャンネル - CNET Japan
  • 大胆予想!iPhone採用キャリアはここだ! (1/5)

    iPhone上陸、その発表日が6月9日ではないか? との噂はもはや、噂ではなくなり既定路線になりつつある。Appleを追い続ける林信行氏の談話をお読みになった方も多いだろう。 では、iPhoneはどのキャリアから出るのだろうか? 実は、この問いに対する答えは、報道関係者の誰も持っていない可能性がある。信憑性の高い情報が流れているのであれば、新聞がスクープ記事として発表してもおかしくはないが、6月9日に発表であるならば後1週間なのに、そのような記事は見あたらない。 そこでascii.jpでは、ケータイ業界に詳しい5人の識者、石川温氏、石野純也氏、神尾寿氏、法林岳之氏、村元正剛氏(五十音順)に、無理矢理大胆予測をしてもらった! 情報が手探り状態の中で導き出された答えとは!? iPhone採用キャリアは、ズバリ!ここだ! Appleとの関係が深いドコモが優勢 石川温氏(ケータイジャーナリスト

    大胆予想!iPhone採用キャリアはここだ! (1/5)
  • 「小中学生にはことば教えない」有害情報対策で教育再生懇提言 - bogusnews

    政府の教育再生懇談会(座長:安西祐一郎慶応義塾塾長)は、17日都内のホテルで会合を開き、子どもたちを有害情報から守るために 「小中学生にはことばを教えない」 とする提言をまとめた。ことばが出会い系サイトでのやりとりのほか、ポルノ情報の交換、いじめなどに使われ青少年の健全育成に悪影響を及ぼしている事態を重く見たもの。 提言の中では、学校のカリキュラムはもちろん家庭教育の場でも「ことばを教えないこと」を原則として要請している。これまでの有害情報対策では、「規制してもすぐに新手が法の網をすりぬけてくる」ために実効性が低かった。あらゆる情報の基となることばに制限をかけることで、抜的解決をはかる。 懇談会の席では、 「そもそもことばを覚えさせることには、反体制・反日思想を育んでしまうリスクがある。“子どもにはことばを身につけさせない”という教育的メッセージを発するべきだ」 と満場一致で可決された

    「小中学生にはことば教えない」有害情報対策で教育再生懇提言 - bogusnews
    Hamukoro
    Hamukoro 2008/05/20
    これはいい皮肉