タグ

関連タグで絞り込む (159)

タグの絞り込みを解除

ソフ開に関するJohn_Kawanishiのブックマーク (1,361)

  • なんでコンポーネントに副作用があんだよ! 教えはどうなってんだ教えは!

    皆さんこんにちは。先日公開した以下の記事は多くの方にご覧いただきありがとうございます。 この記事に対して多く見られた反響のひとつは、コンポーネント内に use(fetchNote(id)) という非同期処理を行うコードが含まれていることに対する違和感です。 function Note({id, shouldIncludeAuthor}) { // ↓↓↓↓↓ const note = use(fetchNote(id)); let byline = null; if (shouldIncludeAuthor) { const author = use(fetchNoteAuthor(note.authorId)); byline = <h2>{author.displayName}</h2>; } return ( <div> <h1>{note.title}</h1> {byline}

    なんでコンポーネントに副作用があんだよ! 教えはどうなってんだ教えは!
  • 建築家志望の学生が“プログラミングの沼”にはまってしまった理由

    関連キーワード ERP | アプリケーション開発 | プログラマー ヤン・リュー氏はオーストラリアの王立メルボルン工科大学(Royal Melbourne Institute of Technology)で建築学の学位を取得して卒業した。その時点で、自身が踏み出そうとしているキャリアの第一歩が別の道につながっているとは思いもしなかった。 プログラミングの楽しさを知るきっかけをくれたのは? 併せて読みたいお薦め記事 どうキャリアを選ぶか 技術職もいつかは管理職になるべきなのか? 後悔しないキャリアの選び方 「IT業界で働く女性」が英国で急増 何が起きているのか? 旧富士ゼロックス系の女性プログラマーが「DX」を主導するCIOになるまで 学士課程を楽しく過ごしたリュー氏は、建築家として就職しようとして壁にぶつかった。そこで同氏の友人が、オーストラリアの公営ネットワークプロバイダーNBN Coと

    建築家志望の学生が“プログラミングの沼”にはまってしまった理由
  • ソースコードの続きを自動補完するGitHub Copilotに「著作権で保護されたコードを出力している」という指摘が寄せられる

    ソフトウェア開発プラットフォームのGitHub2022年6月、プログラマーが書きたいコードを自動で補完してくれるサービス「GitHub Copilot」をすべてのユーザーに公開しました。GitHub Copilotはうまく利用することで開発速度を格段に向上させられると期待されていますが、テキサスA&M大学のコンピューターサイエンス教授であるTim Davis氏は、「GitHub Copilotは自分が書いた著作権で保護されたコードを出力している」と指摘しています。 @github copilot, with "public code" blocked, emits large chunks of my copyrighted code, with no attribution, no LGPL license. For example, the simple prompt "sparse

    ソースコードの続きを自動補完するGitHub Copilotに「著作権で保護されたコードを出力している」という指摘が寄せられる
  • Microsoftのノーコード開発ツール「Power Automate」に文章でフローを生成できる新機能

    この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「[速報]マイクロソフト、Power Automateに自然言語の指示でフローを生成する新機能。Ignite 2022」(2022年10月13日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 米Microsoftは現在開催中のイベント「Microsoft Ignite 2022」で、サービス連携機能やRPA機能などを備えたローコード/ノーコード開発ツールの「Power Automate」に、AIによって自然言語による指示を認識し、フローを自動生成する機能を搭載したことを発表しました。 Power Automateは、さまざまなコネクタにより複数のサービスやアプリケーションをワークフローのように接続する機能と、マウスやキーボードなどの操作をソフトウェアで自動化するRPAの機能などを搭載したサービス連携サー

    Microsoftのノーコード開発ツール「Power Automate」に文章でフローを生成できる新機能
  • 設計書・仕様書の書き方が分かる!

    弊社では開発工程の上流である「要件定義、基設計、詳細設計」において必要となるドキュメント標準が定義されております。稿では「ドキュメント標準」の一部をご紹介しますので、是非ご参考にしてください。 各工程で必要なドキュメントを定義しましょう 下記のように工程ごとにドキュメント成果物、内容を定めております。 どの企業でも必要なドキュメント成果物になりますが、必要に応じて追加・削除頂ければと思います。 ※業務系のシステム開発に照準を当てております。 要求分析(要件定義) システム開発は要求分析(要件定義)というプロセスから始まります。要求分析(要件定義)は、顧客の要求を把握してシステム要件を確定することです。主に以下のような事項をまとめます。 要求概要 システムの目的 現状の課題と改善案 基要件と優先順位 到達目標 システムの実現手段 システム化の範囲 概略費用 効果(定性/定量) 体制図

    設計書・仕様書の書き方が分かる!
  • [Doc] 要件定義書テンプレート・要件定義書の書き方 - Qiita

    下記ドキュメントバージョンに関する注意点です。 バージョン番号のルールを定める:バージョン番号は、どのようにつけるかルールを定め、チーム全員が同じ理解で使用するようにする必要があります。たとえば、変更内容によって数字がどのように増えるか(major, minor, patch)、何桁で表現するかなど、具体的に決めておくことが重要です。 変更履歴を明確にする:どのような変更があったのか、それがどのバージョンで実施されたのかを明確にすることが必要です。これにより、何らかの問題が発生した場合に、どのバージョンから問題があるのか特定することができます。 ドキュメントの保存場所を一元化する:ドキュメントのバージョン管理には、ドキュメントを保存する場所を一元化することが重要です。それにより、異なるバージョンのドキュメントが、複数の場所に分散してしまい、誤ったバージョンが使用されることを防ぐことができま

    [Doc] 要件定義書テンプレート・要件定義書の書き方 - Qiita
  • 「設計」で大事なのはこれだった!半年間で40本レビューして分かった 5つのポイント - Link and Motivation Developers' Blog

    以下は去年の弊社のQiita アドベントカレンダーに投稿したものです。 qiita.com これはなに? はじめまして。リンクアンドモチベーションの伊藤です。 主にバックエンドの開発を担当しており、最近はタイトルにあるように新規機能開発や既存機能改善に関わる多くの設計に「レビュワー」として携ってきました。 この記事では私がレビュワーとして開発の「設計」に関わってきた中で、 スムーズにステークホルダーの認識が揃ったな 議論がより深まった上で決定できたな と感じた設計におけるポイントをまとめてみました。 「設計でなにをしたらいいか迷っている方」 「コーディングだけじゃなくもう少し上流工程に入りたいと思っている方」 の参考になれば幸いです。 そもそも設計って? この記事では特に「基設計」について触れていきたいと思います。 実装よりも上流の過程についてはこの記事などを参照ください。 唐突ですが設

    「設計」で大事なのはこれだった!半年間で40本レビューして分かった 5つのポイント - Link and Motivation Developers' Blog
  • ソフトウェアサプライチェーンをセキュア化するためのガイダンス、推奨事項を要チェック【海外セキュリティ】

    ソフトウェアサプライチェーンをセキュア化するためのガイダンス、推奨事項を要チェック【海外セキュリティ】
  • COBOLをやめても消えない“亡霊”「JOBOL」とは何なのか

    関連キーワード Java | アプリケーション開発 | メインフレーム | プログラミング プログラミング言語「COBOL」で書かれたプログラムをモダナイゼーション(最新化)する上で、ソースコードを1行ずつ、より新しいプログラミング言語に書き換えることは、一見すると簡単な方法だ。ただし、この方法では「『COBOLの支配』から完全に逃れることはできない」と専門家は述べる。 COBOLの亡霊「JOBOL」の正体は“これ”だ 併せて読みたいお薦め記事 COBOLのスキルが必要な理由 「COBOL」プログラムが古くなっても動き続ける“切実な理由” Javaエンジニアこそ「COBOL」を学ぶべき“切実な理由” COBOLはメインフレーム用プログラミング言語の定番であり続けている。一方でCOBOLのプログラミングスキルを備えた人材は不足している。企業がメインフレームで稼働させているCOBOLプログラム

    COBOLをやめても消えない“亡霊”「JOBOL」とは何なのか
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2022/10/02
    JapaneseCOBOL!?かと思ったら(焦
  • ゲームで「壁すり抜けるバグとかどうなってんだ!?」ってよく言われるけど実際作ってみると「逆」だと分かる

    なぎせ ゆうき @nagise ゲームで 「壁をすり抜けるバグどうなってんだ!?」 みたいに言われがちですけども、プログラミングやると 「すり抜けない衝突判定、どうやってんだ!?」 ってなりますからね🤔 2022-09-28 17:07:17 リンク Wikipedia 衝突判定 衝突判定(しょうとつはんてい、Collision Detection)とは、「2つ以上のオブジェクトの交差を検出する」という計算機科学上の問題であり、具体的には「ある物体が別の物体に当たったか(衝突したか)どうか」を判定するプログラム処理のことを指す。ロボット工学、計算物理学、コンピュータゲーム、コンピュータシミュレーション、計算幾何学など、さまざまなコンピューティング分野で応用されている。 衝突判定のアルゴリズムは、2Dオブジェクト同士の衝突判定と3Dオブジェクト同士の衝突判定に分けることができる。 ビ 14

    ゲームで「壁すり抜けるバグとかどうなってんだ!?」ってよく言われるけど実際作ってみると「逆」だと分かる
  • 開発テスト中にいきなり上司は激怒した……そのワケは?

    新車を購入して早10年、そろそろ自家用車を買い替えようと思案している。この10年で家族構成が変わり、大型のテントを購入したことで家族全員がアウトドアへ傾倒した。そのおかげでもっと多くの荷物が運べる車が必要になりつつある。 積載量が多そうなミニバンを検討してみたところ、最近は新モデルが各社から投入(予定含む)されているようだ。10年前の車には搭載されていなかった機能も多く、なかなかに楽しい。 スマホ操作で駐車できるのはガジェット好きとしてはたまらないが、なんとなく機能過多な気も……。それでも、小さな子供がいる我が家にとって、ドライブアシスト機能など「安全機能」が盛りだくさんなのはありがたい。もちろん、価格ももりもりなのだが――。 ペネトレーションテストと脆弱性診断の違いで上司が激怒した理由 安全という面では、最近は「ゼロトラスト」というコンセプトを中心に、各ベンダーがセキュリティ製品やサービ

    開発テスト中にいきなり上司は激怒した……そのワケは?
  • 趣味のプログラミングで博士号を取った社会人の覚え書き

    ※追記:記事では論文誌、学会名や社外講座名などを伏せております。もし必要でしたらSNS等にてお尋ねください(少しググれば見つかりますが)。 私は2022年3月に博士号(工学)を取得しました。いわゆる社会人博士というものです。 自分が博士課程に在籍していたときに、他の方のブログを読んで参考になったので、このようなものは数が多いほうがよいだろうと考え、自分の記録も残しておこうと思います。この記事が誰かの参考になれば幸いです。 tl;dr 研究者としては並以下の、プログラミング好きな研究者(40代管理職)が、4年かけて、「新しいソフトウェア作ったよ」という仕事とは無関係のテーマで博士号を取りました。 どのような人間か 私は企業の研究所に務めている研究者です。物理実験系の修士課程を修了し、情報系の研究所に入社するという、やや異色の経歴です。博士課程進学時(2018年4月)の肩書は主任研究員で、部

    趣味のプログラミングで博士号を取った社会人の覚え書き
  • リグレッションテストの意味とは? 目的や実施すべきタイミングなどを解説

    システムの開発において、不具合の修正や機能追加によるバージョンアップによるバグを完全に防ぐことは難しいです。そのため、プログラムを変更した際は、何らかの影響が表れていないかを確認する「リグレッションテスト」を行う必要があります。 ここでは、システム開発におけるリグレッションという言葉の意味やデグレーションとの違い、リグレッションテストを実施すべきタイミングなどをご紹介します。 リグレッションとは リグレッション(regression)とは、日語で「回帰」「後戻り」「後退」といった意味を持つ英単語です。システム開発などのシーンにおいては、修正したバグや不具合が復活したり、ソフトウェアのバージョンアップで機能が低下したりすることを指します。 多くのシステムは、さまざまな機能が連携してひとつの要素として成り立っているため、どこか一部分に手を加えた結果、別の場所でバグが発生したり動作不良を起こし

    リグレッションテストの意味とは? 目的や実施すべきタイミングなどを解説
  • C++が“使ってはいけないプログラミング言語”だと言われるのはなぜ?

    関連キーワード Google | アプリケーション開発 | プログラミング プログラミング言語「C++」は、プログラミング言語「C」から派生した。そのためC++は、Cの仕組みを受け継いでいる。C++エンジニア向けカンファレンス「CppNorth 2022」の基調講演において、「C++の成功にはCの継承が不可欠だった」と、Googleのプリンシパルソフトウェアエンジニアであるチャンドラー・カルース氏は語った。同社はC++の後継を目指して、プログラミング言語「Carbon」(Carbon Language)の開発を進めている。 CからC++への移行は比較的スムーズに進んだ。一方でC++が抱える“ある問題”が顕在化した。 C++が“使ってはいけない”と言われるのはなぜ? 併せて読みたいお薦め記事 連載:「Carbon」は「C++」の後継になり得るか 第1回:プログラミング言語「C++」が嫌われる

    C++が“使ってはいけないプログラミング言語”だと言われるのはなぜ?
  • プログラミング教材の模範解答が模範的でない件 - Qiita

    Qiita の新着記事を眺めていると,ときどき同じお題に取り組んだ結果を書いたものをいくつも目にすることがあります。 「模範解答」があったりするので,おそらく何らかの教材に取り組まれたのだろうと思います。 その「模範解答」のコードを見て首を傾げることがしばしばあったので,記事で具体的に指摘してみたいと思います。 取り上げるのはすべて Ruby のものです。 たいがい出典が書かれていないので,原典を参照することができないのですが。 ※記事は,そういった記事および著者を批判する意図を微塵も持っていません。むしろ応援したい気持ちで書いています。 ※また,取り上げた教材およびその提供者を侮辱したり非難したりするつもりもありません。不遜かもしれませんが改善に役立てば幸いです。 なお,教材によってはお題そのものがおかしかったりしますが,今回は取り上げません。 今回,三つのお題を取り上げました。引用

    プログラミング教材の模範解答が模範的でない件 - Qiita
  • Javaで書いた4行のコード、依存関係をたどると51万行に――超複雑化するソフトウェア構成、SBOMで探るには

    IT編集部は2022年8月22日、デジタルイベント「@IT ソフトウェア品質向上セミナー」を開催した。基調講演では、「SBOMによるサプライチェーン攻撃対策~自社ソフトウェアのリスク、把握していますか?~」と題して、JFrog Japanの横田紋奈氏(デベロッパーアドボケイト兼Java女子部・JJUG運営)が、企業におけるオープンソースソフトウェア(OSS)の使用に潜むリスクにはどのようなものがあり、それにどう対処していけばよいかについて解説した。 ソフトウェアのセキュリティで注目されるソフトウェアサプライチェーン攻撃 SBOMとソフトウェアサプライチェーンの話題の前に、横田氏はDevSecOpsとは何かから話を始めた。DevOpsは、開発者と運用者が協力してサービスを改善していくもの。ユーザーからのフィードバックなどを受けて取り組みを繰り返し、改善を継続する。そのための考え方であり、組

    Javaで書いた4行のコード、依存関係をたどると51万行に――超複雑化するソフトウェア構成、SBOMで探るには
  • トーバルズ氏、Rust導入やM2搭載「MacBook Air」について語る

    筆者はLinus Torvalds氏を数十年前から知っているが、コロナ禍が始まってからは、対面でインタビューを行う機会が無かった。しかし、世界のLinuxのトップ開発者が集まる年次会合である2022年のLinux Plumbers Conferenceで、とうとう再び対面で話を聞く機会を作ることができた。 Torvalds氏はカンファレンスが始まる直前、オランダ領西インド諸島のボネール島で6日間をスキューバダイビングをして過ごしていたという。もし選べるのであれば、「カンファレンスに出るよりもダイビングをしていたい」と同氏は語った。誰だってそうだろう。 またTorvalds氏は、自分はLinuxカーネルの仕事をたくさんしているが、ワーカホリックではないとも述べた。 これだけの年月が経っても、いまだにこの仕事をしていられる理由は、仕事を離れる時間を取れるからだ。しかしすぐに飽きてしまうので、長

    トーバルズ氏、Rust導入やM2搭載「MacBook Air」について語る
  • どうして統合テストは重要なんだろう?

    はじめに 最近では、多様なテスト手法や開発者向けツールを散見します。 エンドツーエンド(E2E)テストだけでも、「Cypress」「Puppeteer」「Playwright」「Selenium」などのツールがあります。単体テストでは「Vitest」や「Visual Studio」のビルトイン単体テスト機能など、テストの準備を容易に自動化できます。 ですが、多様なテストツールを導入しても、「When」、「How」を押さえてなければ、テストの効果を有効に得ることができないと考えています。 まず、静的テスト、単体テスト、統合テスト、E2Eテストを実装コスト、実行時間と信頼性の観点で見ていき、無駄や漏れのないテスト戦略を立てていきましょう 。 テストを実装コスト、実行時間と信頼性で考える どのテストを使用するかの選択する観点として、テストをする実装コスト、実行時間と、テスト結果の信頼性のトレード

    どうして統合テストは重要なんだろう?
  • プログラミング言語「C++」が嫌われる理由と、それでも使われ続ける理由

    関連キーワード Google | アプリケーション開発 | プログラミング 2022年7月、Googleが実験的なプログラミング言語「Carbon」(Carbon Language)を発表した。同社はプログラミング言語「C++」の後継を目指してCarbonを開発しているという。だが業界の懐疑的な姿勢が、Carbonの普及の妨げとなる可能性がある。 C++は企業におけるアプリケーション開発の主要なプログラミング言語だ。一方でC++には欠点があり、代わりとなるプログラミング言語が必要だと主張する開発者もいる。 Googleが考える“C++が嫌われる理由” 併せて読みたいお薦め記事 プログラミング言語の移り変わり 「Java」がいまだに使われ続ける“端的な理由” 終わりに向かう旧「Visual Basic」がいまだに人気の“謎” 人気だった「Perl」「Objective-C」が“嫌われ言語”に

    プログラミング言語「C++」が嫌われる理由と、それでも使われ続ける理由
  • https://twitter.com/fukku7010gmail1/status/1570160314402107392

    https://twitter.com/fukku7010gmail1/status/1570160314402107392