タグ

ブックマーク / courrier.jp (172)

  • 毎日250キロのゴミをリサイクルする「プラスチックを食べる細菌」の未来 | 環境に猛スピードで適応する微生物たち

    小田たちの発見は出発点にすぎない。人間自身が作り出したこの地球規模の環境災害を少しでも軽減したいなら、この細菌はもっと迅速かつ効率的に働く必要がある。 イデオネラ・サカイエンシスに関する最初の実験で、彼ら研究チームはこの細菌と一緒に長さ2センチ、重さ0.05グラムのプラスチックフィルムを試験管に入れ、室温で放置した。すると、細菌は約7週間でこの小さなプラスチックを分解した。 極めて印象的な結果ではあったが、プラスチック廃棄物に有意義な影響を与えるには、そのスピードはあまりにも遅すぎた。 幸い、この40年間で科学者たちは酵素の設計や操作に驚くほど習熟した。プラスチックの分解に関していえば、「イデオネラ酵素は進化のごく初期段階にあります」と、ポーツマス大学の分子生物物理学教授、アンディ・ピックフォードは述べる。 「イデオネラ酵素を進化へと導くことが、科学者たちの目標なのです」 微生物たちの驚く

    毎日250キロのゴミをリサイクルする「プラスチックを食べる細菌」の未来 | 環境に猛スピードで適応する微生物たち
    KoshianX
    KoshianX 2023/10/30
    へえ、プラスチックを分解する細菌の発見の応用の話出てこないなと思ってたらヨーロッパではかなり進んでるのか。すでに廃棄物からリサイクルする事業者もでてるしマクロン大統領も推してるとな
  • 「クラフト蒸留酒」が人気の時代、世界が日本の蔵に注目する理由 | 「魔法の力を手にしていることを、日本人は知らない」

    20年近く前のある日、当時ブックショップ「ユトレヒト」のオーナーだった江口宏志は散髪に出かけると、そこでジンを出された。そのフローラルな飲み物に魅了された彼は、家族4人で南ドイツ移住。そこでクラフトジン「Monkey 47」の蒸留責任者クリストファー・ケラーに弟子入りした。 2018年、江口一家は日に帰国し、千葉県大多喜町にある閉鎖された薬草園を引き継ぐ。そこには2つの温室があり、1987年から500種類を超える植物が育てられてきた。 以来、江口の「mitosaya薬草園蒸留所」は茶やジャム、そしてオー・ド・ヴィー(熟成させない果実蒸留酒)を造り続けている。『ザ・焼酎ハンドブック』(未邦訳)の著者で、ポッドキャスト『ジャパン・ディスティルド』の司会者クリストファー・ペレグリーニ曰く、こうした商品は大人気かつ少量生産のため、「一目でも拝むことができたら儲けもの」らしい。 ペレグリーニによ

    「クラフト蒸留酒」が人気の時代、世界が日本の蔵に注目する理由 | 「魔法の力を手にしていることを、日本人は知らない」
    KoshianX
    KoshianX 2023/10/30
    へえ、そんなものが人気だとは。せっかく国内産で入手しやすいのだからひとつ買ってみるか悩むな
  • 最低賃金が安い熊本県菊陽町で給与高騰…英紙が見た「台湾TSMC工場」の衝撃 | 止まらない専門人材の流出

    台湾積体電路製造(TSMC)の工場建設が日で始まってから、地元の熊県菊陽町は賃金や地価の高騰、人材不足など、さまざまな問題に直面しているという。世界的な半導体製造企業の進出は、最低賃金が日で4番目に低い熊県の経済をどう変えるのか。現地を取材した英紙は、「菊陽町の変化は、日が抱える課題の縮図だ」と指摘する。 熊県菊陽町で始まった新たな時代を、地元の人々は「TSMCショック」と呼ぶ。 2022年4月、半導体受託製造の世界最大手・台湾積体電路製造(TSMC)が日国内初となる工場の建設を開始した。以来、この小さな町とその経済は劇的に変化しつつある。 吉孝寿・菊陽町長は紙の取材にこう語る。 「TSMCの到来は寝耳に水でした。菊陽町が突然、有名になってしまって、まるで私たちの町が赤ん坊から急に大人になったようです」 「TSMCショック」は日の課題の縮図 半導体の供給をめぐる地政学的

    最低賃金が安い熊本県菊陽町で給与高騰…英紙が見た「台湾TSMC工場」の衝撃 | 止まらない専門人材の流出
    KoshianX
    KoshianX 2023/10/17
    大きな企業が工場を出すと地域経済が沸騰するというの非常によい話だと思うなこれ
  • 【解説】NZで政権交代、元企業トップの新首相は「中国に融和政策」か | アーダーン前首相が率いた労働党が敗北

    ニュージーランドで10月14日、総選挙がおこなわれ、野党で中道右派の国民党が第1党となった。単独過半数には届かず、右派の少数政党と連立を組む見通しで、6年ぶりの政権交代となる。 国際的にも人気だったジャシンダ・アーダーン前首相が率いていた与党・労働党は敗北した。 「アーダーン人気」は終わっていた 労働党は前回の2020年の総選挙では、アーダーンのパンデミック対応などが評価され、単独過半数を獲得して圧勝した。だがその後、物価高騰などに対する国民の不満が高まり、同党の支持率は低迷し、アーダーンは2023年1月に辞任した。

    【解説】NZで政権交代、元企業トップの新首相は「中国に融和政策」か | アーダーン前首相が率いた労働党が敗北
    KoshianX
    KoshianX 2023/10/17
    ニュージーランドも右派政権誕生かあ。欧米諸国の右傾化が止まらんな。
  • 「キブツ」とは何か? ハマス急襲の矢面に立たされたコミューン | シオニズムがマルキシズムと出会った場所

    イスラエル北部にあるキブツで五旬節に踊る女性たち(1949年) Photo: UPI / Bettmann Archive /Getty Images 10月7日、イスラエルを急襲したハマスの武装勢力は、パレスチナ自治区ガザとの境界近くにある「キブツ」として知られる複数の共同体にも侵入した。イスラエル南部の伝統的なコミューンであるキブツ・ベエリがとくに大きな被害をうけ、100人以上の遺体が回収された。 キブツはイスラエル建国の基礎となる役目を果たし、同国の歴史においていまなお極めて象徴的な位置を占めている。イスラエルに固有の組織された共同体であるキブツはかつて、集産主義的な文化と農耕中心の暮らしぶりで知られていた。ただしその大半は私営化されて久しい。 そうした共同体の多くがいまや悲劇の代名詞になりつつあるとはいえ、キブツは、歴史上で最も成功した社会主義実験のひとつとしての遺産を保っている。

    「キブツ」とは何か? ハマス急襲の矢面に立たされたコミューン | シオニズムがマルキシズムと出会った場所
    KoshianX
    KoshianX 2023/10/13
    キブツ、原始共産制を現代に再現したような形なのなあ。こういうコミュニティはありだよね。まあ俺みたいなやつはまっさきに排除されるのだろうが
  • ハマスに監禁された女性が「クッキーとコーヒー」をふるまって生き延びた | 「人はハングリーだとアングリーになるから」

    「甘いものでもべなさい」 パレスチナ自治区ガザ地区から約40キロ離れたイスラエルの町オファキムで、武装集団ハマスがラヘル・エドリと夫のダビデの自宅に押し入り、20時間にわたり監禁を続けた。救出には夫の息子で警察官のエヴィも関わった。 米「ABCニュース」や地元メディア「タイムズ・オブ・イスラエル」は、夫が無事に生還するまでの一部始終を報じている。

    ハマスに監禁された女性が「クッキーとコーヒー」をふるまって生き延びた | 「人はハングリーだとアングリーになるから」
    KoshianX
    KoshianX 2023/10/12
    こういう報道が出ると食べ物を出されても手を付けるなと命令が出されそうだな
  • 「世界屈指の赤ちゃん輸出国」 韓国の養子縁組事業の知られざる実態 | 北朝鮮にも非難された「国ぐるみの事業」

    過去数十年にわたり、韓国は多くの子供たちを養子として海外に送ってきた。いま、養子先の国で成長した彼らが、この国の腐敗した養子縁組制度の実態を明らかにしようと、力を合わせている。米紙「ニューヨーク・タイムズ」が取材した。 亡くなったはずの我が子が現れた ミア・リー・ソレンセンはオランダ人の両親から、自分は韓国にいる実親によって養子に出されたと聞かされていた。養子縁組証明書によれば、彼女は1987年に未熟児として生まれたが、両親は医療費を支払えず、我が子が海外で「幸せ」になることを望んだのだという。 しかし2022年、ソレンセンが韓国で実の両親を発見すると、彼らは娘が生きていることを信じられなかった。両親いわく、母親は出産中に気絶してしまい、目が覚めてから診療所のスタッフに、子供は亡くなったと聞かされていた。 韓国は、国際養子縁組によって海外移住した人が世界一多い国であり、国際養子縁組の総数

    「世界屈指の赤ちゃん輸出国」 韓国の養子縁組事業の知られざる実態 | 北朝鮮にも非難された「国ぐるみの事業」
    KoshianX
    KoshianX 2023/10/08
    養子縁組斡旋業者が子供の誘拐までやってたのか。韓国政府も社会保険関係費の削減のために間接的に関わってたと。これはさすがにひどい話だなあ……
  • 黒人の少女だけ「ガン無視」されたメダル授与式 「胸が張り裂ける」動画 | アイルランドの体操競技会で

    一列に並んだ若い女子体操選手たち一人ずつの首にメダルをかけていく審判。だが黒人の少女の前だけ素通りして、彼女にメダルを与えなかった──これは2022年3月にアイルランドで開催された競技会での表彰式の動画だが、数日前からツイッターで拡散され、国際的な批判を浴びている。 Welcome to Ireland where people get away with racism! This little black girl broke my heart. Don’t skip this post without leaving a million heart for her. Make her famous… pic.twitter.com/YYMIP1IALZ — Mohamad Safa (@mhdksafa) September 22, 2023 カメラマンやコーチなど、その場にいた大人の

    黒人の少女だけ「ガン無視」されたメダル授与式 「胸が張り裂ける」動画 | アイルランドの体操競技会で
    KoshianX
    KoshianX 2023/09/26
    去年の話なのかこれ。本当に厳しい差別がまだまだ根強く残ってるんだなあ……
  • 1万歩もウォーキングしなくて大丈夫 | 最新研究で死亡リスクが減少する歩数が明らかに

    1日1万歩の達成は一般的な健康目標となっているが、それが誰にとっても理想的な歩数であるという科学的根拠はない。今回、新たな研究で、1日たった4000歩から高い健康効果が得られる可能性があることが明らかになった。 4000歩から死亡リスクが減少 ポーランドのウッジ医科大学の予防心臓学教授であるマチェイ・バナク率いる研究チームは、20万人以上を平均7年強にわたり追跡した17件の研究結果を分析した。 分析の結果、1日2300歩程度から健康効果が現れ始め、心血管疾患による死亡リスクが大幅に減少した。そして4000歩程度で、あらゆる原因による死亡リスクが顕著に減少し始めた。両数値(中央値を表している)とも、通常「座りがちな生活」とみなされる5000歩を下回る歩数だ。 だが、この数字以上の効果も示唆されている。研究によると、1日の歩数が1000歩増えるごとに、あらゆる原因で死亡するリスクが15%減少し

    1万歩もウォーキングしなくて大丈夫 | 最新研究で死亡リスクが減少する歩数が明らかに
    KoshianX
    KoshianX 2023/09/22
    まあでもやっぱり効果が高いのは1万歩くらいなのか。
  • カナダで67年前に取り違えられた2人は「他人の人生」を生きてきたのか | 民族アイデンティティとは何かを問う

    67年前に生まれたカナダの2人の男性は、一方は先住民として、もう一方はウクライナ系移民として、境遇も文化もまったく違う人生を過ごしてきた。ところが、DNAテストにより、この2人は「取り違えられていた」ことが判明する。 老人になってから真実を知った2人は、自らのアイデンティティとは何かという問いを突きつけられ、苦悩する。 白紙に戻ったアイデンティティ 2021年、リチャード・ボーヴェのアイデンティティは白紙に戻されてしまった。それは、彼の娘のひとりが祖先に関心を持ったことがきっかけだった。彼女は自らに流れる先住民の血に関心を持っており、先住民のタトゥーを彫ることも考えるほどだった。それで父親に、家でできるDNAテストを受けさせたのである。 ボーヴェは当時65歳。それまでの人生を「メティス」、すなわち「フランス人と北米先住民の混血である」と思って生きてきたし、メティスの集落にある、祖父母のログ

    カナダで67年前に取り違えられた2人は「他人の人生」を生きてきたのか | 民族アイデンティティとは何かを問う
    KoshianX
    KoshianX 2023/09/13
    そんなにアイデンティティに影響を受けるものかー。しかしたかだか60年前に同化政策で先住民の子を白人家庭に養子縁組させられたとかホントひどいな……。日本の同化政策も不満だが本物はこうなのか
  • 「マンガの実写化は失敗の歴史だった」 尾田栄一郎が米紙に語る『ONE PIECE』と実写版 | 実写化への考えを変えた“きっかけ”とは

    8月31日からネットフリックスで配信がスタートした実写版『ONE PIECE』。それに先駆けて、作の製作総指揮も務めた原作者の尾田栄一郎に、米紙「ニューヨーク・タイムズ」がインタビュー。『ONE PIECE』キャラクターの成り立ちや主人公ルフィのキャスティング、実写化を受け入れるきっかけとなった作品などについて聞いた。 ──『ONE PIECE』という、社会現象となるほどの大人気マンガ・アニメシリーズを実写化するにあたり、何が大事だと思われますか? マンガの実写化は、原作を逐一再現していけばいいというものではないんです。原作のファンが、キャラクターやそれぞれの関係性の何を愛しているのか。これを真剣に考えて、ファンの愛する要素に忠実であることがとても大切です。 優れた実写化作品は、ストーリーをそれほど変える必要がないんです。原作の読者が納得するような形で、役者がキャラクターを再現できるのが

    「マンガの実写化は失敗の歴史だった」 尾田栄一郎が米紙に語る『ONE PIECE』と実写版 | 実写化への考えを変えた“きっかけ”とは
    KoshianX
    KoshianX 2023/09/10
    尾田栄一郎に実写化の可能性を示唆したのは少林サッカーっていうのめっちゃおもしろいな。たしかにあれは漫画だったよなあ
  • 少女を犯し歪める「おじさん」から私を救ったのは、ナボコフの『ロリータ』だった | 【モダン・ラブ】男は、性被害から抜け出す指南書を私に与えた

    米紙「ニューヨーク・タイムズ」で約15年続いている人気コラム「モダン・ラブ」。読者が寄稿した物語の1つひとつから、愛おしくも複雑な人間模様が垣間見える。クスッと笑えるものから切ないものまで、毎週日曜日に1お届けする。 第二回は、インド系の移民である筆者によるエッセイ。少女の頃から家族ぐるみの付き合いがある「おじさん」に触れられ、違和感のある関係を数年に渡って続けざるをえなかった彼女を救ったのは、あの小説だった──。 「ただ欲しかっただけ」と私は答えた。私たちは玄関でを脱いだ。宗教的な理由から、汚れたものはすべて玄関に置くべきだとされていたのだ。 「読んでみたかったの」と、そう私は付け加えた。 私はこのとき15歳の高校生で、小説『ロリータ』の存在を英語の先生を通して知った。先生は小説の内容を紹介し、その話法を「信頼できない語り手」の一例であると語っていた。 おじさんは小説の概要は知ってい

    少女を犯し歪める「おじさん」から私を救ったのは、ナボコフの『ロリータ』だった | 【モダン・ラブ】男は、性被害から抜け出す指南書を私に与えた
    KoshianX
    KoshianX 2023/08/27
    どんな本でも焼いてはいけないというのが分かる話でもあるなあ
  • 「ドローンを使えばこの戦争に勝てるのに…」ウクライナ“最強”のドローン操縦士が前線で語る | ウクライナ軍のドローン戦略には不満も

    ウクライナロシアの戦闘において重要な役割を果たしているのが、偵察から攻撃までを遠隔でおこなうドローンだ。両陣営ともにドローンを積極的に使用していることが報じられている。 英紙「ガーディアン」が、ウクライナで最も活躍しているドローン操縦士の一人を取材。彼はウクライナ軍に所属しない民間人だ。軍に入らない理由、ドローン任務の重要性などを聞く。 ウクライナのドローンの「エースパイロット」 2022年にウラジーミル・プーチンがウクライナへの全面的な侵攻を開始する前、32歳のオレクサンドルは物流会社のIT担当として働いていた。「我々の会社は英国にも大きな倉庫を持っているから、あなたも知っていると思いますよ。私は行ったことありませんが」と彼は言う。 こんにちの彼の高い名声は、多国籍企業でソフトウェアの不調を解消する能力によるものではない。最前線での戦果の数々が、彼をウクライナ最凶の「カミカゼ」ドローン

    「ドローンを使えばこの戦争に勝てるのに…」ウクライナ“最強”のドローン操縦士が前線で語る | ウクライナ軍のドローン戦略には不満も
    KoshianX
    KoshianX 2023/08/24
    最前線で戦うドローンパイロットのインタビュー、なかなか興味深い。5〜6万円のドローンを月に10機使うとな。ドローン戦争、これ後々いろいろ分析されるんだろうなあ
  • 中国の「琉球ブーム」を英誌はこう見た─沖縄をめぐって展開される「中国のいつものやり方」 | 習近平の“意味深発言”の意図は?

    6月、習近平国家主席が琉球について言及したのを機に、中国では琉球の帰属をめぐるメディアの報道が増えつつある。この状況を作り出した中国側の意図を、英経済誌「エコノミスト」が専門家の意見を交えながら解説する。 なぜいま、琉球なのか 6月初め、習近平は北京の史料展示研究施設である国家版館を訪れた。それは一見、通常の視察のように思われた。中国の最高指導者である習は、動物の骨に刻まれた古代文字や宋朝(960-1279年)の天文図など、興味を引かれたさまざまな展示物についてコメントした。 だが最も注目されたのは、明朝(1368-1644年)の古文書についての発言だった。その古文書には、中国の福建省と独立国であった琉球王国(後に日の沖縄県となる島々)の古い絆に関する記述があった。 この書物は「重要な政治的役割を担っています」とスタッフは説明した。習はそれを受けて、福建省で高官を務めた経験から、この交

    中国の「琉球ブーム」を英誌はこう見た─沖縄をめぐって展開される「中国のいつものやり方」 | 習近平の“意味深発言”の意図は?
    KoshianX
    KoshianX 2023/08/20
    まあいまのところ牽制程度ってことか。中国による日本侵攻があるとすれば沖縄なわけかねえ
  • 日本人こそ、映画『オッペンハイマー』を見るべきと指摘される理由 | 日本での公開は未定だが・・・

    原子爆弾を開発した物理学者ロバート・オッペンハイマーの生涯を描いた映画『オッペンハイマー』。広島・長崎に原爆が投下されたあと苦悩する様子を、クリストファー・ノーラン監督が描き世界中で話題となっている。日での公開は未定だが、日人こそ、この映画をきっかけに行動すべきと米経済メディア「ブルームバーグ」のコラムニストが指摘している。 日での公開日は クリストファー・ノーラン監督の超大作伝記映画が米国で公開されたのは、「トリニティ実験」記念日のすぐ後だった。その実験は、戦後のパックス・アメリカーナへの道を開いたマンハッタン計画の集大成として、1945年7月16日に実施されたものだ。 韓国では、第二次世界大戦で日が8月15日に降伏したことを記念する「光復節(解放記念日)」に上映される(日降伏は原爆の功績とされている)。そして、「リトルボーイ」と「ファットマン」がそれぞれ広島と長崎に投下されて

    日本人こそ、映画『オッペンハイマー』を見るべきと指摘される理由 | 日本での公開は未定だが・・・
    KoshianX
    KoshianX 2023/08/15
    日本が核保有する懸念と中国・ロシア・北朝鮮が核武装も含め力をつけてきてることに対する懸念、どちらが問題なのかということよな。日本に米国が核兵器を置くとするならこの3国に核兵器を使わせないためなわけだが
  • EVに注力してきた日産はなぜ「中国市場から撤退の危機」に追い詰められたのか | 内部での混乱、ルノーとの資本提携見直しで出遅れ

    の自動車メーカーは中国市場で苦戦を強いられている。なかでも、急激に売り上げを落としているのが日産で、このままでは中国市場から撤退かと囁かれるまでになった。なぜ同社はそれほどの苦境に陥ったのか、英紙「フィナンシャル・タイムズ」がその理由に迫った。 日産とルノーの歴史的な資提携合意 2023年7月末、日産はルノーとの問題を抱えていた資関係見直しについて最終契約を結んだと発表した。日産がルノーのEV新会社「アンペア」へ最大6億ユーロ(約930億円)を投資し、相互に15%出資することで合意した。 日の電気自動車(EV)のパイオニアは中国で存続の危機に直面している。内輪で揉めている場合ではない。 日の自動車メーカーを含め、世界の自動車大手は、大きく意表を突かれている。ガソリン車からの移行が急速に進み、中国のEVメーカーが急成長した。

    EVに注力してきた日産はなぜ「中国市場から撤退の危機」に追い詰められたのか | 内部での混乱、ルノーとの資本提携見直しで出遅れ
    KoshianX
    KoshianX 2023/08/15
    “中国で販売される自動車のほぼ3台に1台はEVだが、ガソリン車の販売台数はまだ非常に多い” そらま現行のEVで済む用事なんて範囲が知れてるわけで。全方位戦略ができるトヨタならともかくほかは入れ替え戦になるか
  • キノコ雲が校舎や校旗に…原爆が誇りのアメリカの街で歴史を見直す動き | この街では長崎に投下された原爆のプルトニウムを生産していた

    長崎に投下された原爆のプルトニウムが生産されたアメリカ北西部ワシントン州のリッチランドでは、キノコ雲が地元高校の校舎や校旗に描かれるなどし、地域の誇りとなってきた。 しかし近年、コロンブスや南北戦争で奴隷制を支持した南軍関係の銅像や記念碑が撤去されるなど、全米で歴史の捉え方を見直す動きがある。そんななか、リッチランドでも地域の誇りについて議論が始まっているという。 原爆式典で被爆者の祖母の話 ワシントン州南東部の乾燥した低木帯に位置する小さな農業地帯のリッチランドは、第二次世界大戦中に密かに変化を遂げた。数千人の労働者がコロンビア川のほとりで、究極の兵器に必要な材料を生産するために集まったのだ。 原爆が長崎を破壊してから数十年が経った現在、放射性物質を生産した技術者や科学者はレガシーを残した。原子力産業の城下町であるリッチランドのパブでは、「炉心ピザ」を「プルトニウム・ビール」と共に味わう

    キノコ雲が校舎や校旗に…原爆が誇りのアメリカの街で歴史を見直す動き | この街では長崎に投下された原爆のプルトニウムを生産していた
    KoshianX
    KoshianX 2023/08/02
    結局これも南北戦争の銅像の引き倒しと同じ文脈なんだよなあ。だからやめろとは強く言いにくい。ただ核兵器が二度と使われない世界のために、広島と長崎で何が起きたかは知っていて欲しい
  • ロシア出身の歴史家アレクサンドル・エトキントが「ロシア連邦は崩壊する」と確信する理由 | 「帝国崩壊」のシナリオと国際社会への影響

    ──ロシア連邦は早晩、崩壊すると確信されているそうですね。どうしてですか。 歴史をひもとけば、多くのことを学べます。未来のことはわかりませんが、私たちは現在を生きており、過去のことなら知っています。帝国はロシアを除いてすべて崩壊しています。その意味では、ロシアは最後の帝国なのです。通常、帝国の崩壊は、戦争によってもたらされます。世界大戦で帝国が崩壊した事例もあります。 ロシア帝国の崩壊のプロセスは、非常に長い時間をかけながら進行してきています。崩壊が始まったのは第一次世界大戦末期の1917年です。このとき、ポーランドとフィンランド、それからウクライナロシアから分離しましたが、ウクライナはその後、ロシアに再併合されました。 1991年にも大きな動きがありました。ソ連を構成していた14ヵ国(コーカサス地方やバルト地域、中央アジアの共和国)が独立国家になったのです。ウクライナもそのとき独立した

    ロシア出身の歴史家アレクサンドル・エトキントが「ロシア連邦は崩壊する」と確信する理由 | 「帝国崩壊」のシナリオと国際社会への影響
    KoshianX
    KoshianX 2023/07/30
    ロシアは連邦じゃなくて帝国なんだよというお話から、インドへのロシア産原油はヨーロッパを通ってるからそこを断つ可能性もあるよというお話。うーんどうかねえ。
  • 【全訳】AAA・與真司郎のカミングアウトに密着取材 彼が米紙だけに伝えた「本当の想い」 | ニューヨーク・タイムズが大きく報道

    人気音楽グループ「AAA(トリプル・エー)」の與真司郎が7月26日、ファンミーティングで自身がゲイであることを公表した。米紙「ニューヨーク・タイムズ」はその前日、與に1時間半に及ぶインタビューをおこない、彼の心境を交えて今回のカミングアウトを大きく報じている。同紙の記事を全訳で紹介する。 まずは会場が静まり返り、それから甲高い叫び声、盛大な拍手、むせび泣き、「大好きだよ!」といった声援が響くことになった。 與真司郎(あたえ・しんじろう)が「長い間、不安と闘ってきた」ことをファンに語った直後のことである。與は2年ほど活動を休止していたJポップのアイドルだ。7月26日、東京中心部の暗いホールに集まった2000人のファンの前で、それまでの人生の大半、ずっと秘めてきたこと、すなわち自分がゲイであることを公表した。 「今日はどうしても皆さんの顔を見ながら直接伝えるべきだと思い、このような形を取らせて

    【全訳】AAA・與真司郎のカミングアウトに密着取材 彼が米紙だけに伝えた「本当の想い」 | ニューヨーク・タイムズが大きく報道
    KoshianX
    KoshianX 2023/07/28
    “活動家たちに話を聞いたところ、與ほどのステータスのある日本のポップスターがゲイであることを公表した事例は記憶にないという” この時点で美輪明宏や槇原敬之がいないことになってるのNYTもいろいろとアレだな
  • 鎖国時代に生きた葛飾北斎が「世界のアート界」を席巻するまで | 世界で一番有名な「波」を描いた江戸のアーティスト

    現在、ボストン美術館で日の版画と世界の現代アートの展覧会「北斎──インスピレーションと影響」が開催中だ。それを受けて、米「ニューヨーク・タイムズ」紙の批評家が、江戸時代の北斎が西欧の芸術界に与えた影響を解説する。 ヨーロッパの現代文化に最も影響を与えた人物のひとりは、ヨーロッパに一度も足を踏み入れたことがなかった。葛飾北斎は、鎖国をしていた江戸時代の庶民が皆そうであったように、望んだとしても日列島から出て行くことはできなかったし、彼の版元も歌舞伎役者や花、富士山を描いた彼の版画を輸出することはできなかった。 だが1849年の北斎の死から数年後、マシュー・ペリー代将率いる黒船がいまの東京湾に来航したとき、日の通商は強制的に開かれ、彼の木版画が海を越えて、はたはたと飛んで行くようになった。フランスに、英国に、そしてまもなく米国に、まったく新しい種類の芸術が出現することになる。そして日

    鎖国時代に生きた葛飾北斎が「世界のアート界」を席巻するまで | 世界で一番有名な「波」を描いた江戸のアーティスト
    KoshianX
    KoshianX 2023/07/15
    北斎を援用して文化盗用ムーブメントを批判するという記事。鎖国中の日本においてさえ文化は互いに影響し合ってて、独立などしてはいないのだというのはまったくそのとおりだと思う