タグ

ブックマーク / gihyo.jp (13)

  • 第1回 情報を共有して仲間を探す | gihyo.jp

    連載は『Webアプリケーションアクセシビリティ─⁠─今日から始める現場からの改善』の第7章「アクセシビリティの組織導入」を公開するものです。 改正された障害者差別解消法や、デジタル庁の取り組みからの影響を受け、アクセシビリティ向上への機運は日ごとに高まっているように感じます。著名な企業がアクセシビリティへのスタンスを表明するケースも増えてきました。 しかし、こうした情報が目に入っているのは、あなたがアクセシビリティに関心がある側の人だからです。多くの場合、社内でのアクセシビリティへの意識はまだまだ高くないのが実態です。 個人や有志による非公式な取り組みでも、アクセシビリティは徐々に改善することは可能です。しかし、いずれは限界を迎えます。企業が提供するWebサイトやWebアプリケーションは組織で開発されており、大規模であり、かつ成長していくからです。 継続的に取り組み、成果を出し続けるため

    第1回 情報を共有して仲間を探す | gihyo.jp
  • オフショア開発最前線―フランジアが目指す事業創生のプラットフォーム | gihyo.jp

    フランジアはシンガポールに社を置き、ベトナム、日、フィリピン、バングラデシュと5ヵ国9拠点、約1,000名の体制で、オフショア開発事業を中心に教育事業や投資/アクセラレータプログラムなどの事業を展開しています。ソフトウェア開発事業では、スタートアップのサービスを中心に150社200プロダクト超を開発してきました。 請負仕事ではなく、自分たちのプロダクトとして開発する フランジアでは、ソフトウェアの開発そのものではなく、クライアントとともにサービスを通じたユーザーの感動体験にコミットすることをミッションにしています。それを象徴する事例の1つとして、次のようなクライアント(Basic社)からのコメントがあります。 「フランジアでは毎朝チームごとにミーティングをやっているんです。今日やることや昨日やったことを報告して、それが終わったらどこのチームもかけ声をかけて仕事を始めるんですが、僕もHo

    オフショア開発最前線―フランジアが目指す事業創生のプラットフォーム | gihyo.jp
  • 第120回 気持ちよくなるための営業 | gihyo.jp

    最近、腹筋、腕立てを数ヵ月にわたりサボり続けているので背筋がなくなり異常な背になっています。 徒歩中、パソコンの前、打ち合わせ中、飲み会、気がつくとダンゴ虫のように背を丸め映画『300(スリーハンドレッド⁠)⁠』に出てきたせむし男のような姿勢で過ごしているのでそろそろスパルタを裏切ってしまう雰囲気が脇の汗腺からぴゅぴゅっと飛び出してきたので、そろそろ背筋を厳しく鍛えなおしてパンプアップさせグラップラー刃牙よろしくの鬼の顔を浮かび上がらせる施策を打たないと焦っております。 このまま弓なりに背化が進行し、気づけば自分で自分を慰める最上級技セルフオーラルセックスが普段の姿勢になってしまったら、そう、喋りにくいんです。 一応、僕はクライアントとの打ち合わせでプレゼンしお仕事をいただくといったことや、講演などに読んで頂いて皆様の前でお喋りをさせていただく仕事もしているので、そのときに自分のチンチ

    第120回 気持ちよくなるための営業 | gihyo.jp
  • 第4回 Flashのイベント処理を理解する | gihyo.jp

    前回までは画面に描画する方法をご紹介しました。単に表示するだけではつまらないので、今回はマウスに反応するFlashを作りながら、Flashのイベント処理を理解していきましょう。 Flashでイベントを扱う方法は、HTMLのDOMイベントとほとんど同じです。DOMイベントをご存知の方にとっては理解しやすい内容かもしれません。 クリックイベントを拾う さっそくシンプルな例から進めていきましょう。クリックした場所にランダムな色で円を表示するFlashです。 package { import flash.display.Sprite; import flash.events.MouseEvent; public class ClickTest extends Sprite { public function ClickTest():void { // クリックイベントを監視する stage.add

    第4回 Flashのイベント処理を理解する | gihyo.jp
    aoiasaba
    aoiasaba 2010/09/14
    イベントを止める
  • 第30回 マウスイベントとインスタンスの兄弟・親子の関係 | gihyo.jp

    前回に続き、マウスとのインタラクションを扱う。今回のお題は、マウスのイベントだ。マウスイベントはとくに複数のインスタンスが絡むので、気をつけなければならないことがいくつかある。順に、解説していこう。 マウスイベントは誰が受取るのか まず、マウスイベントは誰が受取るのかを確かめたい。クリックしたインスタンスに決まっている、と思うかもしれない。しかし、インスタンスがタイムラインにいくつも置かれているときは、マウスイベントの発生についてもう少し詳しく知っておかなければならない。 手始めに前回と同じく、インスタンスのマウスクリックで呼出されるInteractiveObject.clickイベント(定数MouseEvent.CLICK)に、リスナー関数を定義しよう。ボタンのインスタンス名は、button_mcとする。ただし、前回のスクリプト1と異なり、MovieClipシンボルの中ではなく、インスタ

    第30回 マウスイベントとインスタンスの兄弟・親子の関係 | gihyo.jp
    aoiasaba
    aoiasaba 2010/09/14
  • 第4回 アクションゲームレクチャー(3) キャラの作成と当たり判定 | gihyo.jp

    キャラの作成と操作&メダルの作成と当たり判定を作る PC(プレイヤーキャラ)を作る! プレイヤーが操作するPC(このゲームではロボット)の作成について解説していく。 次のFla画面1は完成したPCクリップ内となる。タイムラインの構成としては、PCの状態ごとに3つに区分けてある。作成時、PCにはどんな状態が必要かを考え、タイムラインを区分けることによってコントロールしやすくしている。 また、操作ボタンとHP(耐久)バーもPCクリップ内に含ませた。 実際のflaファイルGameAct_04.fla(Flash CS3用のもの、またはFlash 8用のもの)を確認してほしい。 Fla画面1 PCクリップ内 (1)通常(走り)状態を作る PCクリップの1フレーム目は、通常(走り)状態のフレームとなる。ここでの主なポイントとして、PCがダメージ中でもヤラレ状態でもない通常状態であることを示すのが大事

    第4回 アクションゲームレクチャー(3) キャラの作成と当たり判定 | gihyo.jp
  • 第2回 ムービークリップインスタンスをコントロールする | gihyo.jp

    連載は、簡単なスクリプトは書いたことがあるという初級者を対象とする。そのため、ActionScriptの基的なポイントは、必要に応じて簡単に説明する。なお、Flashアプリケーションの基操作については、理解していることが前提である。 今回はまず、インスタンスとターゲットパスの考え方を確認しておこう。そしてつぎに、ActionScriptに定義済み(ビルトイン)のプロパティや関数を使って、インスタンスをコントロールしてみる。作成するのは、ストップウォッチのような、回転する秒針のアニメーションだ。 図1 回転する秒針のアニメーション インスタンスとその名前 まず、秒針にするムービークリップシンボルを作成し、そのインスタンスをひとつメインタイムラインに配置しよう(図2[1]⁠)⁠。[⁠ライブラリ]に作成された「シンボル」は、舞台でいえば役者に当たる。ステージに配置された「インスタンス」は、

    第2回 ムービークリップインスタンスをコントロールする | gihyo.jp
    aoiasaba
    aoiasaba 2009/05/20
    教材としてよい
  • 第16回 三角関数を使った楕円軌道のアニメーション | gihyo.jp

    三角関数のcosとsin関数は、角度の変化に対して値がバネや波の動きのように増減する。これらの関数を使うと、円や楕円軌道を描くアニメーションがつくれる。 バネのように振動するアニメーション - cosとsin関数 楕円軌道の前に、一方向にバネのように揺れるアニメーションを作成してみよう。cosもsin関数も、0を中心に±1の間を値が振動のように増減する(図1⁠)⁠。 図1 角度の変化に対するcosとsin関数の値 まずは、cos関数を使って、インスタンスを水平に揺らしてみる。使うメソッドはMath.cos()で、引数には角度となる数値を渡す。中心座標をステージ中央、揺れ幅を左右にそれぞれ100ピクセルとしよう。振幅はcos関数に掛け合わせ、中心座標はその値を加算すればよい。 振動する水平座標=中心座標+cosθ×振幅 アニメーションさせるには、もちろんリスナー関数をインスタンスのDispl

    第16回 三角関数を使った楕円軌道のアニメーション | gihyo.jp
  • Macromedia FLASH 8 ポケットリファレンス

    このの概要 FLASHの機能をやりたいこと別に分類したFLASHポケットリファレンスが,新バージョンの8に対応です。"あの操作どうやるのかな?"と思ったときに,手にとってすぐ調べることのできる,Webデザイナー必携の書籍です。 こんな方におすすめ FLASHでやりたいことをぱっと調べたい方 FLASHの機能をひととおり知っておきたい方 CHAPTER1 快適操作編 Flashの起動と終了 作業画面の各部名称を知りたい ファイルの基操作を知りたい ファイルを以前の状態に戻したい パネルグループを整理して作業スペースを広げたい パネルグループを好きな場所に動かしたい ワークスペースのレイアウトを保存したい ステージの表示サイズを変更したい ステージの大きさや色を変更したい タイムライン上でフレームの内容を確認したい 慣れたキーボードショートカットを使いたい 検索・置換機能を使いたい CHA

    Macromedia FLASH 8 ポケットリファレンス
  • 第7回 好まれる"話し方"でユーザに接しよう | gihyo.jp

    文章は"会話"を文字に写し取った物です。読者に情報を伝えると同時に、書き手の人柄=パーソナリティ性が色濃く反映されます。 「店員の話し方がイマイチ気に入らなかったから、その店で買うのは止めにした」…誰にでもこんな経験があることでしょう。これと同じことがWebサイトにも当てはまり、テキストコンテンツを読んで感じる"好き嫌い"は、ページビュー数/コンバージョン率/リピート率など、ランディング以降のサイトパフォーマンス全般に大きく影響します。 パーソナリティ性を自由自在に操れるようになるには、かなりの経験が必要ですが、嫌われないようにふるまうだけなら、配慮すべきポイントはそう多くありません。まずは以下にあげるポイントを念頭に、読者の気持ちを考えながら筆を進めてみてください。 はっきりと表現する 文中に「~などには」「⁠~したいと思います」といった曖昧な表現が多いと、自信の無さや、何かごまかし・隠

    第7回 好まれる"話し方"でユーザに接しよう | gihyo.jp
  • 独学で極める “Webデザイン”の技と心:第10回 CSS Spritesでサイトを高速化|gihyo.jp … 技術評論社

    今日は、CSSを使ってサイトを高速化するテクニック「CSS Sprites(CSSスプライト⁠)⁠」についてのお話をさせていただきます。 サイトの高速化というと、プログラムの最適化を行ったり、サーバのチューニングを行ったりというイメージがあるかと思います。実はCSSを上手に使うことによっても、サイトの高速化を行うことができます。しかも、かなりの効果が期待できるのです。 CSS Spritesとは? 通常、ウェブページを制作する場合、デザインファイル(psdやpngなどの画像)をスライスし、HTMLのimg要素として埋め込んだり、CSSの背景画像として指定していることと思います。 それらの画像を一つにまとめ、1度の読み込みでのリクエスト数を減らすテクニックのことを「CSS Sprites」と呼びます。 このテクニックは、以前からマウスオーバーメニューを実現する際にも使われていたものでもありま

    独学で極める “Webデザイン”の技と心:第10回 CSS Spritesでサイトを高速化|gihyo.jp … 技術評論社
  • prototype.jsを読み解く:第1回 Prototypeライブラリ(1〜197行目)|gihyo.jp

    他のライブラリや、自分のコードと共存させるときは、これらの名前と衝突しないように気をつける必要があります。同じ名前を使ってしまうと、コードがロードされた順番によって挙動が変わる、というようなわかりにくい問題が発生してしまう場合が出てきます。 オブジェクト、クラスの使われ方 ライブラリ内では、上記の名前空間は大きく分けて以下のような使われ形をしています。 その下に別のオブジェクトを入れるための親名前空間として使う Class.create()を使って Prototypeライブラリ風のクラスとして定義する Object.extend()を使って他のクラス、オブジェクトから継承されることを前提とする関数を集める コードを簡潔に記述する為に短い名前の関数として使う 特に、Object.extend()を使って継承を実現している箇所が多く、最終的にどのオブジェクト・クラスにどのメソッドが定義されてい

    prototype.jsを読み解く:第1回 Prototypeライブラリ(1〜197行目)|gihyo.jp
  • 連載:独学で極める “Webデザイン”の技と心|gihyo.jp … 技術評論社

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    連載:独学で極める “Webデザイン”の技と心|gihyo.jp … 技術評論社
  • 1